「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

コゲラやエナガに出会いました。季節は春真っ盛りです。

2015-02-21 10:34:27 | Weblog

今朝は久しぶりに片足1kgずつのアンクルウエイトをつけて散歩しました。

家を出るときは小川の方にだけに行くつもりでしたが、小川ではコサギとコガモだけでした。

それだけでは物足りず、「根木内歴史公園」にも足を延ばしました。

 

春の日差しに誘われてか、散歩する人も鳥もいつもより多かったように思われます。

そこで見た鳥達を紹介いたします。

 

まずはダイサギ。

大きくて真っ白な体は遠くからでもよく目立ちます。

 

次はコゲラくん。

この公園ではこの木がコゲラの餌場のようです。

いつも決まってここで食事をしています。

 

鋭い嘴で木を高速でつつきまくります。↑

 

この木の近くに、カラの群れもきていました。

その中にはご無沙汰だったエナガもいました。

尾っぽ(柄が長い)でしょう。

 

そしてこちらはシジュウカラです。

 

最近は他の鳥があまり見られないので、このシジュウカラやスズメたちまでがかわいらしく見えるようになりました。

(それまではほとんど目を配ることもしていませんでした。)

 

梅の花も咲き暖かくなった今朝の散歩では、ネックウォーマーや手袋が邪魔になるほどでした。

片足1kgのアンクルウエイトのせいかもしれません、結構汗をかいてしまいました。

 

<追伸>

2月7日に採るつもりがないのに採れてしまったイチゴですが、ずっと置いておいたらかなり赤くなりました。

少ししおれてしまいましたが、食べてみたら甘さが凝縮されていてとても美味でした。

他にもいくつか成っています。

赤みがうっすらとついた時点くらいで採って食していこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立高校前期入試合格発表。(東葛飾高校合格(1名)、他は合格保留。)

2015-02-20 10:12:22 | Weblog

昨日「千葉県公立高校前期入試」の合格発表がありました。

「森の学舎」では「東葛飾高校」に1名が合格しました。

既に1月の段階で「専修大学松戸高校」に合格した1名とあわせ2名の合格となりました。

 

この「東葛飾高校」に合格した生徒は、昨年夏休み前に「志望校は東葛飾高校にします。」と“おかさん”に宣言してから、本格的な受験モードに突入してくれました。

塾終了後も早々に帰宅し自宅での学習に励んでくれました。

“おかさん”が推奨するインプット学習教材「ミラクルロード」や「数学」のテキストを12月初旬の段階で終了し、その後本格的なアウトプット学習に専念してくれました。

お陰で、めきめきと(途中急降下することもありましたが)成績を上げていきました。

 

12月中は、次々と要求される「アウトプット教材」の用意が大変だったくらいです。

例えば、社会の問題集を一冊終えると、「「歴史の年代順並べ問題」が苦手だからそこを克服する問題が欲しい。」

とか

「「理科」の××分野の計算問題が若干苦手だから何とかしたい。」

とか・・・・・。

 

そんな生徒の努力が実り「東葛飾高校」の合格が決まり、本当にほっとしました。

 

しかし、・・・・・・・・・・・・・・。

他の受験者は今回残念ながら合格保留となってしまいました。

 

他のみんなだって夏休みに入って以降、ほぼ毎日学び舎に来て学習を続けてきました。

成績もかなりUPしました。

万全の体制で臨んだのですが・・・・・。

結果は厳しいものとなってしまいました。

 

次の決戦は10日後です。

もう一度気を引き締めなおして全員合格に向け突き進んでいきたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タヌキのしわざか?

2015-02-17 09:25:44 | Weblog

日曜日、飼っているタナゴたちにエサをあげようと学び舎の庭に行ってみると、

こんなゴミが庭に散らかっていました。↓

タナゴたちのエサがなくなりそうなので、買って水槽の脇に置いておいたものです。

中身が全て食べつくされていました。

 

このときはよく庭で見かける野良猫たちのしわざだと考え、気にも留めませんでした。

しかし、袋を捨てようとよく見てみると、猫がこじ開けた跡にしては力強すぎます。

それに、毎日のようにやってくる猫達なら1週もの間無事であったのが腑に落ちません。

 

ということで、“おかさん”は今回の事件を勝手に「タヌキ」のしわざだという風に結論付けました。

まだ一度だけとはいえ、目と目が合ったことのあるタヌキ君が久々に登場したかな?と考えています。

(そう考えると、170円くらいの損失が全く気になりません。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子3代の雛人形飾り。

