「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

すみません!勉強の時間がなくなってしまいました。

2015-03-05 09:56:14 | Weblog

小学生の学習は火曜日から金曜日まで、最初の30分くらい「頭の準備運動」と称して簡単な「知的Game」を行なっています。

今週の火曜日もそのつもりでいました。

 

難しい問題であることはわかっていたのですが、大人用の「迷路」に挑戦してもらいました。(“おかさん”も挑戦しました。)

これがその「迷路」です。↓

迷路の通り道を黒く塗ると「京都の五重塔と大文字焼き」の風景が浮かぶという「迷路」です。

 

10分くらい経ちましたが“おかさん”のそれはまだまったくと言ってよいほどの状態でした。

どの道もかなり進んだところで行き止まりになってしまうのです。

そんなことを何度も繰り返しました。

それでもこういうGameが好きな2人の子たちは一生懸命に頑張り、“おかさん”以上に進めていました。

 

30分くらい経ちました。

1人の子がやっと左のページから右のページに到達しました。

迷路の3分の一くらいが終わった程度でしょうか。

 

まさかこんなに時間がかかるとは思ってもいませんでした。

この時点で、最終的にどんな絵が浮かび上がるのか みんなで確認してしまいました。

どうやら、進み具合は違うものの、みんな進んでいる方向はあっていたようでした。

この確認を行なったことでスピードアップすると思ったのですが・・・・・。

この後も「迷路」との熾烈な格闘が続きました。

 

45分経ちました。

“おかさん”はやっと右のページにたどり着いたところでした。

一番速い子も半分弱の絵が完成したところでした。

ここで時間切れということで、この「迷路」は終了させました。

次回時間を見て進めていくことにしました。

 

この日はこのあと勉強にうつりましたが、「迷路」での完敗の余波が押し寄せ、ほとんど勉強にならずじまいでした。

ごめんなさい。

でもこの難しさに“めげて”しまうのではなく“おかさん”同様にこの難しさを愉しんでしまう2人に目を細める“おかさん”でした。

きっとこの2人、学習面でも大きく羽ばたいていってくれるに違いありません。

 

<追記>

こちらは2月27日の「頭の準備運動」の際に行なった「“おかさん”迷路」の風景です。

こちらは段階を追って難しい問題に挑戦してもらう仕組みになっています。

最終問題近くになると何週間も出来ずに試行錯誤を繰り返すことになります。

消しカスが多くなるほど、ドンドン力をつけていきます。

 

たかが「迷路」というなかれ!

この「迷路」で鍛えた、「論理的思考力」、「先を見通す力」、「忍耐強さ」などが、「算数」など、他の勉強にも大いに役立ちます。

「なぜ?」といわれても“おかさん”にはよくわからないのですが、先輩達の実績がそれを示しています。

今後も愉しんでもらいながら 子ども達の能力を引き出していけたらと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカゲラが姿を見せてくれました。

2015-03-04 10:19:08 | Weblog

朝まで降り続いた雨が止んでくれたので散歩に出かけました。

道がぬかるんでいる小川沿いはやめようかと思ったのですが、2日くらいそちらに行ってないので思いきって小川に向かいました。

これがよかったようです。小川の最終地点のぬかるみに足を取られ苦戦している"さ中”聞こえてきました。

アカゲラの声です。

小川から一本道を隔てたほうから聞こえてきます。

 

しかし、ぬかるみを脱出しようやく声のした地点当たりに行きましたが、声もドラミングも聞えません。

ゆっくりと歩いていると、既に通り過ごしたほうから声がしました。

そして、やっと見つけました。

 

最初の1枚。

 

2枚目の写真。

1枚目の写真を取った後、枝の後ろ側に隠れてしまい見失ってしまいました。

何分か後の写真です。

後姿が凛々しい。

3枚目。

ドンドン上に行ってしまいました。

そしてこのショットのすぐあと、小川の方に飛んでいってしまいました。

 

フジテレビの目覚まし占いでは11位でしたが、今日はついているかも・・・・。

 

<追伸>

月曜日には、試験結果の採点のため中3生が来ましたが、昨日からは来なくなってしまいました。

 

毎日毎日来ていた彼らが来なくなると、学び舎はとても静かでした。

ちょっと拍子抜けしてしまいました。

 

年度替りはいつもこのような寂しさを味わいます。

そしていつの間にか新年度の運行の忙しさにまみれていってしまいます。

 

中3生たちとは、土曜日に「学び舎としての卒業式」でゲームをやって楽しんだ後お別れとなります。

一年が経つのが速いこと速いこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K先輩登場!(中3生たちに、高校の今の様子を語ってもらいました。)

2015-03-04 10:18:54 | Weblog

2月28日、中3生の後期入試対策の最終日に、彼らの2年先輩のKくんがやってきました。

「イージーキューブ」の中でも最高に難しいはずのこんな形を、いとも簡単に作ってしまうKくんが、中3生たちと共に学習していってくれました。

そして、高校生活の現状をみんなにいろいろ語ってくれました。

 

Kくんは小金高校に受かりましたが、わけあって「麗澤高校の特進」に進みました。

将来の夢が「宇宙工学」方面で活躍してみたいということで、今は東京工業大学あるいは筑波大学を目指して頑張っているとのことでした。

お陰でかなり厳しい勉強を強いられているようです。

 

“おかさん”も知りませんでしたが、今年くらいから学校の中に「塾」ができて、学校の授業とタイアップした形での指導が行なわれているとのことでした。

夜は9時半くらいまで学校内の塾で過ごす毎日のようです。

 

そんな彼が、高校入学を直後に控えた後輩達を前に、高校の有様を語ってくれました。

 

高校では「アカ点」があることや、部活との両立のことなども含め、身近な先輩からの話にみんな聞き入っていました。

 

Kくんの話の中で“おかさん”が印象に残っているのは

「中学の時もっと勉強しておけばよかった!」とか。

「「社会」や「理科」の勉強が今特に役立っている。」

という発言です。

 

中3生たちが帰ったあと、教室内にある各人別のやり終えた「ミラクルロード」の束(段ボール箱)を見て、

「懐かしい!」

「今でも部屋においてある!」

というような言葉を残して去っていきました。

 

好きな目標に向かってはとてつもない力を発揮するKくんなので、「宇宙工学」方面に向かって大いに羽ばたいていって欲しいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は公立高校の後期の試験日、すがすがしい陽気となりました。

2015-03-02 09:58:28 | Weblog

今日は千葉県公立高校の後期入学試験日。

学び舎でも4人が挑戦しています。

天気は晴れ、彼らの新しい門出を祝福しているようです。

 

去年挿し木したアジサイも全部しっかり根付き、芽を出し始めました。

 

根木内歴史公園の天守閣のあった広場には紅梅と白梅が日を浴びて春を祝っていました。

誰に愛でられるでもなく2組の紅白の梅が咲き誇っていました。

 

帰り道、旧水戸街道脇に江戸時代からある道祖神をお参りしました。

4人+既に合格している2人の今後の長い人生という旅の安全をお願いしてきました。

みんなきっと実力を発揮してくれるものと思います。

「がんばれ!」

 

<追伸>

今朝の鳥。

まずはアオサギ。

初めはいなかったのですが、“おかさん”の背後から飛んできてここに留まりました。

写真を撮ったら、「何見てんのよ!」とでも言いたげな顔をされてしまいました。

 

もう一種はスズメです。

どこかで飼われている鳥がないたのだろうと思います。

そちらを眺めたら遠くに

こんな風にスズメがいました。

「ホトトギス鳴きつる方をながむれば・・・・。」

ではありませんが、きれいな鳴き声に誘われて久しぶりにスズメをじっくりと眺めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ竹ドームつくり(小6生の「あそぼうよ」卒業記念作品?)

2015-03-01 20:45:38 | Weblog

昨日の土曜日、穏やかな気候に誘われてか多くの方が「まつど あそぼうよ」に参加してくれました。

その中に現在小学校6年生の男達の姿もありました。

 

一昨年の「一日体験プレーパーク」からほぼ毎月通い続けてくれた彼らは、ありきたりの遊具では満足せず自分達でものを作ったりして遊ぶことが多くなっていました。

そんな彼らも4月から中学生になってしまいます。

中学生になったら「弓道部」に入るなどと言っている彼らは、部活の関係から、今月もしくは来月で「あそぼうよ」を卒業することになると思われます。

 

そんな彼らから、「まつど あそぼうよ」の遊具の中でも一番の大物である「ジャンボトランポリン」を作りたいと申し出てきました。

しかしあいにく、「ジャンボトランポリン」を設置するのに必要な「弓矢セット」がわけあってありませんでした。

そこで彼らに「ミニ竹ドームつくり」を提案しました。

材料となる竹は昨年11月の「一日体験プレーパーク」の「大型スタードームつくり」で使用したものを提供しました。

簡単に「こんなものを作ったら面白いんじゃないか!」という話をすると乗り気で、4人の仲間でさっそく作り始めました。

 

初めはすぐに助けを求めてくるだろうと思っていました。

しかし、そんなことはなく、リーダー格の子の指示により徐々にドームが形作られていきました。

私は、昼過ぎに帰ってしまったので完成品を見ることが出来ませんでしたが、お昼の段階でこんな具合のものが出来上がっていました。

 

1年ちょっとの間でしたが、彼らの成長ぶりがとても頼もしく思えました。

 

最初は与えられた遊具で遊ぶだけでした。

次のステップでは遊具作成を手伝ってくれるようになりました。

そして、最近では自分達自身で考え、工夫して新しい遊びを創造してしまうようになりました。

このまま成長していったら・・・・。

将来の彼らの活躍ぶりを期待せずにいられません。

冒険遊び場「あそぼうよ」をやっていて、彼らのような子と出会えて、本当によかったと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春だな!(梅にメジロとヒヨドリ、そしてアオサギの日向ぼっこ。)

2015-02-27 10:55:08 | Weblog

白梅の写真を撮ったわけではありませんん。

右上の方をよく見ると鳥がいます。

左側にメジロそして右側にヒヨドリです。

メジロは純粋に蜜を吸っているのだろうと思います。

ヒヨドリも今は蜜を吸っているようです。

ただ大食漢のヒヨドリは時として花をまるごと食べてしまいます。

学び舎のボケの花が毎年餌食になっています。

 

湧き水によりぬかるんだ小川(もう長靴じゃないと通れないかも)から、根木内歴史公園に行くと、アオサギくんが面白い格好をしていました。

どうやら春の日を体全体で受け止めているようです。

このすぐ後ろをダイサギが通りましたが全く動ぜずにこの格好を続けていました。

 

公園上の元お城が建っていたところではカラの群れがいました。

細かく動く中エナガがやっとそれらしく撮れました(手振れしていますが)。

こちらも春の日を浴びて愉しそうでした。

 

のんびり1時間の散歩を満喫してしまいましたが、2月もあと2日。

3月には臨時休業させてもらって四国に行く予定です。

なので、年度更新手続きやら春期講習案内の作成を急いでやらねば・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグデブルグの半球実験。(力自慢もたじたじ。)

2015-02-26 12:48:23 | Weblog

中1生の年度末テスト範囲に「力と圧力」というのが有ったので、「マグデブルグの半球」実験をして、空気の重さを感じてもらいました。

中3生たちの前での実験ではみんな大乗りで、愉しそうに、くっついた吸盤を左右に力いっぱい引っ張ってくれました。

男ばかりなのでみんな力に自身があったからでしょうか。(もちろん誰も取れません。)

 

中学1・2年生を対象に同じようにみんなに「マグデブルグの半球もどき」を引っ張ってもらいました。

こちらは年度末テストと関係が深いので、理屈を先に話てしまったのがいけなかったかもしれません。

中3生たちほど盛り上がりませんでした。

ちょっと残念ですが、仕方がないか・・・・。

 

そして、昨日同じ実験を小学生達にも試みてみました。

小学生達にはもちろんのことそれ程理屈を語らず、「力自慢の人いる?」ということで挑戦してもらいました。

すると、みんな手を上げ、全員が挑戦しました。

みんな「手が痛い!」と悲鳴を上げるほど熱心に引っ張ってくれました。

大盛り上がりの中実験が終了しました。

 

面白い実験も、“おかさん”からの切り出し方一つで、みんなの食いつき方がまるで違いました。

勉強になりました。

 

<追記>

先日100円ショップで購入した、首振りベアーを玄関に飾りました。

わずかではありますが、外の光が当たりベアーが元気に首を振ってくれます。

こんなちっぽけなものですが、誰もいない学び舎で“おかさん”をやさしく迎えてくれます。

「へぇー、癒し効果が結構あるな!」と驚かされています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の日の雑感。

2015-02-25 11:33:20 | Weblog

今日は小川沿いを奥さんと散歩しました。

 

散歩の途中、野鳥の姿はほとんどありませんでした。

その代わりこんなものを見つけました。

小川の中に工事用資材を使った橋ができていました。

近くの男の子たちが作ったのだろうと思います。

 

川を汚すのは困るけれども、「こういうことをしながら、学校では決して教えてくれないことを身につけていくんだろうな!」と思いました。

“おかさん”も小学生の頃、埼玉県浦和市の別所沼公園近くの川でたくさんいたずらをしたことを思い出しました。

そういう遊びが今の“おかさん”の礎の一つになっているのだろうと思います。

そう考えると、もっともっと多くの子に外での自由気ままな遊びをしてもらいたいと思いました。

 

帰り道、高圧線の高いところで何人もの人が働いていました。

学び舎の子達も、形はどうであれ、将来、人のためになることをしてもらいたいなと、彼らを見ながら思いました。

 

そして自宅のすぐそばでこんなものを見つけました。

冬眠から目覚めたヒキガエルが道路横断中に轢かれてしまったようです。

 

こんな形で、春の訪れを実感させられるのは嬉しくありませんが、

そうでもないと鈍い“おかさん”は春の訪れになかなか気付かないので仕方が有りません。

(学び舎の池の中はまだ冬状態のようです。メダカも金魚もまだ活動していません。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マジックハンドつくり」。(角材が割れてしまうなどのアクシデントがあり結構大変でした。)

2015-02-23 10:28:53 | Weblog

昨日、5人の生徒と「マジックハンドつくり」を行ないました。

 

今回は工程をかなりシンプルなものにしたので時間的に余裕が生じるはずでした・・・。

しかし・・・・・。

 

桧の角材を20cmずつに切断するのに時間がかかってしまいました。

12本の角材の材質は、硬いもの、柔らかいものと、いくつかパターンがありました。

その関係から「硬い角材に当たった工作不慣れな生徒」が大苦戦しました。

 

スタッフである“奥さん”と“おかさん”とで手分けしてサポートするものの時間がかなりかかってしまいました。

また、硬い角材に打ち込んだ釘が角材にヒビを入れるなどの想定外のアクシデントも生じてしまいました。

 

ということで、作った「マジックハンド」による「物取り競争」の時間がほとんど取れませんでした。

 

重いビー玉や軽いピンポン玉を取る競争です。↓

もう少し時間が取れるとよかったのですが・・・。ごめんなさい。

 

早く終わった子はこんな感じで、自慢の「マジックハンド」の威力を愉しんでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は主に水辺の鳥達と出会いました。

2015-02-23 10:22:31 | Weblog

今日の「根木内歴史公園」では水がぬるんだせいか、水辺に鳥が集まっていました。

まずは「アオサギ」と「コガモ」。

つぎっは「ダイサギ」と「カルガモ」。

そして、いつも近づくと葦原に逃げていってしまう「バン」。

いつもお尻ばかり見せてくれます。

 

そんな中久しぶりに「シロハラ」を見ました。

枯れ葉が堆積した地面をちょこまかちょこまかと動き回ります。

暗いので、こんなにぶれていますが、一応証拠写真です。

回りの色とほとん同化しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする