「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

久しぶりにカワセミが登場しました。暖冬の影響でしょうか、春咲く花があちこちで開花!

2015-11-30 10:46:39 | 散歩(鳥・昆虫)

おとといの「一日体験プレーパーク」で走り回ったせいか、昨日はよちよち歩きの散歩でしたが、今日は元気を取り戻しました。

「根木内歴史公園」経由、麗澤ゴルフ場わきの小川を散歩してきました。

一時間コースです。

相変わらず、鳥の数はいつもの年の5分の一くらいしかいません。

仕方なく植物に目をやってみると、あちこちで春咲くはずの花が開花していました。

まずはスイセン。

 

ホトケノザ(↓)やナズナが群生したりしていました。

 

そして我が家では、。イチゴやミニトマトが元気に育ったりしています。

暖かい証なのでしょう。

 

そんな今朝の散歩の中で唯一“おかさん”を楽しませてくれた鳥がカワセミです。

商売道具の大きなくちばしを自慢しているかのようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「竹滑り台」、〝チョイ怖”が気に入られたのか行列が絶えませんでした。

2015-11-29 23:06:11 | 学舎

11月28日(土)絶好の日和の中、今年で13回目となる「一日体験プレーパーク」が無事終了しました。

今回の目玉は、高さ約3m、長さ約8m、斜度約26度くらいの「竹滑り台」でした。

この作成には、材料となる青竹の切り出しから始まり、都合1か月かかりました。

それまで綿密な準備や試行錯誤を重ね、当日も3時間くらいかけてやっと完成しました。

 

子どもたちの反応はどうなるかと心配していましたが、「ちょっと怖い!」ところが面白がられたのか、行列が絶えないほどの人気となりました。

 

こんな急なネットを登らなければなりません。↓

 

小さな子も滑りました。

本人も少し怖がっていましたが、それを見守るお母さんたちの方がより怖がっているように見えました。

 

この他に、両側のロープが8mくらいの「ハイジブランコ」や「吹き矢コーナー」、「木工コーナー」など、どこも大盛況でした。

 

一時間くらい時間を延長しての終了となりました。

今回もおかげさまで、大きなけが一つなく、無事終了となりました。

子どもたちの笑顔に接し、協力者(ボランティア)の方々も大いに喜び、楽しんでいただけたようです。

皆さんご協力ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキのメス、モズ。

2015-11-24 10:41:54 | 学舎

昨日散歩は麗澤ゴルフ場横の道の往復だったのですが、帰り際、一回だけアカゲラの鳴き声を聞きました。

しばらく立ち止まって様子を見ましたがその後はなしのつぶてでした。

 

今朝の散歩は、「学び舎」の資源ごみを出す都合もあって「根木内歴史公園」でした。

珍しいものはいませんでしたが、それでもいくつかの鳥に出会いました。

はじめは行く途中でのジョウビタキとの出会いです。

「カチ、カチ」という音がするので見上げてみると電線にジョウビタキのメスがいました。

“おかさん”の撮影中も「カチ、カチ」と鳴いてなわばりを宣言しているようでした。

メスはオスと違って愛くるしいまなざしをしているので心が和みます。

 

「歴史公園」ではアオジが入り口で一瞬だけ出迎えてくれたのと、モズが姿を見せていました。

かなり遠くなのでめいっぱいトリミングしました。

 

ほかにカルガモやシジュウカラの姿も見ることができました。

はじめっは寒空でしたが、途中で朝日が差しポカポカ陽気となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九九特訓、酢卵、マグデブルグの半球実験など。

2015-11-22 18:50:50 | 学舎

ここ1週間くらいの「学び舎」の様子を報告します。

 

 一つ目の報告は、小学生を対象とした「九九」試験の話です。

学び舎には現在小学2年生が一人おります。

その2年生がちょうど先々週くらいから「九九」の学習に入りました。

来るたびごとに各段の暗唱時間を測定して、2の段から9の段までの「九九」の定着を図っています。

 

そんな2年生の励みになってもらおうと、先輩たちに「九九暗唱」のお手本を見せてもらうことにしました。

 

すると、7の段とか8の段で、時間がかかりすぎたり、頓珍漢な「九九」を展開してしまう生徒が見受けられました。

そこで先日、小学生全員に「九九の2~8の段を59秒以内で暗唱」という試験を行いました。

緊張のためか4人の子が一回目不合格となりました。

そんな子には家で練習をしてきてもらいました。

おかげさまで2回目にはほぼ全員が59秒以内での暗唱をクリアーしてくれています。

 

2つ目は超簡単な実験のお話です。

先日「エッグドロップ実験」で使った卵がそのままではもったいないので、恒例の「酢卵」実験を行いました。

お酢の力で1週間ちょっとで殻がほとんど溶けて、こんな状態になりました。

(今回は卵の中の気体の量がいつもより多い気がします。)

ぷにょぷにょの卵の感触をみんなに楽しんでもらっています。

 

また、毎回音読している「なぜなぜ探検隊」の中に、「空気の重さ」に関連する話が出てきたので、昔買った「マグデブルグの半球」実験装置を使って、空気の重さを体感してもらいました。

こんな小さな装置なのですが、2つの半球をくっつけ中を真空にすると、大人の力でもこの2つをはがすことができません。

 

同じく、空気の重さを知ってもらうため、こんな実験もしました。

ロウソクとコップと水、火をつける道具さえあればできます。

 

これからも出来るだけ「実験」などを行って、楽しく学習をしていきたいと考えています。

 

ここ一週間ほどの学び舎のようすでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「頭でっかち」ではなく「実践力」を兼ね備えた人が好き。

2015-11-22 11:45:51 | 学舎

現在、「森の学舎」外のポスターに『「頭でっかち」から抜け出そう!』という合言葉を掲げております。

“おかさん”は「頭だけ良い人」、「知識だけ豊富な人」で、「物事を自分の頭で考え、やり抜く実践力を持たない人」が大嫌いです。

会社生活時代にいわゆる「頭でっかち」な多くの新人と出会い、その思いが強くなりました。

なので、学び舎では、「頭もよく、しかも、実践力もある人」になって欲しいとそれなりに活動をしているつもりです。

 

・・・・・・。

でも、そんなことを言っている“おかさん”自身が、「大の頭でっかち」状態にあることを今回ある作業を通じて思い知らされました。

それは、11月28日(土)に開かれる「一日体験プレーパーク」で設置を予定している「竹滑り台作り作業」でのことです。

「頭でっかち」その1は、竹の重さのすごさを知らなかったことです。

昨年の「竹ドームつくり」や今年の「そうめん流し台つくり」でいやというほど、太い生竹の重さを体感しているはずでした。

しかし、それは1本単位の重さで、これが9本になったらどうなるのかという想像はできていませんでした。

 

「頭でっかち」その2は、理科で習う「動滑車」の使い方とその威力のすごさを知らなかったことです。

『「滑車」を使うと、ものを持ち上げるのに必要な力が半分で済む。』ということは知っていました。

しかし、実際の現場で「滑車」をどのように組み合わせればよいかなど、全く見当もつけられない状態でした。

ましてや、今回、「W滑車」で、必要な力を4分の1にする組み合わせなど、初めての経験でした。

 

しかし、今回の「滑車」を使った作業を目の当たりにしたことで、今後は事前に「滑車の組み合わせ方」などを調べたりすることで、「滑車を使った作業」を実践する力が備わったような気がします。

 

「学び舎」で大切にしてきた、「経験・体験・体感すること」の重要性を改めて認識させられたような気がしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見ざる聞かざる言わざる」も時には良いけど、・・・。

2015-11-17 10:41:00 | 学舎

昨日の散歩の帰り、旧水戸街道の「松戸市」と「柏市」の境にある道祖神を久々に眺めました。

左側のものは江戸時代の享保9年という文字が刻まれていました。

 

よく見ると下の方に「見ざる聞かざる言わざる」が彫刻されていました。

 

日光東照宮に刻まれた「見ざる聞かざる言わざる」は有名ですが、こんな身近な道祖神にも刻まれているとは驚きでした。

江戸時代にも「言論統制」が行われていたのでしょうか。

「口は禍の元」とも言いますが、“おかさん”はいろいろなものを見て、聞いて、そして自分で考えて、言うべきことは言っていかないとな。とこれを見て考えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ何日かの朝の散歩。

2015-11-17 10:07:24 | 散歩(鳥・昆虫)

11月9日。

建売住宅工事中の中を抜けて、久々に昔の公園跡に行ってきました。

一部昔の面影を残していましたが、やはり鳥たちはあまりいませんでした。

 

11月13日。

朝から「あそぼうよ」関係の打ち合わせがあり、馬橋へ。

打ち合わせより若干早く着いたので、近くの斜面林を見学していたら、ボロボロになった羽のアカボシゴマダラ蝶が一匹飛んでいるのを見かけました。

最近チョウチョウ類に出会ってないので少し新鮮な思いで眺めさせていただきました。

 

11月16日。

「根木内歴史公園」を散歩しました。

ダイサギが日向ぼっこをしている後ろに、一組のコガモが来ていました。

このコガモの声を聴くと、学生のころいった伊豆沼や三方五湖などでの鳥見が思い出されます。

 

公園の上の広場にはジョロウグモがたくさんいました。

他に鳥も昆虫もいないので写真を撮ってみました。

逆光の朝日に光って美しい!?

 

11月17日。

麗澤ゴルフ場脇の小川を散歩しました。

鳥が全くいないのに驚かされてしまいました。

最近ここに来ると「もうここに来るのはやめようかな?」と毎回思ってしまいます。

 

そんな散歩の帰り、住宅街でチョウチョウに出会いました。

一つはこれです。

羽にある白いLの字や、「花や腐果に集まる。」という習性から、キタテハではないかと思われます。

写真はジュクジュクになった柿の実です。

 

もう一つはウラギンシジミです。

逆側から見たら、真っ白だったのでウラギンだとわかりました。

 

最後におまけに、先日見たバナナの木のその後の様子を報告します。

暖かい日が続くせいか、実が若干大きくなっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とこトコッコつくり、本番。(そうは問屋が卸さず。)

2015-11-16 11:11:44 | 学舎

11月15日(日)。

準備万端、満を持して「とこトコッコ」つくりを開催しました。

 

6人の子を迎え、イベントはいざスタート。

開始1時間半、ほとんど全員が組み立てを終了。

順調に事が進みました。(しめしめ。)

 

 

ところが、みんなが組み立てた「とこトコッコ」を坂にした板の上に乗せてみると、・・・・。

ほとんどの「コッコ」が、こけるは、つんのめるは、動かないは・・・・。でした。

 

ただここまでは想定済みのことだったので驚きませんでした。

ここからが“おかさん”の腕の見せ所。

各自の「コッコ」ちゃんを見ては修理に回りました。

 

しかし、組み立て前に、コッコちゃんの内側までクレヨン塗りをしてしまった部品は、両面テープの粘着力が弱く、分解してしまうものが続出してしまいました。

 

色付けの際、内側にまで色塗りするとはちょっと想定外でした。

また、色を塗ると両面テープの粘着力が半減してしまうことも、想定していませんでした。

(ごめんなさい。“おかさん”の手順誤りでした。)

 

ということで、最終的に6体のうち4体は坂道を下の方まで歩いてくれましたが、そのうちの2体は、何回目かの試走の時に分解してしまうなどの事故にあってしまい、あまり動かないコッコちゃんになってしまったりしました。

 

そんな中、一人の子が作った「とこコッコ」は、みんなが苦戦する中、すまし顔で「トコトコ」軽やかな音を立てて歩いてくれました。

何度やっても坂道を下まで快走しました。(よかった。)

 

こんな調子だったので、今回も結果的にはみんなに満足のいくイベントとはなりませんでしたが、一人“おかさん”には「嬉しいこと」がありました。

それは、みんなが1時間くらいの間、文句を言わず悪戦苦闘の「試走」&「部分改良」を熱心に取り組んでくれたことです。

この「自分で何とかしようという!」姿勢が大事です。

これこそが“おかさん”の大嫌いな「頭でっかち人間」から脱却する方法だからです。

今回も、ものつくりの大変さを思い知らされましたが、これに懲りずさらにものつくりに励みたいと思います。

(みんなの力量も少しずつ向上してきています。)

 

<追記>

今回うまく歩かなかった「とこトコッコ」については、学び舎に持ってきてもらえると助かります。

修理をしたいと思います。

分解しバランスを調整すればきっと動くはずです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙鍋実験。(ココアやラーメンを楽しみました。)

2015-11-14 11:31:33 | 学舎

木曜金曜と、ひょんなことから「紙鍋実験」を行いました。

「紙でできたコップや鍋を使ってお湯を沸かす。(紙を直接火にかけても燃えない。)」という不思議さを味わってもらうために行いました。

 

木曜日は横着をして、「紙コップ」を鍋代わりに使用したところ、紙コップ下の出っ張った部分が焦げるという失敗をしてしまいました。

(あちこちに穴をあけた缶の中にアルコールランプが燃えています。コップの中には水が入っています。↑)

 

この通り底のヘリの部分だけが燃えてしまいました。↓

直接火が当たっていた底の中央部分は、コップの中に入っている水が100度以上にならないため、ごらんのとおり全く平気でした。

しかし、水が当たっていないヘリの突起した部分は、冷やしてくれるものが無いので燃えてしまいました。

(ヘリは燃えてしまいましたが、立派にお湯は沸きました。)

 

金曜日はこの木曜日の失敗に懲りたので、厚手の紙を折って「紙鍋」を作りました。↓

この鍋の場合、底の部分はどこも水で冷やされるので、無事実験を終了できました。

 

2日とも実験の後は、電気湯沸かし器で沸かしたお湯で、「ラーメン」または「ココア」を作って食べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙人??どうやら“おかさん”のようです。

2015-11-11 11:32:38 | 学舎

昨日、学び舎の「小ホワイトボード」変な宇宙人がたくさん出現しました。

これです。↓

どうやらどの宇宙人らしき生物も、“おかさん”のことを描いたものらしいです。

放課後珍しく「8畳間」ではなく教室で遊んでいた子たちの作品です。

 

<追伸>

昨日は朝から竹の切り出しを行いました。

11月28日に完成させる「竹滑り台」用です。

たった3本だけでしたが、長くて太い竹の切り出しは結構大変でした。

 

先日の6本(↓)に3本足してもう少しだけ安定感ある滑り台にしていこうと考えています。

 

昨日の作業の結果、今日は右腰に少しだけ痛みが走っています。

ぎっくり腰ではなくてよかったのですが、今度作業するときは忘れずに「腰ベルト」を着用しなければと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする