沖縄のたたかいと連帯する東京南部の会

辺野古新基地・高江ヘリパット建設反対。東京南部の地で、尊厳をかけて島ぐるみでたたかっている沖縄の人々と連帯していきます。

「海上の座り込み」に参加した

2017-07-27 08:44:00 | 日記

 7月25日、今日も6時半ごろシュワブゲート前についたら、すでに平良さんと山口さんがプラカードをかざしてゲート前にいらした。私もそばに陣取って、ゲートに入ってくる米兵や工事関係者に工事の中止を呼び掛けた。昨日と同じようにテントの前に、のぼりを立てたり、もくもくと掃除をしている男性がいた。辺野古で母親が米兵に殺された方だという・・・。しばらくして、知花さんが「カヌーに乗ろうと思ってきたら、研修をうけていないから乗るなと言われた」とプラカードをもって私たちのところにきた。
 そうです、今日は、「海の座り込みの日」。私は8時すぎにゲート前から海の座り込みテントに移動。

 カヌー71艇、抗議船8隻、150人が参加。私は「不屈」の抗議船に乗せてもらった。手作りしてきた横断幕「ジュゴン・海ガメ・青サンゴのいる辺野古・大浦湾の海を壊すな!」といつもの南部の会のジュゴン親子のイラストを書いて、船に掲げた~
 平和丸にマイクがあり、主催者のあいさつや世界各国・地域から寄せられたメッセージが紹介された。「違法工事やめろ」「ゆたかな自然をこわすな」などシュプレヒコールも美ら海に響き渡った~

 台風の接近で、雨の予想がはずれ、「海の座り込み」は開催された。しかし、終了間際に雨がポツリポツリ。
 午後1時から浜の集会があると聞いていたが、私は、シュワブゲート前の座り込みに参加した。手作りの横断幕は、座り込みテント後ろの金網にしばりつけ貼りだした。

 印象に残ったのは、本土から沖縄観光に来たという若者が、ゲート前を通りかかり、初めて、基地建設反対の座り込みを目にした。そして、自分も参加し、ごぼう抜きをする機動隊がこわくてさっと囲みにもっていってもらった。が、見ていて、いろんなごぼう抜きのされかたがあるんだとわかった。この次は友達といっしょに来て、そのときは足を踏ん張って抵抗しようと思う、とマイクで話、喝采をあびていた~たのもしい~

 3時ごろ雨がふり、テントに移動。アンケート用紙に記入。
 7月25日、シュワブゲート前座り込み「1115日」、辺野古の浜のテントの座り込み「命を守る会の座り込み8年プラス4846日」であった。充実した辺野古だった。「明日は東京へ・・・大田知事の県民葬にも参加したかったが・・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