AKKOMAMのMEMORANDUM

穏やかな時間の流れを楽しみながら...

半年後の検診は無事クリアし...ホッ。

2009-03-11 16:16:13 | Weblog

  ブラインドの向こうの富士は寒そうな姿をしていました。
  陽射しがあっても、吹く風はかなり冷たく頬にあたります。

  
  今日は去年の秋口に入院、施術した<結石>の半年後の
  検診日で今年の一月から予約で決まっていました。
     予約時間  AM 11:30
  とありましたので、遅れないように、本をかかえて
  いつもとは違う、住宅街を囲むようにゆるやかなカーブを
  描いている坂を歩いてくだりました。

  
  坂の曲がり角ごとに風景がかわります。
  大きな白い花の木蓮、夏みかん、可愛らしい真紅のボケの花、
  鮮やかなミモザ...そして住宅街唯一の信号脇の里山は
  切り崩されて宅地造成の最中です。わずかに残されている
  雑木林では小鳥達の恋の季節がはじまり、
  メジロのオスの甲高いきれいな囀りがしきりです。


  我が家のベランダのメジロはつがいなので、
  チミが里山にむかって啼き続けたような声は発しません。
  ほかのメジロが飛んでくると<チチチ、チチチ...>と
  短く啼いてけん制するぐらいです。


  歩いてくだる坂道は私に季節の小さな変化も教えてくれますので
  この頃は苦にもならず、楽しんで歩いています。
  が、帰りはタクシーときめて、買い物袋をさげては
  乗って帰ってきます。


  十一時半の予約は一時少し前に名前を呼ばれました。
  その前のレントゲンも尿検査もまったくの異常なし!!で
  <一年後の3月に予約をしてください、その前に異常がおきたら
  すぐいらしてください>  って仰り、2、3分ぐらいでお終い。
  <このピンクの用紙は一年後いらしたときに持参して、診察前に
   レントゲン、採尿をすませるときに必要なので...>


  えっ、一年先の検診までこのピンクの紙きれ一枚持っているわけ、
  何処においておこう、忘れずに覚えていられるだろうか?
  仕舞うところに悩んで、まだそのままバッグに入っている。
  一年先の脳の働きには自信がないだけに<悩み、ひとつ増え>。

  
  検診してくださるお気持ちはうれしいけど...って
  先生にたいして不遜なのかなあ~、来年一月に予約を入れる!!
  ことすら忘れそうな頼りない自分がいます。
  そのうち悩むことさえ忘れたりして...恐ろしい!ことです。


  何はともあれ自分の健康にかかわることなので、しっかり
  メモを残して目につくようにしておきましょう。
  ひとつクリアしてホッとしました。
  後は寒いと気になる頬の痛みだけですが、暖かくなるまで
  このまま様子をみて、できることなら薬を飲まずに
  <自然治癒力>にかけてみたいと...。


  日常生活に不自由はないので、今は冷やさないように
  外出時にはマスクを風よけにしたりしています。
  先ずは今夜もささやかに<乾杯!!>なんて考えたけど
  明日はお仲間と一緒に8時45分マンション駐車場に集合して
  ダンスレッスンに出かけるので...ほんのワングラスで、
  検査クリア祝いをしよう。
  
  
  
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の節目をお互いに祝って、昼食会を...。

2009-03-10 21:24:29 | Weblog

  今朝までのに気持ちが落ち着かない朝でした。
  子どもが小さいときからの友人夫妻と私はこの春に
  <古稀>を迎えたので、お互いを祝して昼食をともにする
  ことを約束していた。

  場所はお互いの住まいの中ほどを選び、横浜にした。
  私が場所を探し、選んだのが、横浜ランドマーク内の
  68階にある<皇苑>、天気がよければ窓際の席からの
  眺めは抜群なので、祝いの場所とに相応しいと...。


  その為、今日はなんとしても<>でなければ
  ならなかったのです。 なのに、今朝は
  半ば眺めはあきらめるしかない!と思っていた。


  風も冷たく強く吹くなか、待ち合わせの場所に遅れないようにと
  坂を下るうちにだんだん青空が広がり陽射しもでてきたのには
  嬉しくなるとともに<私は晴れ女!!>なんて運のよさに
  ほっとしたものでした。

  
  予約時間には少し間があったので、ランドマークの展望台に
  行くことにして、世界一高速のエレベーターに乗りました。
  いつも前を通ると列をなして順番を待っている様子を見ていたので
  諦めていたけど、今日は空いていて待たずに展望台へ...。


  真冬のような澄み切った景色は望めないまでも、遠くまで
  眺められて三人で感激しきりでした。
  
  <皇苑>の予約席からの眺めも満足のいくもので
  はじめての友人夫妻も喜んでくださりホッとする私でした。
  お互いにこれからも健康に注意しながら、
  楽しい日々を送りましょうね、と、気になるのはやはり健康!!。


  ほろ酔い気分の3人はその後は場所をかえて、
  おしゃべりに大きな花を咲かせるティータイムは続いた。


  自宅近くまで戻ってきた頃から雨が降りはじめた。
  タクシーのフロントガラスにぶつかる雨は大粒だった。
  もう、雨は気にならない、心地よいかるい疲れにつつまれて
  ドアキーをさし込み、ソファ~で熱いコーヒーを
  啜りながら、今日一日を最初から辿っている。
  (あ~~、天気でよかった~、楽しかった~)を
  繰り返し思いながら、少しまどろんでいた。


  デジカメを持って出たけど写真を撮ることはすっかり
  忘れていた。 撮ることを忘れるくらい楽しい時間だった。
  同じ年代での会話は時代の背景も同じなので、
  頷けることが多く、それがお互いの救いにもなっている。
  <古稀>まで辿りついた私にはこれからも生きていくうえの
  パワーになって支えてくれるとおもっています。
  共にこの日を迎え、祝えたことに改めて<乾杯!!>です。


  ベランダの青梗菜に花が咲きました。
  菜の花に似たきれいな黄色の花です。しばし楽しむことに
  しましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた土曜日の朝、筑波まで出かけました。

2009-03-08 12:10:15 | Weblog
  今日はまたではじまりました。
  六日の金曜日の寒さと大雨の一日でしたので、
  天気予報の<土曜日の天気の回復>を聴きながらも
  心配をしていました。

  の予感はカーテンを開ける前、
  まわりからもれている明るさでわかりました。

  11時ごろ筑波エキスプレスの筑波駅前広場に、
  迎えにきてくれるが弟との約束でした。
  彼の家族が住んでいる場所がこの筑波なのです。

  
  私は逆算で8時ごろ家をでました。
  ちょっと風は吹いていましたが、気持ちのよい朝でした。
  歩いて坂をくだり、品川駅乗り換えで、駅ナカでお土産を
  揃えて、秋葉原へ...。この時間になると秋葉原駅を
  歩いている若者の多いことに驚きながら、地下へ地下へと
  深く歩いているさまはまるで<地下探検隊>のよう!!と
  思っている私がいました。。


  エキスプレス乗車は5回目ぐらい、その前は東京駅八重洲南口から
  バスを使ってい行き来したのです。それも直通なのでそれなりの
  旅行気分が味わえて楽しかったものでした。

  
  それにしても便利になりました。45分足らずで
  スマートに走ってくれています。
  電車が走りはじめた当初は沿線は開発もされていない
  荒地状態も多かったのですが、
  今は高層ビルも多く、駅近くの開発はかなり進んでいて
  乗降客も多くなっている様子も感じられました。


  お昼食はお知り合いが1週間前ぐらいに開店した
  古民家の食事処<家庭懐石るーらるはうす>で
  ご馳走になりました。


  大きな古民家、そのままの佇まいを生かし、
  大きな長屋門もそのままの風情で利用していますので、
  門をくぐると流れている空気まで違って感じてしまうようです。
  
  材料は地場の野菜を中心として、魚、肉などは築地や産地から
  直送され、コックさんは女性で外国などでも活躍していた方とのことで
  お皿が運ばれてくるたびに料理に対する姿勢が
  伝わってくるようでした。
  味は勿論、食材の良さはさすが...でした。


  まだ開店間もないのと、場所探しと開店までの時間が
  少なかったので、庭の手入れなどが間に合っていなくて、とは、
  オーナー女性のお話にありました。
  どんな形でお店が変化していくのかが楽しみで、
  筑波を訪ねる楽しみがひとつ増えました。

   家庭懐石るーらるはうす
   テル 029-857-3443
   定休日 水曜日

  とパンフレットに載っていました。
  まわりにはブルーベリー農園などもありましたが、
  開園は6月下旬~8月末となっていました。


  筑波大学をはじめとしていろいろな企業の研究所があり、
  地下駅から長~いエスカレーターに乗って、地上に出ると
  来るたびに景色がかわり、街は発展しています。


  帰ってきた我が家の周りはすべて住宅街ですので
  カーテンもおりて、静かで穏やかな土曜日の夜でした。

  
  もう、日曜日の昼下がりです。
  何することもなく、コーヒーを啜りながら、昨日、駅でもらってきた
  筑波梅祭りや筑波山ハイキングのパンフレットを眺めながら
  筑波を目で散策しています。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった今、届きました...うふっ。

2009-03-06 11:28:49 | Weblog

  春の訪れは三寒四温で...っていうなら、
  今日はさしずめ<>でしょう、なんて
  しっかり降っている雨空を見上げてつぶやいています。

  
  天気予報で今日の<>は覚悟していましたが、
  大きな荷物が届けられることになっていますので
  運送やさんのご苦労も心配にふくまれています。


  もう2週間も前のことでしょうか、
  テレビ朝日の十時からの<ちい散歩>をコーヒータイムがてら
  観ていましたら、その後のテレ朝通販で
  <マッサージチェアー>の宣伝をしていました。


  その週末には品プリまで<マッサージ>にでかける予約を
  入れていましたので、チョッと興味が湧いたのもあり、で、
  説明画面も<へえ~、ふむふむ>と聴いていました。

 
  最後に<お値段>でした、品プリマッサージに通う
  5ヶ月分ぐらいで求められる!!と頭が反応した途端、
  スイッチは<買おうかな>にオン!!、していました。

  
  以外と衝動買いはしない?ほうですが、月に2回でなく
  毎日身体をほぐせる!!が魅力でした。
  友人宅にはもう大分前から置いてあり、訪問するたびに
  恩恵にあずかっていましたが、大きさに躊躇するものが
  ありました。 が、今回は<コンパクト>の言葉にも
  反応が早まったようです。


  というわけで、今日、搬送されてきました。
  思っていたより大きいです!!、でも、朝からソファ~を
  移動したりして場所は一応確保してしていました。


  まだ、動かしてはいませんが、運んできた方が
  幾つかの操作をして説明してくださいました。
  今から取り扱い説明書を読みながら、試してみることにします。
  何処へも出かける予定はありませんので、
  今日いっぱいはこれで楽しむことになるでしょう。


  今朝からベランダにもうひと組、つがいのメジロが飛んできて
  <みかんとばなな>をねらっています。
  私はどうなるかと心配していますが、メジロの世界のことは
  わかりません、後ほどグーグルで習性を調べてみようと
  思ってはいますが、目先の興味は<マッサージチェアー>に
  あり、メジロは2番目です。 薄情な自分がいますが、
  <でも、ごめんね、今日は...>です。

  それとも、<餌>を2ヶ所に置いてみようかな?
  もう少し様子を見ることにして、先ずは...です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は啓蟄...です。

2009-03-05 11:00:48 | Weblog

  今朝は久し振りに晴れて、気持ちも明るい朝でした。

  暦のうえでは<啓蟄>そろそろ冬眠から目覚めて虫たちの活動が
  はじまります。
  去年のこの日の出来事は記憶にはっきり残っています。

  
  一昨年の秋が深まったころ、ベランダの植木に遊びにきていた
  スズメに<お米>を蒔いたことからはじまりました。
  だんだん寒さが増してきて、里山にも餌となるものが少なくなって
  きたのでしょう、十羽をこえるスズメが毎朝訪れるようになり、
  寒さ厳しいときはお互いに身体を丸くして寄り添っていたものです。


  ブログでも何回か取り上げながら、お互いに暖かくなる春を
  待っていたものでした。
  スズメの行動にひよどりがやってくるようになり、それを見た
  とんびがベランダ上空を舞いはじめ、緊張して眺めたときも
  ありましたが、昨年の、<啓蟄>の日、里山での自然の暮らしが
  もうできるのではないかと<餌>を用意するのをやめました。


  これはまったく私個人の考えで、スズメは自然界の鳥ですから
  <大きなお世話>だったでしょう、が...。


  暫くは毎朝偵察に来ていましたが、いつしか飛んでくる回数も
  少なくなり、時折りベランダで遊んでいる姿が見られるぐらいの
  この頃でした。

  
  今、訪れている、つがいのメジロはこの先どうなるのでしょうか?
  毎朝、リビングのブラインドをあげるときには、もうベランダに柵に
  とまっています。
  新しいみかんとばななの用意をするとすぐ見つけて、
  交互に啄ばんでいます。
  今日は<啓蟄>...<餌>はどうしようかしら?
  スズメのときと同じく、今日までに...チョッと淋しくなって
  しまうので、ソファ~にコーヒーを運び、姿を眺めながら
  逡巡しています...。
  メジロはつがいなので、このままにしていようかな~~。

  きっと里山の餌が多くなったら、きっと飛んでこなくなるか、
  子育てを樹の茂みではじめるかもしれませんし...。
  しばらくは静観してみましょうっと...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかの間の晴れ!に撮ってきました。

2009-03-03 13:51:08 | Weblog

  昨晩の天気予報から、<今日から明日未明に雪が積もる>と
  繰り返していました。


  今日は<お雛様>例年はこんなに寒くないように記憶していましたが
  どうなのでしょうか?  記憶違い???

  
  今朝、起きぬけに息子にメールをし、<今夜は雪!よ>と
  伝えました。 我が家は海抜ウンジュウメートルは
  あろうかという山の上に建っているので、
  <雪>のときは坂道が大変なことになるのです。

  
  タクシーの運転手さんも緊張するのか、
  <安全第一ですので、少しお時間がかかります>と
  前置きするときもありました。
  大袈裟にいえば積もったときは孤立状態に...。

  
  <大丈夫、夕方には伺います>とメールの返事。
  雪の状態も経験しているのだから、まあよいかしら...。

  
  テレビニュースでは小田原で雪が降り始めたとのこと、
  いよいよ神奈川か...と思ったら、
  薄日がさしてきたので、オーバーを着て、エレベーターに乗り、
  気になっていたマンションゲート脇のミモザが見事なので
  写真に撮ってきました。。


  植栽管理業者がいろいろと工夫してくださるのか、
  私が気がつかなかったのか、黄色も鮮やかに咲いていました。
  つかのまの陽射しでしたが今の空はどんよりとしていて
  今にも雪が舞ってもおかしくない様子です。
  

  でも、つがいのメジロは元気です。
  かわるがわるにみかん、バナナを啄ばんでいます。
  スズメのファミリーはときどき偵察にきますが、
  好みが違うのでしょうか、餌の取り合いはありません。
  自然界の暗黙のルールがあるのでしょう、
  <パンなど置いたらスズメがくるからね>娘の忠告です。
  

  とき折り目をこらしては雪が...なんて
  待っているのか、降らないことを願っているのか...、
  複雑な気持ちでいます。
  <明日の午後の検診はどうなるのかしら?>
  そんなことまで心配になってしまいます...昼下がりです。
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マフラー試し織り...仕上げて、満足でした。

2009-03-02 17:29:26 | Weblog

  久さしぶりの
  富士山もきれいに眺めることができました。

  
  今日はダンス仲間が先日より、試し織りに挑戦していた
  マフラーを仕上げる日です。
  ご自宅から幾つかの坂の曲がりを経ての到着でした。

 
  早速、残りの部分を織り上げる作業をはじめました。
  先日、経験していますので、すぐ作業にとりかかれます。
  ひとりモクモクと織りつづけているので、ときどき
  のぞいて見るだけです。
  お昼過ぎにめでたく織りおわり、あとは始末の作業です。


  織り機から、織ったマフラー地をはずして、
  両サイドの房の作業前に昼食にしました。
  <えびマカロニグラタン、自家製カンパーニュ、イチゴとキウイの
  果物>とコーヒーにしました。

  食後は両端の房を編み上げて、ほつれないようにしっかり
  編んでとめました。
  ハサミで切りそろえて<出来上がり>です。
  今日のような日が続きましたら、あまり出番がないのですが、
  明日はまた寒くなるとか...使えますかしら。


  とても仕上がりがよく、教えるのははじめてでしたので
  チョッと心配でしたが、よろこんでくださったのが救いです。
  帰りは早速、首にふんわりと巻いて、坂をくだっていきました。

 
  日暮れが大分延びてきました。
  うっかりしていると冬の夕食時間ごろまで明るいのです。
  後は寒さが和らぎ、暖かい春の到来が待たれ、
  さくら前線便りが早く聞きたい思いいっぱいのこの頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春にはほど遠い寒い三月のはじまりです。

2009-03-01 19:42:27 | Weblog

  今日は予約してあった美容院に11時に家を出ました。
  折りたたみ傘ではなく、大きな傘を用意して行くほどの
  雨でした。 オーバー、手袋の本装備です。
  帽子を被って、マスクをかけると自分でも不気味に
  なりますが、顔の神経を刺激しないようにの風よけです。


  明後日には息子が出張のついでに顔を見せてくれるようです。
  結婚して10年以上になりますので、
  我が家の味はもう忘れているでしょう。
  まして、大阪に暮らしていますので、食文化もこちらとは
  違って当然です。
  <何にしようかしら?>なんて考えながら、
  美容院の帰りに寄った地下食品街で目はあちこちと
  美味しそうな食材を探していました。
  

  <ご馳走でなく、普段の食事を用意する>に決まり、
  旬の野菜を使っての料理にしました。
  私も実家に帰ると、母の煮物や和え物、
  父の味付けのすき焼きが美味しかったのです。
  あきることのない父母の味がなにより食べたかったものです。


  息子にとっての母の味は何なのでしょう、
  今度きたら聞いてみたいものです。
  年に1,2度の機会ですが、チョッとときめいています。

  明日は咲き織りの試作をしているダンス仲間が
  仕上げにやってきます。
  マフラーですので、この寒さなら一度ぐらい
  使えるかもしれません、こちらも楽しみです。

  つがいのめじろはキウイも啄ばんでいますので
  朝の餌の用意もいろいろ変化をつけています。
  このごろ、リビングを覗きこむようにガラス戸近くの
  枝にとまってはこちらを見ています。
  だんだん慣れてきたのでしょうか?


  
  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする