落書き帳

日記
思いついたこといろいろ
   (`・ω・´)

春の味噌

2025年01月31日 | 発酵食品
去年の四月に仕込んだ味噌を開けてみました。
上は濃い色でしたが下の方は綺麗な色。
糀も少し多めで美味しく出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず白味噌

2025年01月19日 | 発酵食品
そろそろ味噌の仕込みをする時期ですが、材料が来るのが木曜日なので今日はまず白味噌を。
糀は八千代の小林麹味噌店。
お店まで行くのが大変なので千葉ニュータウンのJAのお店で購入。
大豆がひね大豆なので美味しくできるか少し心配だけど。
来月中旬には食べられるかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追い柿酢

2024年11月18日 | 発酵食品
柿酢、さらに仕込む
↑このときにいただいた斜向かいのたじまさんから昨日6年ぶりに柿をいただきました。
普段は挨拶程度のお付き合いなのにこういう心遣いが本当にうれしいです。
どうやら6年前にたじまさんも柿酢を仕込んだけどそのまま手つかずらしく、見てほしいといわれましたw
ウイスキーの瓶に入れられた柿酢はきれいな柿色。
オリはあるものの傷んでる様子も無し。
ただ液体の臭いを嗅ぐと酢酸の臭いはしない。
味見をすると酸っぱさはまったく無いw
もったいないので手にすり込むといい感じ。
これは高級化粧水として使えそうw

たじまさんにはお風呂に入れたり足湯に入れたして使うと良いかもとお話しました。
綺麗にできてたから柿酢のうちに飲まなかったのはもったいなかったですねぇ。

ってことで今年4つ目の柿酢。
実は2つ目の柿酢、初めてコバエが湧いちゃって失敗しました。
6年目で初めてでした(´・ω・`)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿酢その後

2024年10月05日 | 発酵食品
とろけるの速い!
3日後でここまで。


そして今朝、台所でブシュって音がして保存瓶の蓋が吹き飛んだw
発酵が始まってガスが出てきたようです。
蓋を外して手ぬぐいで蓋をしておきました。
早く仕上がりそうでうれしい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿酢 2024年

2024年09月30日 | 発酵食品
去年の農家さんの柿が残念だったので、今年は高校の同級生のおうちの柿を譲ってもらうことにしました。
少し色付いてきたから見に来る?って言うことで行ってきました。
二年前にも頂いたんだけど、その時より実が大きくて木も背が伸びてましたね。
虫が入ってるんだよ、って言われた通り、思ったより中まで黒かったりしてたけど、丁寧にきれいな部分だけを瓶に入れて仕込み完了しました。
いま、柿酢も切れてしまって無いので早く出来上がるといいなぁ。
常備してないとなんか不安なのよねー。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵しょうがだって

2024年06月21日 | 発酵食品
皮ごとすりおろして冷蔵庫で2週間かけて発酵させるんだって!
なにこれ便利そう、やってみよう。

生姜を皮ごとすりおろすだけ! 万能調味料「発酵しょうが」のつくり方|おうちで発酵体験レシピ

生姜を皮ごとすりおろすだけ! 万能調味料「発酵しょうが」のつくり方|おうちで発酵体験レシピ

生姜を皮つきのまますりおろし、乳酸発酵させてつくる「発酵しょうが」。しっかりと発酵させれば冷蔵庫で半年ほど保存ができる優れもの。薬味としてはもちろん、調理の際に...

みんなの発酵BLEND

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ仕込む

2024年04月24日 | 発酵食品
天気が悪いせいか、料理が捗る。
作り方が決まらなかったコチュジャンもやっと手を付けた。
もち米と糀で甘麹を作ってから粉唐辛子を混ぜるみたいなので今朝は甘麹づくり。

発酵器にかけてる間になにか酸っぱい漬物が食べたくなりカブでどうにかできるかなぁとネット検索。
醤油漬けがヒットしてやってみる。

数日前に買ったサラダスピナーを初めて使ってみたw
カブの葉っぱの水切り、うまくできました。

ガラス製のスピナーにしたのでボウルでそのまま漬けておく。
うまく出来ると良いな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅麹騒ぎ

2024年04月02日 | 発酵食品

麹も紅麹も悪くない:紅麹サプリ問題に「一刻も早い原因の解明を」と発酵・醸造学の専門家

小林製薬の「紅麹(べにこうじ)」サプリメントを摂取した人に腎疾患などの症状が出て5人が死亡するなど、健康被害が広がっている。紅麹はその名称から、一般に醸造で使われ...

nippon.com

 

【引用初め】
日本の食生活に欠かすことができない麹菌は、通称「黄麹菌」と呼ばれるアスペルギルス・オリゼーに代表される「アスペルギルス属」に属すカビ菌である。一方、紅麹をつくるのに使われる紅麹菌は、「モナスカス属」に分類される菌で、日本で広く使われている麹菌とは生物学的に全く別物だ。
【引用終わり】

まあさ、発酵と腐敗は紙一重だしね。
つねに気をつけなくてはいけないよね。
サプリだとなにか悪いものが入っていても素人は気付けないだろうね。
発酵調味料や発酵食品なら気づきやすいんじゃないかな、なんて素人考えだけど。

ずっと紅麹には興味は出なかった。
なるべく生活圏には無いものは摂らないって言うのが信条。
ヨーグルトもそうだし。
もちろんたまに食べるのはかまわない。
ただ毎日常食するものじゃないだろうなと思う。

ほんとはやく原因が見つかるといいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は白味噌仕込み

2024年02月19日 | 発酵食品
田舎で買ってきた白味噌が無くなりそうなので仕込み。
出来高700gなので作るのは楽ちん。

今朝は9時半からのパワーヨガに出てきたんだけど、この時間は狭い部屋なのでそれだけが難点。
でもまあそうも言ってられないので参加してきたけど、いつもよりスペースにゆとりがなく、
奥の方に入れそうだったのでそこに「失礼します」ってマットを敷こうとしたら「そこに入る?」って嫌味言われちゃって。
先生が違う場所のスペースを明けてくれたけどさ。
そこも狭くて手を広げると隣の人とぶつかる感じ。
気にしない気にしないって暗示をかけて動いてきたけど、やっぱりもうこの時間の参加はやめよう。
譲り合わない人と同じ空間で動いてても良い「氣」は無いしね。

パワーヨガは動画で頑張ろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.5kgの味噌

2024年02月11日 | 発酵食品
久しぶりに大量の味噌仕込み。
やっぱり2kgの出来高が作りやすいよね、何度も言うけどw
合わせ味噌の関係で今回は仕方ない。

さてさて、この味噌を開封するまでは元気でいないとね。

今回は
パルシステムで頼んだ秋田の有機栽培大豆 900g
九州の乾燥麦麹 350g(+湯150cc)
印西の小林麹屋の米糀 800g
パルシステムの塩 500g



一度の仕込みで2つの瓶に分けたのは初めてなので仕上がりが少し楽しみ。
違いが出るのかな?



我が家の味噌蔵。
ここは温度が安定してて通気性もいい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする