goo blog サービス終了のお知らせ 

「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

虹橋(ダビンチ橋)つくり

2025-04-14 16:16:36 | イベント
2000年以上も前に作られた50kmにも及ぶ①「ローマ水道」や、地上20mくらいの空間に巨岩だけで作られた②「通潤橋」。その建設技術のすごさを少しでも知ってもらおうと、

㋐「たった一枚の紙での橋つくり」や㋑「割りばしを組み合わせただけのアーチ橋つくり」を行いました。

こんなスケジュールでした。

2.紙で丈夫な橋つくり
  一枚の画用紙を折って、大きな重さに耐えられる橋つくりを競いました。

  はじめはこんな簡単な橋
   それでもラムネ菓子が10個も乗っても平気でした。

  折る数を増やしたりすると、飛躍的に丈夫さが増します。

3.アーチ橋の丈夫さを体感
  
  横幅二十数センチの「通潤橋の模型」に乗ってもらいました。

模型は接着剤などで固められていない、単に木片が積み重ねられただけのもの

     

4.14権の割り箸で「虹橋の模型」を作る
  

5.各自の模型に荷物を載せる

 かなり歪み(ゆがみ)ましたが、イージーキューブの箱が10個載りました。

この後、もう一段高い虹橋つくりに挑戦しましたが、あとちょっとのところで崩れてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの林でカケス

2025-04-14 09:56:19 | 散歩(鳥・昆虫)
雨上がりの林、2~3種の鳥の声がするので見上げると、カケスが枝の影にこっそりと。


  なかなか顔を見せてくれません。

連日の雨で桜はほぼ散ってしまいました。
林の中は淡い緑一色。
若葉のにおいかなと思われるにおいがしていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの林にオオタカ

2025-04-11 17:39:45 | 散歩(鳥・昆虫)
昨日、朝の散歩でオオタカと出会いました。
ここ3カ月くらいで、3度も出会っています。
この辺りに住んでいるのかもしれません。




今朝の近隣散歩では、コチドリと出会いました。
何年か前にも出会ったことのあるサツマイモ畑での再会です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオジュリン、セッカ、桜にダイサギほか

2025-04-08 14:21:49 | 散歩(鳥・昆虫)
春休みが終わり、鳥見を再開。
春爛漫の手賀沼でゆったりとした時間を過ごしました。











このほか、カンムリカイツブリ、カイツブリ、バン、カルガモ、コガモ、マガモ、カワセミ、キジ、ツグミ、コサギ、トビ、ヒヨドリ、鵜、

そして、今回のお目当てであった、ツバメなどに出会うことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴ、チョウゲンボウ(ヨーカ堂近くの江戸川沿い)

2025-03-24 14:24:51 | 散歩(鳥・昆虫)
菜の花満開の江戸川沿い。
ミサゴとチョウゲンボウが迎えてくれました。


向こう岸近くの中州の流木にミサゴ。
前回もここでミサゴの水浴びを見ました。


偶然入った飛んでいるところ。


どれも下の水面を見つめています。

川を少し上流に赤上った鉄橋にいつものようにチョウゲンボウがいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ももの花とトラツグミ(増尾城址公園)

2025-03-23 17:51:53 | 散歩(鳥・昆虫)
河津桜が満開の増尾城址公園に行きました。
桜や桃の花が咲く広場は少し賑やかでしたが、公園の奥の方はいつも通りの静かさでした。
そんな中で、先日同様トラツグミが姿を見せてくれました。

地面に広がる杉の枯葉などに紛れ、カメラの焦点がなかなか合わず、やっとこんな形で撮れました。

ももの花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケイオウサクラにメジロの群れ(下田の森)

2025-03-22 11:30:24 | 散歩(鳥・昆虫)
4月下旬から5月並みの気温になると予想されている良い天気。
自転車で下田の森へ。

下田の森は、カワセミ池のヘドロをかきだす工事中で、ちょっと騒がしい状態でした。
そんな訳で、鳥は期待薄でしたが、一周したところの桜の木にたくさんのメジロが集まっていました。
十数羽いたでしょうか?
蜜がおいしいせいか、それを吸うのに夢中で5mくらいまで近寄らせてくれました。




こちらはクチナシの花。
咲き始めで清楚な白がとてもきれいでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花と野鳥たち(あけぼの山公園)

2025-03-21 14:03:36 | 散歩(鳥・昆虫)
本格的な花見シーズンに入ってしまうと人で大変混雑してしまう「あけぼのやま公園」を散策しました。

ジョウビタキの雌がまずはお出迎え

こちらは見慣れない花でミツマタ。
お札づくりにも使われている木です。
枝がそれぞれ三又に分かれていることから命名されているようです。



山に登るとエナガの家族らしき群れが桜の木に。

こちらはタイリョウザクラ(大漁桜)の木。

次はヒカンザクラとヒヨドリ。



最後はシダレザクラにモズ。
花と一緒だとどの鳥たちもかわいらしく見えます。

この公園も明日明後日の土日などには人で埋め尽くされてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な鳴き声のコゲラ、写っていたルリビタキ

2025-03-11 10:03:52 | 散歩(鳥・昆虫)
最近は野鳥との出会いがかなり少なくなってしまったこと、それに足腰の衰えを回復させるため「増尾城址公園」を散歩しました。

広い公園をほとんど一周するにもかかわらず、鳥の鳴き声すらほとんどしない状態でした。
そんな中で、鳥の声のようだけど、今まで全く聞いたことがない声がして足を止めました。
しばらくするとキツツキのドラミングの音が同じ場所から聞こえてきました。
やっとのことでその姿を確認するとコゲラでした。


よくよく考えてみると、先ほどの声の主はこのコゲラだったかなと思いました。

その後も、足腰鍛えるため少し早めに歩いていたところ、帰り際にルリビタキのオスに出会いました。
早足で歩いていたため何の用意もないまま、ファインダイーものぞかずシャッターを押さざるを得ませんでした。
これがその写真です。

やっぱり無理だったかと思いましたが、自宅に帰りパソコンで拡大してみると中央やや左側に青い羽の色が見えました。


こんなことですが、とてもラッキーだったなと、一人ほくそえんでしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミの飛翔、イカルの群れ、カモシカ。

2025-03-02 16:33:34 | 散歩(鳥・昆虫)
福島県の東山温泉に行ってきました。
現地滞在時間17時間ということで、
①着いてからの小一時間と、②翌朝の朝いちばんと、③朝食後の探鳥
の計三回、温泉街を流れる川沿いを散策しました。

①では、カモシカの親子に出会いました。
  キョン!という甲高い声に、ワシタカか?と思いましたが、カモシカの親   
  子でした。

②では、川にかかる橋の上で、頭上を優雅に飛ぶヤマセミを見ました。
見るだけに終わりました。
これで、3度目の出会いですが、今回ほどゆっくりと飛翔する姿を見たのは初めてでした。

続いて、イカルの群れに出会いました。

朝早いので、まだ暗すぎました。


③では、朝日に赤色が映えるアカゲラやカワガラスなどに出会いました。
いずれもシャッターチャンスは逃してしまいました。

番外編として、1日目に立ち寄った猪苗代湖のオナガガモ。
こんなに人懐こい姿は初めて見ました。

2日目の会津若松城では、かわいらしく鳴くオナガに驚かされました。
その他は、エナガ、ジョウビタキなどです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする