息子の三回忌に合わせて位牌を新しいものにするために葬儀社に来てもらって見積もり。
字や書体一つとっても結構気を使うことが多いみたいですね。
漢数字の四も「四」の中が「リ」になってるとその辺を確認されたり、享年も亡くなった時の年齢なのか仏教的な年齢にするのかとか。
今度は両親の位牌と同じタイプにするので、台座を同じデザインに揃えたりとか。
ライフケアさんはいつでも親切丁寧に対応してくれるので助かります。
字や書体一つとっても結構気を使うことが多いみたいですね。
漢数字の四も「四」の中が「リ」になってるとその辺を確認されたり、享年も亡くなった時の年齢なのか仏教的な年齢にするのかとか。
今度は両親の位牌と同じタイプにするので、台座を同じデザインに揃えたりとか。
ライフケアさんはいつでも親切丁寧に対応してくれるので助かります。
今日は生まれて初めて味噌の仕込みをしてきました。
ガス会社のキッチンで糀文化協会主催の教室です。
改めて味噌の素晴らしい効能を勉強し、2kgの味噌を作ってきました。
大豆を茹でた汁のおいしさにびっくりしたり、1分味噌汁と言う、お椀に味噌と具を入れてお湯を注ぐだけのものをいただいたり。
私も一人の時はよくやるけど、ドライトマトを入れるとグルタミン酸が効いて美味しいんだそうです。
糀を手で混ぜたので心なしか手がしっとりしてるような気がしますよw
家に帰ってから味噌玉を容器に移しました。
なぜか我が家には味噌ガメがあるんですよね。
2kgの味噌玉がちょうどよく入りました。
このまま10ヶ月ほど寝かせます。
夏を越すことが大事らしいですよ。一度、味噌になったら何年たっても腐らないんだって。すごいよね。
出来上がりが待ち遠しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/ef13abef1c0cb2999c7ce222c9b1bf1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/94/f85ecb0bdd8c6abc9a9395d9ad4e46be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/17/59058acc827d52abb7260300d5b5f40f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/09/1c4bccfb61b4160b97f5b2a29b1c0fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d2/985ca4d885227ba5d2a787d326279615.jpg)
ガス会社のキッチンで糀文化協会主催の教室です。
改めて味噌の素晴らしい効能を勉強し、2kgの味噌を作ってきました。
大豆を茹でた汁のおいしさにびっくりしたり、1分味噌汁と言う、お椀に味噌と具を入れてお湯を注ぐだけのものをいただいたり。
私も一人の時はよくやるけど、ドライトマトを入れるとグルタミン酸が効いて美味しいんだそうです。
糀を手で混ぜたので心なしか手がしっとりしてるような気がしますよw
家に帰ってから味噌玉を容器に移しました。
なぜか我が家には味噌ガメがあるんですよね。
2kgの味噌玉がちょうどよく入りました。
このまま10ヶ月ほど寝かせます。
夏を越すことが大事らしいですよ。一度、味噌になったら何年たっても腐らないんだって。すごいよね。
出来上がりが待ち遠しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/ef13abef1c0cb2999c7ce222c9b1bf1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/94/f85ecb0bdd8c6abc9a9395d9ad4e46be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/17/59058acc827d52abb7260300d5b5f40f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/09/1c4bccfb61b4160b97f5b2a29b1c0fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d2/985ca4d885227ba5d2a787d326279615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/84/8aee0f6ef1775851a3410b10c7a7f59f.jpg)
左手の人差し指と中指の付け根の間に痛みと腫れが。
何かしたかなぁ。
夕べ、硬い蓋を開けた時に傷めたかな?
リウマチだと嫌だなぁ。
とりあえずφ(..)メモメモ
何かしたかなぁ。
夕べ、硬い蓋を開けた時に傷めたかな?
リウマチだと嫌だなぁ。
とりあえずφ(..)メモメモ
ここに来て、三十年間蓄積していた問題が急浮上して、墓守をしている私として避けて通れない状況になってきた。
母が生きているうちに解決しておくべきだった事案だけど、今さらそんなことを言ってもどうにもならないのでやるしかない。
亡き母の置き土産、きっと父の加護があるであろうと期待しながら、今年の前半はそれに注力してすっきりさせたい。
息子がいなくなってから、問題や気がかりが一つ一つ片付いているのを実感してる。
一旦整理して、それから再出発できたら気持ちがいいだろうなー。
欲張らず、諦めず。
頑張る。
母が生きているうちに解決しておくべきだった事案だけど、今さらそんなことを言ってもどうにもならないのでやるしかない。
亡き母の置き土産、きっと父の加護があるであろうと期待しながら、今年の前半はそれに注力してすっきりさせたい。
息子がいなくなってから、問題や気がかりが一つ一つ片付いているのを実感してる。
一旦整理して、それから再出発できたら気持ちがいいだろうなー。
欲張らず、諦めず。
頑張る。
今日は父の命日だ。
昭和63年に亡くなったので30回目の命日。
三十三回忌まであと二年なのかな。
あと二年したら父の年齢を越してしまうんだな。
昭和63年に亡くなったので30回目の命日。
三十三回忌まであと二年なのかな。
あと二年したら父の年齢を越してしまうんだな。
今日は息子がお世話になっていた理学療法士さんが中継役になって頼み事をされているとあるお宅へ。
先生と会うのもほぼ二年ぶり。
しかし二年のブランクはまったく感じないくらい自然と会話がはずみ、思いがけず楽しい時間を過ごすことが出来ました。
一緒に闘ってきた人との絆とか繋がりってすごいなぁと改めて感じた一日でした。
先生と会うのもほぼ二年ぶり。
しかし二年のブランクはまったく感じないくらい自然と会話がはずみ、思いがけず楽しい時間を過ごすことが出来ました。
一緒に闘ってきた人との絆とか繋がりってすごいなぁと改めて感じた一日でした。
今日はお寺へ行って息子に授けてもらった戒名をいただいてきました。
早世した人には「泡」と言う字を使うことがよくあるとかで、息子にもその字が入っていました。
そして俗名の下に使われていた字は「輝」
いつもニコニコ朗らかだったと伝えてあったのですが、この字を使うのかーと少しがっかりw
字自体は悪くないのですが、二人ほどこの字を使った人物を知って、あ。。。3人だ。
一人は中学の同級生、もう一人は舅。そしてもう一人は書道の先生だ。
なんか因縁めいてまいりましたw
まあでもこれで四月には三回忌をちゃんとした形で供養できそうだし、一区切りだね。
色んな意味で肩の荷も降りたかな。
早世した人には「泡」と言う字を使うことがよくあるとかで、息子にもその字が入っていました。
そして俗名の下に使われていた字は「輝」
いつもニコニコ朗らかだったと伝えてあったのですが、この字を使うのかーと少しがっかりw
字自体は悪くないのですが、二人ほどこの字を使った人物を知って、あ。。。3人だ。
一人は中学の同級生、もう一人は舅。そしてもう一人は書道の先生だ。
なんか因縁めいてまいりましたw
まあでもこれで四月には三回忌をちゃんとした形で供養できそうだし、一区切りだね。
色んな意味で肩の荷も降りたかな。
ここ二年くらいは積雪もなかったので、今回の降雪はだいぶ大騒ぎ。
それとあれよあれよという間に積もってしまったので道路の混乱がひどかったみたいですね。
ドライバーの方はほんと大変。
なんでこうも学習されないんだろうね。
それとあれよあれよという間に積もってしまったので道路の混乱がひどかったみたいですね。
ドライバーの方はほんと大変。
なんでこうも学習されないんだろうね。
この時期の法事を計画するのは降雪の心配があるので毎回ヒヤヒヤするんだけど、今回も一日ずれたら大変だったなぁ、晴れてよかったなって言う印象しかないw
七回忌になるとごく身内で済ませてもいいよね、ってことで四姉妹のうち最後に母と同居していた姉家族だけ呼んで住職にお経上げてもらって簡単な会食で無事終了。
会食を予定していた料理屋さんが予約で一杯で取れなくてそれがとっても残念。
なんか毎回そうなんだけど、母の法要の後って尋常じゃないほど疲れる。今回は疲れるほどのこともしてないのに、だ。
次は再来年の父の三十三回忌。
法事は続くよどこまでも。
七回忌になるとごく身内で済ませてもいいよね、ってことで四姉妹のうち最後に母と同居していた姉家族だけ呼んで住職にお経上げてもらって簡単な会食で無事終了。
会食を予定していた料理屋さんが予約で一杯で取れなくてそれがとっても残念。
なんか毎回そうなんだけど、母の法要の後って尋常じゃないほど疲れる。今回は疲れるほどのこともしてないのに、だ。
次は再来年の父の三十三回忌。
法事は続くよどこまでも。