2015-02-16 10:16:29 | Weblog

「孫娘の初節句、雛人形をどうするか?」ということで1月中いろいろと案が出回っていました。

いろいろなお店に行って雛人形を見て回ったりもしていましたが、結局私の奥さん用に用意された「木目込みのコンパクトな雛人形」が娘の家に飾られることになりました。

半世紀以上前の人形なので少しだけ色あせしていたりしましたが、福々とした顔がポイントとなって決められました。

そして、私の娘用に用意した「雛人形」は、娘夫婦が大きな家に引っ越した際に持っていくことになり、それまでの間は我が家に飾ることになりました。

我がかみさんが昨日愉しそうに飾っていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のイベント案内

2015-02-15 12:29:57 | Weblog

2月は先日お伝えしたとおり「マジックハンドつくり」を行なう予定です。

誰にでも簡単に作れて面白いおもちゃになると思います。

当初はアームとアームのつなぎをネジ止めしようかと考えていましたが、小さなネジの取り扱いは大変なので、釘を使って接続しようと思います。

 

そういう意味で、今回は工作の楽しみよりも、作った「マジックハンド」を使った競技の方をより愉しんでもらえたらと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウとコサギのツーショット + ビンズイ。

2015-02-15 12:07:35 | Weblog

先日カシラダカと出会ってから、また出会えるのではないかと小川沿いを散歩しています。

しかし期待に反して彼らは現れません。

そのほかの鳥達もかなり個体数が少ない状態です。

 

そんな中今朝は麗澤ゴルフ場の池のほとりで「カワウ」を見ました。

いつも上空を3~4羽くらいで飛んでいく姿は目撃していますが、地上にいるのを見るのはこれが初めてです。

 

そして、このカワウから10mくらい離れた所にはコサギが静かに池のさざなみを見ていました。

 

帰り際に同じ道を通ると、この2羽が同じところにかたまっていました。

ゴルファーが来てしまったのですぐに離れてしまいましたが、仲のよい恋人同士のように見えました。

残念ながらシャッターを押すのが遅くなり離れてしまいましたが、このあとカワウがコサギを追いかけていきました。

 

鳥を見て勝手な物語を作り上げて歩いていると、今度はビンズイというセキレイの仲間に出会いました。

ほんの一瞬だったので確かではありませんが、尾の長さから行ってビンズイだろうと思われます。

 

明日以降の散歩の楽しみが一つ増えました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3生たちと遊んじゃいました。

2015-02-14 10:17:26 | Weblog

昨日、千葉県の公立入試前期試験2日目が終了しました。

この日のために中学3年生たちとは半年近くほぼ毎日一緒に学習してきました。

まだ結果が出たわけではないので喜んでばかりはいられないのですが、昨日はとりあえず一区切りを付けるため、大いに遊んでしまいました。

 

「地図パズル」、「たてよこ計算遊び」、「英単語パズル」、「原子モデルゲーム」などを行ないました。

久々に笑い声が絶えない2時間半でした。

 

そして、今日からは後期試験に備えた学習を開始します。

全員の「合格切符」が手に入るまで、しっかり学習を続けていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にカシラダカを見ました。

2015-02-12 10:46:04 | Weblog

1時間12分。

今朝はいつもよりたっぷり散歩をしました。

中3生たちはみんな今頃志望する高校に着いて緊張しているだろうな・・・。などと考えながら。

 

「根木内歴史公園」ではアオジが2羽仲良くえさをついばんでいました。

 

小川の方に戻ると、金網越しに「カシラダカ」が見られました。

距離は3mくらい。

頭の逆毛と、頬のところの黒味がかった部分がよく見えました。

だけれども手前の金網が邪魔して写真に納めることは不可能なことは経験済みです。

しばし肉眼で観察させていただきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、公立入試本番です。今日は「切り火」をして中3生を送り出しました。

2015-02-11 22:47:30 | Weblog

いよいよ明日、公立入試前期試験が行なわれます。

この日のために、夏休み以降ほぼ毎日学び舎に来てみんな頑張りました。

今日は午後3時から最後の学習を行ない、そして午後6時に、各人の右肩越しに「切り火」をして、彼らを送り出しました。

「火打石」の販売元である、吉井本家さんの栞やHPに次のように記載されています。

「切り火」は、ここ一番の勝負の前にカチカチ、縁起の悪い事や危険な目に遭わないようにカチカチ、

粋でいなせな江戸っ子のステイタスシンボルだったでしょう。と。

 

やることは全部やりました。

後は各自が普段どおり、持てる力を全て出し切るだけです。

「頑張れ」!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップルのセグロセキレイ、お孫さんとおばあちゃん。

2015-02-10 10:08:37 | Weblog

「根木内歴史公園」で今朝はセグロセキレイに出会いました。

2羽で仲良くえさをついばんでいました。

 

この他に2歳半くらいの女の子とおばあちゃんの散歩に出会いました。

すれ違ったとき挨拶をしました。

そして池を半周したところで、また出会いました。

今度は二人で体をねじって体操をしていました。

とてもほほえましい光景でした。

エネルギーをたっぷりいただき散歩を終えました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする