「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

“タンポポのてんぷら”は今年は食べられそうもありません。

2015-03-23 10:37:19 | Weblog

今朝の散歩は1時間20分くらいかけて「いつもの散歩+タンポポ探し」を行ないました。

しかし残念ながら目指すタンポポはほとんどありません。

同時にヨモギも探してみましたが、こちらもほとんどありませんでした。

やはり今年は学び舎恒例の「春を食す!」の開催は無理なようです。

材料となるタンポポがないのではいた仕方ありません。

昨日のイベントで2人の子どもからリクエストがあったので探したのですが本当に残念です。

 

話は変って今朝はアオジが本当に間近で見られました。

2mくらいに近寄っても逃げず、犬の散歩に来たおばさんに指差して教えてあげたにもかかわらず逃げませんでした。

そんな間近であったにもかかわらず逆光のためどのように撮れているかがわからずに帰ってきたら3枚ともそっぽを向いたものでした。

残念。

 

なおこの帰り、神社の近くを通った時、アカゲラの声を確認しました。

大きな声で何度もしっかり鳴いていたのでその神社に向かったのですが、残念ながら到着寸前に声がしなくなり、その後発見できず仕舞いでした。

代わりに発見できたのは、神社の中の木々が5分の2くらい切り倒されている姿でした。

こちらも非常に残念。枯葉など、近隣からの苦情でもあるのでしょうか?・・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティックボムつくり(3回目)

2015-03-22 22:20:54 | Weblog

スティックボムつくりを行ないました。

作るのに1時間半くらいかかりましたが、

爆発は30秒足らず、・・・・あっという間でした。

 

まずは練習。

70cmくらいのものを各自練習でつくり、そしてうまく出来たか実験を行ないました。↓

せっかく作ったものを爆発させてしまいました。(もったいない。)

 

各自の練習を踏まえ次は本番のコースつくりです。

5人の子ども達の合作です。

全長12m弱のコースをおよそ1時間半かけてつくりました。

最後に各自が手分けして作ったコースを“おかさん”と“おかさん”の奥さんとで慎重に繋ぎ完成しました。

 

本番の様子はこちらです。

ご安心ください。うまく行きました。

ゴールまでたどり着いた後の子ども達の歓声が、スティックの上におかれたカップのお城と共に、“おかさん”の疲れを吹き飛ばしてくれました。

 

爆発し、はじけ跳んだスティックはこちらです。

教室から、廊下、そして、サクセスルームへとはじけ跳んだスティックが散乱しました。

見事な飛び散り方でした。

 

終わった後の打ち上げで、子ども達から「もっと難しいのに挑戦したい。」との声を耳にしました。

嬉しい限りです。いつかまたみんなで集結して難易度の高いものに挑戦して行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“おかさん”お勧め。R1ヨーグルト & フジサワデンタルEX。

2015-03-21 10:46:01 | Weblog

学び舎の中で中学生が時たま、シャープペンを分解しています。

芯が詰まってしまうようです。

修理に結構長い時間かけている子や、何度も同じシャープペンに手こずっている子もいます。

 

そんな時「よい道具を使え!」、「道具に使われるな!」と昔誰かに教わったことを思い出します。

そして注意します。「そんなシャープペン捨ててしまえ!」と。

 

“おかさん”愛用のシャープペンは100円ですが(消費税込みで108円)、字を書くという機能に関して優れています。

芯が詰まるなどということもありません。

お気に入りのを 3本持っているのでそんなときは1本を貸してあげます。

 

話がそれてしまいました。

“おかさん”が愛用している製品を2つ紹介します。

 

ひとつは「明治ヨーグルト」の「R-1」です。

「インフルエンザ予防に効果がある。」とテレビなどでも話題になっている製品です。

“おかさん”は、毎年生徒達の誰かが背負ってきた風邪菌、インフルエンザウィルスによって風邪を患っていました。

しかし安易に塾をお休みにすることが出来ないため、そんなときは風邪薬や鼻炎薬などのお世話になっていました。

 

そんな“おかさん”が昨シーズンから風邪をひかなくなりました。

原因は何かを振り返ってみると、どうやら「明治ヨーグルト」の「R-1」のお陰のようなのです。

今シーズンは一回だけ市販の風邪薬を飲みましたが他にはお世話になっていません。

たまたま“おかさん”に効いただけかもしれませんが、そんな訳でみなさんにもお勧めです。

 

もうひとつは、歯磨きの「フジサワデンタルEx」という製品です。

奥さんの勤めている健保組合の紹介で購入しています。

7~8年前に出会ってから我が家ではこの歯磨きだけを使っています。

ほんの少量なのに磨いた後の清涼感、すっきり感が違います。

 

今回たまたま中の説明書を読んでみましたが、「歯磨き剤は適量を守りましょう!」と書いてありました。

イラストに載っている歯磨き剤の量も半端ではなく、少量に描かれています。

 2度磨きも勧めていますが、一回目は歯磨き剤をつけないで磨くよう勧めています。

自社の商品を「売らんかな。」という商品が多い中、優れた商品はこんなところにも違いがあるんだな!と感心してしまいました。

こちらもお勧めです。

 ただこの製品は市販されていません、市販では「クリーンデンタル」という商品名になっているようです。

以前購入してみましたが、少しだけ質が落ちているような気がしました。(気のせいかな?)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしはウグイスが多い。(春が来ました。)

2015-03-20 10:04:53 | Weblog

いろいろなことから、「春が来たな!」と感じます。

 

 

カルガモが旅行前までは群れていたのに、旅行から帰ってきたら2羽ずつペアーになっていたり、

カラスが巣材をせっせと運んでいたり、

ウグイスがまだ下手くそですが盛んにさえずったり、

学び舎の梅の花が咲いたり、

新しい生徒が登場したり、・・・・・。

 

学び舎も、新しい仲間たちにより今まで以上に教室が活気付いています。

この芽吹きの勢いを大切にして、今年もみんなと愉しく勉強して行きたいと思います。

 

今朝、小川で撮りました。

冠羽がきれいなのでシャッターを押したらこんな格好をしてくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に「スティック・ボムつくり」を行ないます。

2015-03-19 17:50:24 | Weblog

3月は22日(日)午後に「スティックボムつくり」を行ないます。

その関係から昨日、予行演習を行ないました。

 予行演習の様子

 

ごらんのように、弾け飛ぶスティックがカメラに向かって飛んできて面白い映像となりました。

本番ではこれの20倍くらいの規模のものをみんなで作れればいいなと考えています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成まで約1ヶ月半??。イージーキューブ。

2015-03-17 15:14:02 | Weblog

月曜日は「知的Game」の日。

昨日は「イージーキューブ」を始めの課題としました。

この「イージーキューブ」ではおよそ一ヵ月半くらい、前に進めずにいる子がいました。

(数年前には3ヶ月くらい滞っていた子もいました。)

 

 

セット1の最終問題です。

 

この日も10分以上試行錯誤を繰り返していました。

本来ならそのまま突っぱねたままなのですが、たまたま先日中3生の「学び舎卒業式」にきてくれたK先輩がヒントを残しておいてくれたので、

本のちょっと、具体的に言うと、一つの部品の位置だけ教えてあげました。

 

すると本当に瞬く間(1~2分くらいでしょうか?)に最終の48番を完成させてしまいました。

これがそうです。↓

久々に前に進めてご機嫌でした。

次からはセット2に挑戦です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日と今日の散歩。(昨日は××、今日は〇。)

2015-03-17 11:43:35 | Weblog

今日は「アカゲラ」が見られたので〇。

昨日は伐採が更に進む風景を目の当たりに突きつけられて××。

 

昨夜激しい雨が降っていたので水浸しになっている小川を避け今日は「根木内歴史公園」に足を運びました。

ジョウビタキ、アオジ、ツグミ、アオサギ、コガモ、カルガモなどが迎えてくれてまずまずの出だし。

 

逆光のため写りはよくありませんが近くでじっとしていてくれたので撮りました。↓

 

公園上の広場に行きそこを立ち去ろうとした時、声が聞こえました。

 

アカゲラくんです。

ちょうど口を開けて鳴いている時の映像です。↓

遠くて逆光なので大きくトリミングしました。

10分弱の間眺めていました。

ということで今日の散歩は天気もよく〇でした。

 

 しかし昨日はというと、小川の去年カワセミがよくいたところの木々が伐採されていたりしてがっかりさせられました。

下の写真の横から突き出ている塩化ビニール製のパイプに去年はカワセミがよく留まっていました。

右が去年の1月20日の写真です。(逆方向から撮っています。)

  

 

また久々に昔の森の工事現場に足を踏み入れてみるとこんな風でした。

変わり果てていてわかりにくいですが手前右下の部分が去年ホタルがたくさん見られたところです。

変わり果てた環境にあきれるばかりです。

そんな訳で昨日の散歩は××××でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国4県めぐり。

2015-03-13 11:15:03 | Weblog

3日間のお休みをいただいて四国4県をバスでめぐってきました。

温かい人や風土との出会い、めまぐるしく変る天候、美味しい料理、地理歴史の勉強、たくさんの鳥・・・・などが印象的な旅でした。

 

特に印象に残ったものをいくつか紹介します。

まずは、一泊目の夜の高知市内の居酒屋「龍馬屋」さん。

ここで食べたかつおの刺身がものすごく美味しかったこと。

生にんにく片を添えて食べるなど、食べ方も高知では違っていました。

ここの居酒屋で一緒になった叔父さんとの会話では「高知県の隣の件はアメリカだから・・・」という言葉が面白く印象に残っています。

さすがに「ジョン万次郎」や「坂本龍馬」を生んだ県だなと思いました。

 

次は天候の急変に驚かされたことです。

4日間の天気は一日目は晴れ、2日目は激しい雨に突風、3日目は大雪でかつ大風、4日目は晴れだけど気温は低く風強し、という状態でした。

「よさこいぶし」の歌詞にある「南国土佐を後にいしいて・・・」ではないけれども、暖かい土地のイメージを抱いていたのにとても寒い体験をしました。

バスガイドさんの話によると、この時期の大雪などはとても珍しいとのことでした。

 

天候急変の様子のひとつがこれです。

こちらは四万十川にかかる沈下橋の一つです。

渡り始めのときはまだ雨が降っていて、風も台風並みに吹いていました。↓

 

しかし、みんなが怖がって渡らなかった橋を渡りきると天気は一変しました。

晴れ間が覗き、よい天気に。↓

風も止みました。

また、半日間激しい雨が降り続いた後であるにもかかわらず、四万十川の水は透き通ったきれいなままでした。

そのきれいさにも驚かされました。

 

天候に関してもう一つ。

3日目、足摺岬でチラチラ降りだした雪は愛媛に向かう中、ドンドン激しくなり車窓には雪景色が広がり始めました。

 

気温も低く、つららもこんな風に・・・。↓

 

地理や歴史の勉強も肌で感じながらしてきました。

一日目、香川空港到着直前に見た地上には「ため池」が半端ではない数あちこちにたくさんありました。

地理で香川県は比較的雨が少ないため、農業のため「ため池」を造っていると塾の生徒たちが勉強していたのを思い出しました。

また、宇和島付近から九州の大分県国東半島が間近に見えるのを目の当たりにしたり、しまなみ街道では四国と本州との距離も肌で感しました。

歴史についても、バスが立ち寄るほとんどの施設には入らなかったものの、バスガイドさんの話などを元に江戸時代から明治にかけての一部を思い出しました。

世間では当たり前に知られていることなのかもしれないけれども、「坂本龍馬」が「ジョン万次郎」に影響を受けたことなどを初めて知りました。

「なるほど、なるほど」とうなづいてしまいました。

 

その他、いろいろ印象に残る旅でしたが、最後に愛媛でのことを書きます。

4日目の「しまなみ街道」にある「村上水軍博物館」前の海はこんなにきれいでした。↓

海の中に黒い影が写っていますが、これはたまたま上空を通過したトビの影です。

風は強かったもののさすがに瀬戸内海です。

波はほとんどなく静かでした。

ここでは遠くの方にウミアイサらしきものが潜ったり浮いたりしていました。

 

 

というようなわけで、4日間に渡る四国でしたが十分リフレッシュすることが出来ました。

しばらくは旅行はお預けです。

毎月何通も送られてくる旅行パンフレットで、気持ちだけいろいろなところに行ったつもりになって、毎日の仕事に励みたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15期生たちの卒業式を行ないました。何故か13期生も1人お邪魔むし。

2015-03-07 23:24:19 | Weblog

3月6日に公立高校の後期試験の合格発表がありました。

残念ながら学び舎では全員合格とはいきませんでした。

しかし、みんな全力を出し切った結果だったので、翌7日、晴れ晴れとした顔で「学び舎の卒業式」に参加してくれました。

 

中には小学1年や2年の時から学び舎に通ってくれた子もいました。

学び舎は今年の5月で満15歳となりますが、その半分以上もの間共に遊び、共に勉強してきたことになります。

そんな訳で、15期のメンバーとはとても気が合い愉しく学習を進めて来れました。

本当にありがとうございました。

今後は16期生以降の生徒たちと共にさらに成長して行きたいと考えています。

 

この日、15期生の卒業式ではいろいろな「知的Game」を行ないました。

彼らは一番と言ってよいほど「知的Game」にのめりこみ、いろいろな能力を開花させていった仲間です。

そんな関係から、Gameも大盛り上がりでした。

“おかさん”が大事にしていた「スターウォーズの飛び出す絵本」を争奪するため、激しい戦いが繰り広げられました。

 前頁にわたって飛び出す絵が5種類ずつついています。

 

こちらは「坊主めくり」の様子。(果たしてこれは「知的Game」か?)↓

各人が一つずつ対戦したいGameを選びそれらを全てこなしました。

 

最後は「美味しいケーキ」を食べて解散しました。↓

 

学び舎の平成26年度のスケジュールがこれで全て終了となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの植え付け

2015-03-07 21:42:29 | Weblog

3月6日の金曜日、小学生達と男爵という種類のジャガイモの植え付けを行ないました。

久しぶりの植物の育成です。

本を読んだり、買ってきた肥料の説明書きを読んだりしてすすめました。

 

まずは、適当な大きさに種芋を切ります。↓

 

深い深い鉢に土を8分目入れます。↓

あとの2分は、芽が伸びてきた時に根元の部分が露出しないように追加で土を盛るためにあけておきます。

 肥料をたっぷり含んだ土に7~8cmの穴を掘り種芋を植えます。↓

 みんなで手分けして2鉢用意しました。

だけれども2鉢ともうまく行かない可能性もあります。

一部は庭に直植えしようかと考えています。

 

果たしてうまく行きますやら・・・・。

とっても心配です。

子ども達と世話しながらやさしく見守って行こうと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする