「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

麗澤ゴルフ場わきの川でキセキレイ

2025-01-27 10:03:26 | 散歩(鳥・昆虫)
先日オオタカと出会うことができた散歩コースを通ってみました。
数年前までは必ず登場してくれたカラ類やアオジなどは姿を消してしまいましたが、今日はキセキレイに出会うことができました。


何を餌にしているのか、水の中、水草の中を盛んにつついていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シギ、チドリ、鴨をたくさん見てきました。(ミヤコドリ、ビロードキンクロ、ミユビシギなど)

2025-01-22 19:13:13 | 学舎
仕事の関係で幕張の方に出かけたので、近くにある「谷津干潟公園」と「ふなばし三番瀬海浜公園」に行ってきました。

「谷津干潟公園」ではハシビロガモや、ヒドリガモなどを見てきました。


「ふなばし三番瀬海浜公園」では初めて出会う鳥がかなりいました。

浜辺につくなりたくさんのミヤコドリに出迎えてもらえました。(初めて見ました。)



ウミアイサ(やんちゃ小僧に見えて好きな鳥の一つです。)


ミユビシギ(真ん中に止まっているシギの足指が3本のように見えます。)


後ろ向きの大きなシギがダイゼンだと思われます。(手前の小さなかわいらしいシギたちの名前は調べていません。)

中央部分にいる2羽の大きなのがダイゼンだと思われます。


ハマシギ(?)

シロチドリ
とにかくコチョコチョ歩き回りながらエサ取りをしています。




鳥の名前については、グーグルアイを使用して確認しましたが、間違っていましたら、ご指摘いただけると助かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ、アオジ

2025-01-20 15:13:40 | 散歩(鳥・昆虫)
午後になって急に晴れて暖かくなったので。元気村キャンプ場から根木内城址公園を散策。

キャンプ場付近の川では、コサギが安来節を踊りながら小魚を取る様子をたっぷりと観察。
1回だけ、成功し小魚を口にしていました。

それを眺めていたのは私だけではなく、下の写真のカワセミも近くでじっと観察していました。

そのカワセミが少し場所を変えたところで、魚取りを試みていましたが、いずれも空振りでした。


城址公園ではアオジ。
日陰ではありましたが、同じところにじっと止まっていてくれました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、カワセミ、モズなど

2025-01-15 16:48:07 | 散歩(鳥・昆虫)
増尾城址公園のビオトープ周辺を散策。
久しぶりにいくつもの鳥たちに囲まれました。
写真は撮れませんでしたが、アオジやカシラダカなどは群れに出会うことができ、じっくり観察することができました。






久しぶりのカワセミも背中だけかと思われましたが、

近くに移動してくれました。

いつもは、いかつい顔のモズですが、優しい顔に見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオアカ

2025-01-04 17:26:38 | 散歩(鳥・昆虫)
元旦の近所散歩でスズメ、ヒヨドリ、ムクドリと普段通りの鳥たちばかりでしたが、その数がとても多いのに驚かされました。

その時、今年はきっといろいろな鳥に出会えるだろうことを予感しました。

今日はその予感が少し的中したらしく、午後3時過ぎからの小一時間で、愛嬌を振りまくカイツブリや、夕日に頬を染めたホオアカなどに出会えました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする