って言うのに行って来ました。
あいにく、今日は14時から来客の予定があったのでそれまでに帰ってくることが大前提。
ってことで家を8時過ぎに出発です。
松戸まで車で行こうかなぁ、とか思ったけど、ガソリン代も今は高いしね、歩いて駅まで行きました。東武野田線はラッシュとは無縁なので座れないものの立ってても苦にはならないくらいの感じ。常磐線はまだまだラッシュの最中かな、なんて思いながらホームで到着を待ってると、びっくりするくらい空いてる車両が。
8時40分くらいだったからすでにピークは過ぎていたんでしょうか。それともつくばエクスプレスの開業で常磐線の混雑が緩和されたんでしょうか。
しかし、柏から原宿って遠いね
結局、家から1時間15分程度かかりましたか。これなら千代田線で明治神宮前まで乗ったほうが良かったかも。
鳥居には菊のご紋。
さて、目的地の明治神宮文化館宝物展示室は鳥居をくぐって一番最初にある建物で、平成9年、明治天皇践祚130年を記念して建造された宝物殿の別館です。
ガラス張りの湾曲した2階建ての綺麗な建物でした。
予備知識
・明治天皇は言うまでもなく昭和天皇のおじいちゃん。
・奥様は美子皇后、のちの追号が昭憲皇太后。
・昭憲皇太后に実子はいない。
・明治天皇と5人の側室の間に15人も子どもがいた。
これを踏まえていろいろ勉強してみると、昭憲皇太后って今の皇后陛下並みに素晴らしい方だったようです。日本人として、なんだか誇らしくなります。
館内に入ると、一番はじめに昭憲皇太后の大礼服。
この大礼服を見ると、皇太后はかなり小柄だったみたい。
先にあった普段履きの靴なんか、子ども物かと思うほど小さかった。バレエのトウシューズのようでした。
会場が狭いので展示物の数はあまり多く無かったけど、それなりの展示品があって結構楽しめました。定期的にいろいろ開催しているようなのでまた機会があったら来たいです。
御苑では菖蒲が盛りだと言うことで散策。
菖蒲の根元には花の名前が書いてあるんだけど、一株一株、みんな名前が違うのにはびっくり。でも、私にはどう違うのかはよくわからなかったけど。。。
絵を描いてる人もいた~。
アヤメと菖蒲の違いもわからん
今日もよく歩いたなー、と思ってこんなサイト
キョリ測で距離を調べてみると、2km程度しか歩いてなかった。消費カロリーはおにぎり0.7個分。もっと足を鍛えないとだめだな。