いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<B級ご当地グルメ> 福岡 久留米ラーメン

2025-02-04 08:48:24 | B級ご当地グルメ

 「久留米ラーメン」

*https://tabelog.com/fukuoka/A4004/A400401/40017370/dtlrvwlst/B111426145/ より

 久留米ラーメン(くるめラーメン)は、福岡県久留米市を中心に提供されている豚骨ラーメン。

 歴史

 1937年(昭和12年)に福岡県久留米市の西鉄久留米駅前に屋台「南京千両」が開店。長崎県島原市出身の創業者の宮本時男が、神奈川県横浜市の南京町(現在の横浜中華街)や東京で流行していた支那竹が入っていた「支那そば」と、地元の郷土料理である長崎ちゃんぽんの「豚骨スープ」をヒントに考案する。この豚骨スープは透明感を残したスープであった。

 10年後の1947年(昭和22年)に杉野勝見が屋台「三九」を同じく久留米に開業する。杉野は前述の宮本とも親交があり、「三九」の屋号も宮本の生年が明治39年であったことと、英語の「サンキュー」の意味から採られている。当時の「三九」は「南京千両」と同じく、豚骨をちょっと煮た程度の透明感を残したスープであった。ある日、母親に仕込みを任せて外出した杉野が帰ってきてみると、手違いでスープは強く炊かれ煮立っており、白濁していた。失敗と思われたこの白濁スープを飲んでみたところ意外に美味しく、現在の久留米ラーメンの主流の「白濁豚骨スープ」が誕生することとなった。

 杉野は4年ほど経った1951年に福岡県小倉市(現在の北九州市)に移り「来々軒」を開業する。「三九」の常連客であった四ヶ所日出光は、「三九」の屋号や権利を譲り受けラーメンの改良を続けた。四ヶ所の「三九」は後に熊本県玉名市や佐賀県佐賀市に移転し、それらの地で地元のラーメン職人に影響を与え、玉名ラーメン、熊本ラーメン、佐賀ラーメンといった九州各地のラーメンに影響を与えたといわれ、豚骨ラーメンの元祖とも言われている。

 「南京千両」の屋台仲間の1人が1957年(昭和32年)に故郷の富山県に帰る際に、店の名前の使用許可をもらい、富山で同じ名前の「南京千両」を開業。富山風にアレンジしてはいるが、透明感を残した豚骨スープを提供し続けている。

 特徴
 店によって差は大きいが、久留米ラーメンの特徴として、以下のようなものが認識されている。

 麺はストレートの固め。太さでは博多ラーメンよりやや太め。
 博多ラーメン以上に強く煮込んだ、濃厚で骨髄の匂いが強いスープを採用している。
 但し、あっさり目の豚骨スープを提供する店もあり、スープについては博多ラーメン以上に幅が広い。
 具材はキクラゲ、チャーシュー、ワケギと博多ラーメンと共通。海苔を乗せる店が多いのも久留米ラーメンの特徴である。熊本ラーメンと異なり、焦がしニンニクやニンニクチップはトッピングされない。
 玉子はゆで玉子も多いが、他地域に比べトッピングとして生玉子を入れることも多い。
 継ぎ足し
 久留米ラーメンの豚骨スープの伝統的な製法に、継ぎ足しと呼ばれる製法がある。 呼び戻しとも呼ばれる。

 スープが減ってくると別の釜で煮立てた新しいスープを文字通りに継ぎ足す製法であり、継ぎ足しでその店の創業以来のタレとしている鰻屋の蒲焼のタレなどと同様である。

 継ぎ足しと比較すると一般的な博多ラーメンでは取り切りと呼ばれる製法であり、一定量の材料を一定時間煮出してその日に使用する分のスープを作る。

 日本食品分析センターの分析によると、スープ100グラム中のうま味成分(遊離グルタミン酸)の含有量は、一般的な取り切りで作られたスープは6ミリグラムなのに対し、継ぎ足しで作ったスープは17ミリグラムと2.8倍多かった。

 影響
 玉名ラーメン
  熊本ラーメン
 佐賀ラーメン
 宇部ラーメン
 久留米食堂系ラーメン
 あっさりしたスープのラーメンも、また人気がある。店名に「食堂」が入った店が多いため、食堂系と呼ばれる。

 1955年創業の「沖食堂」、1958年創業の「ひろせ食堂」が代表例として挙げられる。スープには豚骨だけではなく鶏ガラも使用されることが多い。

 長崎ちゃんぽんを提供する店も多いが、中学生や高校生向けに価格を抑えるため、肉や魚介類を抜き野菜のみを具材にしたちゃんどんを提供している店もある。

 久留米国道系ラーメン
 久留米市内や久留米市周辺部の国道3号沿いに店を構え、こってりしたスープのラーメンが国道系と呼ばれることもある。

 1958年(昭和33年)、国道3号沿いに開業した「丸星中華そばセンター」や1965年に佐賀県三養基郡基山町に開業した「丸幸ラーメンセンター」が代表例で、広大な駐車場を備え年中無休・24時間営業を行っており、長距離ドライバーの評判も高い。「丸星中華そばセンター」は日本初の24時間営業店(2021年より24時間営業を取り止め)とも言われている。注文方法は食券券売機による対応が主流。

 久留米ラーメンでは一般的でない替え玉(博多と違い「替え麺」と呼ばれることが多い)が可能であったり、トッピングが任意に追加注文可能となっていたりするのも、国道系の特徴である。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福岡 ちゃんら~

2025-02-03 10:33:46 | B級ご当地グルメ

 「ちゃんら~」

 ちゃんらーは、福岡県北九州市の門司港発祥の麺料理である。うどんの出汁にちゃんぽん麺を入れた料理。

 発祥
 お笑いタレント芋洗坂係長の実家であり母・小浦清美が営んでいた「清美食堂」で産まれた料理。同店の名物料理であった。

 長崎から引っ越してきて店の常連になった女子中学生が「長崎ちゃんぽんを食べたいが、小遣いが足りない」と悩んでいたところから、小浦がイリコをベースとした和風出汁にちゃんぽん麺を入れることを発案。値段を抑えるために、具材は野菜炒めで使うモヤシとキャベツとした。

 「清美食堂」は周辺の人口減少から客足が衰えたことと、小浦の高齢を理由として1998年に閉店したが、芋洗坂と実姉が「二代目清美食堂」として場所を変えて2014年に再開店している。「二代目清美食堂」のちゃんらーには具材として豚肉が追加されている。

 影響
 2016年には東九州自動車道の北九州市-宮崎市間の開通を記念し、九州エリアのローソンでコラボ弁当の1つとして「門司港名物二代目清美食堂監修 冷しちゃんら〜」が販売された。

*Wikipedia より

ハーフの少女との出逢い】

清美食堂の常連客の中に、ある女の子がいました。

日本人とオランダ人のハーフで、ある時お父さんの仕事の都合で、

長崎から門司港に越してきたそうです。

ちゃんぽんが食べたいけど・・・

「お父さんが長崎にいた頃よく食べた、ちゃんぽんが食べたい!

・・・でも、お小遣いが足りない。」と言われ、

子どもの小遣いでも食べれるような、「安価なちゃんぽん」の試作が始まりました。

 【門司港ちゃんら~誕生!】

 何度も試行錯誤を繰り返した結果、

 ちゃんぽん麺を清美食堂特製和風だしで炊き、それにもやしときゃべつ炒めを乗せた時・・・

 ちゃんぽんでもない、ラーメンでもない、うどんでもない、

 新しい感覚の麺料理ができあがったのです。

 こうして門司港名物「ちゃんら~」が誕生したのです。

*https://chanra.jp/birth/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福岡 戸畑ちゃんぽん

2025-02-02 17:01:10 | B級ご当地グルメ

 「戸畑ちゃんぽん」

*https://b9navi.com/%e6%88%b8%e7%95%91%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e3%81%bd%e3%82%93/ より

 戸畑ちゃんぽん(とばたちゃんぽん)とは、福岡県北九州市戸畑区で食べられる細めの蒸し麺を使ったちゃんぽんである。

 歴史
 1939年(昭和14年)頃、初代となる田中励夫が中華料理店の店主・王福山から指導を受け、更に研究を重ね戸畑ちゃんぽんの特徴となる蒸し麺を完成。戦後になって二代目が戸畑で「田中製麺所」を創業。現在は三代目となっている。

 戸畑区でちゃんぽんをメニューにした店がこの蒸し麺を使ったことから、元祖である長崎ちゃんぽんとは味わいが異なる戸畑ちゃんぽんが生まれた。JR戸畑駅近くの商店街など区内数店で食べられる。

 特徴
 細くて色が濃い(黄色)コシがある麺を使用。通常使われているゆで麺ではなく蒸し麺。また蒸し麺で麺が細いことから調理が早いため、旧八幡製鐵所戸畑工場で働いていた忙しい労働者に好まれたという。スープは豚骨で具はキャベツやもやし、豚肉、蒲鉾が一般的。通常のちゃんぽんと異なる点として、特別に注文を入れない限り魚貝類は基本的に使用されない(スープの出汁に魚介類が含まれる場合があるためアレルギーには注意が必要)。どちらかというと、甘めの豚骨ラーメンの野菜煮込み風という発想が近い。また他の地方には無い特徴として、同一の具材を使った炒飯がほぼ必ず存在し、炒飯も同時に食される場合が非常に多い。

 戸畑チャンポン名店会
 2002年(平成14年)、飲食店と戸畑区役所職員で「戸畑チャンポン名店会」を結成。「ちゃんぽんマップ」の作成、配布等を行った。また戸畑ちゃんぽんを食べられることが分かるよう、名店会が作製した幟が飲食店の入口付近に立てられている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福岡 田川ホルモン

2025-02-01 06:44:22 | B級ご当地グルメ

 「田川ホルモン」

*http://horumon-shinkai.com/horumon.html より

 田川ホルモン鍋(たがわホルモンなべ)は、福岡県田川地方を中心として広まった鍋料理(ホルモン鍋)である。単に『田川ホルモン』とも言う。

 概要
 筑豊炭田の「炭都」として栄えた田川では、炭鉱夫たちが栄養のあるホルモンを好んで食べていたが、あるとき一人の炭坑夫が鍋の代わりに紙製のセメント袋を七輪に乗せ、ホルモンを焼いて食べてみたところ、セメント袋の紙が余分な水分を吸うことで、肉が柔らかくまろやかな味わいとなり美味であったことから、市内に広まったのが始まりと言われている。

 また、もう一つのルーツは昭和30年代当初よりホルモン焼きのことを「とんちゃん」と言っていた。伊田に「朝日食堂」、後藤寺に「平和食堂」があり、当時はこの2軒がとんちゃんを出していた。

 朝日食堂は、焼き鍋にニンニク醤油で漬けこんだ内臓料理。平和食堂は、金網の上にセメント紙を乗せ、その上にホルモンを置いて焼く、みそ味のホルモン料理である。

 後藤寺にあった「平和食堂」で、1955年~1956年頃(セメント紙で調理・小さなお店の時)と1961年~1963年頃(鍋で調理・大きなお店構えの時)の2回に分けて働いていた有門百合子によると、「その後、各お店や家庭で広まったのではないか」と言う。《本人より》

 近年では田川の名物として盛り上げようという気運が高まり、「田川ホルモン喰楽歩」が2012年に北九州市で行われた「第7回B-1グランプリ」に初出場、6位に入った。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福岡 久留米やきとり

2025-01-31 09:00:25 | B級ご当地グルメ

 「久留米やきとり」

*https://welcome-kurume.com/enjoys/gourmet/foods_03.html より

 久留米やきとりは、福岡県久留米市の郷土料理である串焼き料理。焼き鳥の一種であるが、食材は鶏肉に限定されず、串に刺して焼いたものすべてを久留米市では「久留米やきとり」と称する。

 久留米ラーメンと並ぶご当地B級グルメとして知られる。

 「久留米焼きとり日本一フェスタ」が開催されており、久留米市は「全国七大やきとりの街」[注 1]と称される。

 概要

 久留米市は2022年(令和4年)3月5日時点で141店舗が電話帳に記載されるなど焼き鳥店が多くあり、久留米やきとりは、「久留米ラーメン」「筑後(ちっご)うどん」と並ぶ久留米3大B級グルメの1つとして有名である。福岡県では、「焼き鳥」といいながら豚バラがもっとも好まれる傾向にあり、久留米では鳥皮や砂ズリなど鶏モツ系以外に「ダルム」と呼ばれる豚の白モツも好まれる。 なかでも「センポコ」と呼ばれる、牛や馬の大動脈を用いた堅いイカのような食感がある焼きとりがあることは、久留米やきとりの特徴となっている。 「ダルム」「センポコ」はいずれも医学用語で、久留米ならではの商品名である。とくに「ダルム」は福岡県内でも瀬高から南には無く、福岡市にも少なく、北九州市には比較的ある。

 歴史

 久留米やきとりは、昭和30年代(1955年~1964年)の屋台での提供が発祥とされる。焼き鳥と称しつつ鶏肉のメニューは少なく、豚など獣類の腸(ダルム)や豚バラ肉が主体であった。『久留米市史』によれば、久留米市は昭和30年代後半から40年代にかけての高度成長期に市として発展し、久留米には食肉卸業者が多くあったため、内臓などの余った部位や馬肉等を入手しやすい背景があったことから、やきとり文化が生まれた。廉価で手軽なことから、医学生や、ゴム加工工場の従業員らに人気を博した。「安くて栄養価が高く、早くてうまい」焼きとりは、労働者層の口にあっただけでなく、工場を退職した労働者が真似して開業することも容易な職業であったことが、久留米でやきとりの店舗数が増加した要因であったともみられている。その後、屋台は定置型の店舗へと発展し現在に至ったものと推測されている。俗に「焼き鳥ロード」と呼ばれる焼き鳥店の密集した通りが久留米にはあるという。2000年代以降、焼きとり専門店として残る最古の店は、1963年(昭和38年)に屋台で開業した店舗で、その当時10軒ほどの屋台が焼きとりを提供していた。

 2003年(平成15年)1月、久留米市には日本有数の焼き鳥店舗密度があり、人口1万人あたりの焼きとり店の数がこの時点で7.46軒と日本で最多であったことから、久留米焼き鳥学会が発足された。学会では、市場アンケートをもとに「安い」「種類が豊富」「ネタが大きい」を久留米の焼き鳥三箇条と定め、久留米焼き鳥についてあらゆる角度から研究するとともに、焼き鳥を通じたネットワークの拡散により町の活性化を図った。

 同年6月14日、市民団体「カルチャッチくるめ」こと久留米市ふるさと文化創生市民協会は、シンポジウムを開催し、「久留米焼き鳥日本一宣言!」を行った。シンポジウムでは、今治市を日本三大焼き鳥の街とした仕掛け人・土井中照が基調講演を行い、久留米焼き鳥学会広報部長のほか、久留米ラーメンルネッサンス委員会企画会議課長、久留米市出身のフードライターらパネリストとの討論した。100人以上の市民が聴講、複数のマスコミが報道したことで、久留米市焼きとりによるまちづくりの雰囲気が高まりを見せる。9月には「久留米焼きとり日本一フェスタ」を六角堂広場で2日間開催、主催者・出店者の予測を大きく上回る25,000人の来場者を集めた。

 「久留米焼きとり日本一フェスタ」は、その後2019年まで毎年秋に開催されたが、2020年・2021年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止され、2022年に再開された。

 特徴
 久留米やきとりは、メニューの豊富さに最大の特徴があり、たとえ馬肉のアヒージョであっても串に刺してしまえばすべて「焼き鳥」と称する。なかでも、あらゆる具材をベーコンで巻く「巻物串」は1979年(昭和54年)久留米発祥とされ、最初に考案したのは「焼とり鉄砲本店」の創業者・木下敏光であるとされる。関西圏のホテルで修業した料理人であった木下は、当時高級食材であったアスパラガスを豚バラ肉で巻く巻物串を考案し、廉価で手軽な焼き鳥を老若男女に幅広く好まれる食材の組み合わせを独自に研究したことが始まりであったという。

 また、やきとりの種類を一部、ドイツ語に由来する「ダルム(小腸)」「ハルツ(心臓)」「せんぽこ(動脈)」「タング(舌)」などの名称で通しているのも久留米焼きとりの特徴である。これは、九州医学専門学校(現・久留米大学)の医学生がドイツ語で注文したことがきっかけという。

 『現代用語の基礎知識2007』では、久留米やきとりの特徴を「店ではまず酢ダレのかかったキャベツが出る。基本は塩焼きで、肉の間に玉ねぎが挟まれている。豚、牛、鶏が混在したスタイルで、創作巻物も豊富。珍しいメニューに「ダルム」(主に豚の小腸)やセンポコ(主に牛の大動脈)など。」と紹介している。

 久留米やきとりの店では、入店するとキャベツが無料で提供され、これはお代わり自由とされている。焼きとりにキャベツが必ず付くのも久留米やきとりの特徴であり、他例は少ないという。

 派生商品

 焼き鳥Boogie(ブギ)

 2003年(平成15年)6月14日のシンポジウムで披露された久留米やきとりテーマソング。作詞・作曲は地元在住のライブ・ミュージシャン、夕暮算大(ゆうぐれ さんた)。歌詞には「豚バラ」「ダルム」「サガリ」など久留米やきとりの人気のネタ9種のほか、「あけぼの(あけぼの商店街)」、「六角堂」、「高良神社」など久留米市の名所が登場する。他4曲とともにCDに収録、販売された。
 ダルムチップス
 2020年以降の「久留米焼きとり日本一フェスタ」の中断を受け、これに替わる情報発信の手段として考案された焼きとりの土産物。久留米焼きとりの特徴のひとつであるダルムを油で揚げたしょうゆ味のチップスで、2021年(令和3年)12月に発売開始した。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福岡 元祖味噌だれおでん

2025-01-30 10:17:28 | B級ご当地グルメ

 「元祖味噌だれおでん」

 行橋の名物の一つ、味噌だれおでん。 2016年10月13日

 終戦の折、大陸から引き上げてきた初代ランプ屋のご主人がふるさとの名古屋に戻りましたが焼け野原になってました。
 そこで大陸で行橋にご縁をいただいたご主人は行橋へと身を寄せました。行橋では大陸で会得したラーメンとおでんの店を始めて、おでんに味噌だれという行橋スタイルが誕生しました。

 とんこつラーメンのスープとふるさと名古屋の八丁味噌をベースとした味噌だれをかけたおでんは大変な評判となり昭和から平成へと味を受け継いできました。

 また味噌だれおでんを提供するラーメン屋も大正庵、三徳ラーメンと店舗も増え賑やかになっていました。

 その味噌だれおでんの元祖であるランプ屋の閉店を受け、平成21年に「昭和の懐かしいものを存続させよう」との運動をうけて、味噌だれおでんが行橋の味として再認識されました。

 今では、行橋のふるさとの味としてこの地に根ざしています。

 A 行橋市西宮市2丁目-1-22 三徳らーめん 
 B 行橋中央3丁目1-15 烏骨鶏ラーメン 龍 行橋店 
 C 行橋市中央3丁目7-31冨中ビル 手打ちうどん・そば・丼物 花むら 
 D 行橋市行事7丁目535-5 セブンイレブン行橋行事7丁目店 
 E 行橋市吉国270 セブンイレブン行橋延永店 
 F みやこ町勝山箕田384-1 ラーメンの横綱 勝山(しょうざん) 
 G 行橋市大字辻垣153 ローソン辻垣 
 H 行橋市道成寺1420-2 劇団 風雷望 応援団  イベント時のみ出店
 I 行橋市中央1-1-1 美夜古食文化研究会  イベント時のみ出店

*http://yukuhashi-guide.jp/%E5%91%B3%E5%99%8C%E3%81%A0%E3%82%8C%E3%81%8A%E3%81%A7%E3%82%93/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福岡 小倉焼うどん

2025-01-29 08:31:13 | B級ご当地グルメ

 「小倉焼うどん」

*https://atsukita-kitaq.jp/genre/takeout/5567.html より

 ”小倉らしさ”を味わうならここ! 1945年創業「焼うどん」発祥の店 2023年7月3日

 INDEX
 1 「焼うどん」誕生の地から、北九州の食文化を全国へ広めたい
 2 創業当時から変わらない味。 「だるま堂」オリジナルの「天窓」
 3 地元の人気ベーカリーとコラボ。 こだわりの「焼うどんパン」
 4 祭りでにぎわう小倉の夏。 ソウルフードをお土産に
 5 店舗情報

 「焼うどん」誕生の地から、北九州の食文化を全国へ広めたい
 ※現在、小倉井筒屋本館6階にて営業中です。(令和6年5月現在)

 「鳥町食道街」魚町銀天街に繋がっている。

 小倉駅から徒歩3分。昭和の香り漂う「鳥町食道街」へやってきました。入ってすぐ左手に、焼うどん発祥の店「だるま堂」があります。1945年の創業以来、同じ場所で同じ味を守り続けています。

 終戦直後の食糧難の時代に、焼そば用のそば玉が手に入らず、干しうどんで代用したのが「焼うどん」の始まりです。これが地元の人々の胃袋をつかみ、定番メニューに。小倉から全国へと広まっていきました。

 初代店主の弁野勇次郎氏から、二代目の坂田照義・チヨノ夫妻が店を引き継ぎ、多くの人に愛されてきました。現在は、三代目として「小倉焼うどん研究所」が受け継いでいます。「焼うどんを通して、北九州の豊かな食文化を全国に広めたい」と、所長の竹中康二さんは語ります。

 創業当時から変わらない味。 「だるま堂」オリジナルの「天窓」

 「天窓(だるま堂味)」700円。テイクアウト可。(写真提供:だるま堂)

 「天窓」とは、目玉焼きをトッピングした焼うどんです。天窓から望む月に見立て、その名が付けられました。具はキャベツ、玉ねぎ、豚バラ肉のみ、豚の背油で炒めています。あっさりしたソースに魚粉が香ばしく、和風の味わい。細めの麺はコシがあります。目玉焼きを割ると、溢れた黄身が麺と絡んでまろやかに。底には薄い小麦粉の生地が隠れていて、これがまたモチモチで美味しいんです。

 オリジナルの「だるま堂味」の他に、「小倉焼うどん研究所味」もあります。こちらは生麺を使い、こってり濃い味が特徴。2種類の食べ比べもおすすめです。

 地元の人気ベーカリーとコラボ。 こだわりの「焼うどんパン」

 「焼うどんパン」200円。

 焼うどん(小倉焼うどん研究所味)をたっぷり挟んだ「焼うどんパン」。地元の人気ベーカリー「グランド・アムール」に特注したパンには、濃い味のソースに合うよう塩昆布が入っているそうです。パンに塗ったからしマヨネーズがアクセント。一つでも大満足のボリュームです。旅のお供にテイクアウトしたいですね。

 祭りでにぎわう小倉の夏。 ソウルフードをお土産に

 「だるま堂焼うどんセット」5食入り1,500円、2食入り各700円。ソースは各600円。

 「だるま堂焼うどんセット」は、乾麺、ソース、魚粉がセットになっています。豚バラ肉、キャベツ、玉ねぎを加えれば、家庭でお店の味を再現できます。家族や友人へのお土産にぴったり。「焼うどんは小倉発祥って知ってた?」と、会話も弾みそうです。

 小倉では、7月に「小倉祇園太鼓」、8月に「わっしょい百万夏まつり」が開催されます。地元の人々も心躍る季節。全国からも観光客が訪れます。祭りの熱気とアツアツの「焼うどん」をお楽しみください。

 ※令和5年6月現在の情報です。

 店舗情報
 店舗名 だるま堂
 住所 小倉北区魚町1-4-17(R6.5月現在、小倉井筒屋本館6階にて営業中)

*https://atsukita-kitaq.jp/genre/takeout/5567.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福岡 天窓

2025-01-28 09:53:26 | B級ご当地グルメ

 「天窓」

 『天窓』は福岡県北九州市のご当地グルメ
 天窓(てんまど)と読み、焼きうどん・焼きそばの真ん中に卵を落として焼いた料理です。

 枠にはまった卵が、天窓から月を見た時の様子に似ていることからの命名で、北九州市では一般的です。 

 麺を焼いた後にくぼみを作って、水で溶いた小麦粉を少し落として卵が流れ出ないようにしてから、卵を1個落として全体を返します。
 目玉焼きが半熟になる頃にもう一度ひっくりかえして皿に盛ります。

*https://b9navi.com/%e5%a4%a9%e7%aa%93/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福岡 焼きラーメン

2025-01-27 08:20:18 | B級ご当地グルメ

 「焼きラーメン」

豚骨スープと特製ソースをからめ、さらにどて焼きのスープをかけた、ここでしか食べられない一品!

*http://yatai.fukuoka.jp/oyafuko/kokinchan#google_vignette より

 焼きラーメン(やきラーメン)は、麺料理の一つ。福岡県福岡市の屋台から発祥したものが著名だが、それ以外の地域で考案された焼きラーメンも存在する。

 福岡市
 1968年に福岡県の福岡市天神で創業した屋台「小金ちゃん」が発祥と言われ、人気も高い。

 茹でたラーメンの麺に豚骨スープと特製ソースを絡めて鉄板で焼いた料理である。暑い時期にスープを飲めない客のために初代店主が考案した。

 2005年に永谷園から『博多屋台風焼きラーメン』、ハウス食品より『うまかっちゃん 博多焼きラーメン』、熊本の五木食品からは棒状の『博多発祥焼きラーメン』、明星食品からはカップ麺の『焼きラーメン スパイシーとんこつ味』、サンヨー食品からは同じくカップ麺の『サッポロ一番 博多名物焼きラーメンとんこつ味』という名称でインスタント麺が商品化されている。また、福岡の株式会社まあるいテーブルより『小金ちゃん焼きラーメン』が商品化されている。

 らあめん花月嵐
 ラーメンチェーンのらあめん花月嵐では2003年5月より焼きラーメンの販売を行っている。ただし、人気メニューとは言い難く、度重なる批判もあって「裏メニュー」扱いとして存続している。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福岡 ぺったん若松焼き

2025-01-26 09:49:44 | B級ご当地グルメ

 「ぺったん若松焼き」

*https://plaza.rakuten.co.jp/hinotousagi/diary/202309130001/ より

 「ぺったん若松焼き」は、福岡県北九州市若松地区の復活ご当地B級グルメ。

 小麦粉の生地に野菜を混ぜて、ペタペタと焼くことから名付けられた昔ながらの一銭焼きです。

 2012年に設立された「ぺったん若松焼き隊」が中心となってアレンジを加え、若松産キャベツを材料にした押しずし風や、若松産ミカンを使ったクレープ風など地元の食材を使った100種類以上にわたる多彩なメニューを考案し、普及をはかっています。

*https://b9navi.com/%e8%8b%a5%e6%9d%be%e3%81%ba%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%93%e7%84%bc%e3%81%8d/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする