いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<漢字検定> 1級 読み 81.回答 82.出題

2021-05-17 08:25:53 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 憫諒  -びんりょう-あわれみ思いやること。あわれみ。

 

 問2 毫毛  -ごうもう-細い毛。転じて、ごくわずかであること。ほんの少し。毫髪。

 

 問3 鹹湖  -かんこ- ⇒塩湖 (えんこ) -湖水の塩分が、1リットル中0.5グラム以上の湖。内陸湖で塩分が濃縮されたものや火山地帯でみられるものがある。西アジアの死海、日本の蔵王御釜 (おかま) など。鹹水湖 (かんすいこ) 。鹹湖。塩水湖。

 

 問4 剪裁  -せんさい-
 1 布・紙などを裁ち切ること。また、花を摘み切ること。

 2 文章に手を入れること。文章を練ること。

 

 問5 澆漓 -ぎょうり-道徳が衰え、人情の薄いこと。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 巨擘  

 

 問2 鼎峙  

 

 問3 瀉下  

 

 問4 爛漫  

 

 問5 頽勢

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・ 精選版 日本国語大辞典 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 80.回答 81.出題

2021-05-16 10:46:11 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 懊悩 -おうのう-
 ①なやみもだえること。煩悶 (はんもん) 。
 ②悩みもだえるさま。

 

 問2 聊頼  -りょうらい-頼みにすること。たよること。

 

 問3 嘲罵 - ちょうば-あざけりののしること。

 

 問4 剽窃 - ひょうせつ-他人の作品や論文を盗んで、自分のものとして発表すること。

 

 問5 爛発 -らんぱつ-あざやかに現われること。また、そのさま。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 憫諒  

 

 問2 毫毛  

 

 問3 鹹湖  

 

 問4 剪裁  

 

 問5 澆漓

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・ 精選版 日本国語大辞典 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 79.回答 80.出題

2021-05-15 08:24:04 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 堰堤 -えんてい-川水を他に引いたり、流れを緩やかにしたり、また釣り場をつくったりするために築かれる堤防。ダムより小規模。

 

 問2 掎角 -きかく-

 1 前後呼応して敵を制すること。

 2 両雄が、相対して争うこと。

 

 問3 直截 -ちょくせつ-ちょくさい-
 1 すぐに裁断を下すこと。また、そのさま。

 2 まわりくどくなく、ずばりと言うこと。また、そのさま。

 

 問4 懦弱 -惰弱-だじゃく-

 1 気持ちに張りがなく、だらけていること。意気地のないこと。また、そのさま。柔弱。

 2 勢力や体力などが弱いこと。また、そのさま。

 

 問5 斧鑿 -ふさく-
 1 おのとのみ。また、それで細工すること。

 2 詩文などに技巧を凝らすこと。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 懊悩

 

 問2 聊頼  

 

 問3 嘲罵  

 

 問4 剽窃  

 

 問5 爛発

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書  より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 78.回答 79.出題

2021-05-14 06:26:27 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください

 

 問1 舐犢 -しとく-親牛が子牛を愛して舌でなめてやること。転じて、親が子をむやみにかわいがること。

 

 問2 瘢痕  -はんこん-切り傷・火傷 (やけど) ・潰瘍 (かいよう) などが治ったあとに残る傷あと。

 

 問3 埴輪 - はにわ-4~7世紀ごろ、古墳の上または周囲に立て並べた素焼きの土製品。弥生時代の壺 (つぼ) をのせる器台を起源にもつ円筒埴輪と、人物・馬・猪 (いのしし) ・犬・鶏・水鳥・盾 (たて) ・靫 (ゆぎ) ・蓋 (きぬがさ) ・家などの形をした形象埴輪に大別される。

 

 問4 畿甸  -きでん- 王城付近の地。

 

 問5 眩暈 -目眩-めまい-目が回ったり、くらんだりすること。回転・昇降・傾斜などを感じるものは平衡感覚の異常により、立ちくらみのものは血行障害により起こる。げんうん。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 堰堤

 

 問2 掎角  

 

 問3 直截  

 

 問4 懦弱  

 

 問5 斧鑿

 


 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 ・精選版 日本国語大辞典 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 77.回答 78.出題

2021-05-13 09:04:26 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 阿諛  -あゆ-顔色を見て、相手の気に入るようにふるまうこと。追従 (ついしょう) 。

 

 問2 寥落  -りょうらく-荒れ果ててすさまじいこと。荒廃すること。

 

 問3 簫鼓 - しょうこ-簫とつづみ。笛と太鼓。

 

 問4 輻輳 -輻湊-ふくそう-
 1 四方から寄り集まること。物事がひとところに集中すること。

 2 電話やインターネットなどの回線において、多数の利用者が特定の時間帯に集中することにより処理可能な容量を超え、不具合が生じたり機能が停止したりすること。

 

 問5 踉蹌 -ろうそう-ふらふらとよろめくさま。蹌踉。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください

 

 問1 舐犢

 

 問2 瘢痕  

 

 問3 埴輪  

 

 問4 畿甸  

 

 問5 眩暈

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書  より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 76.回答 77.出題

2021-05-12 06:46:27 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 街衢 -がいく-人家などの立ち並ぶ土地。町。ちまた。

 

 問2 嬌羞 -きょうしゅう-女性のなまめかしい恥じらい。

 

 問3 羈紲 -羈絏-
 1 手綱。また、おもがいと手綱。

 2 つなぎとめること。また、その物事。拘束。

 

  問4 波濤 -はとう-大きな波。大波。

 

 問5 萍水  -へいすい-浮き草と水。流浪している者のたとえにも用いる。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 阿諛  

 

 問2 寥落  

 

 問3 簫鼓  

 

 問4 輻輳  

 

 問5 踉蹌

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書  より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 75.回答 76.出題

2021-05-11 07:29:21 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 梵唄  -ぼんばい-
 1 インドの詠法による歌唱。声明 (しょうみょう) 。

 2 四箇 (しか) の法要の始まりに、仏徳をたたえる特定の偈頌 (げじゅ) を唱えること。

 

 問2 聚斂  -しゅうれん-
 1 集めて収めること。

 2 「収斂 (しゅうれん) 3」に同じ。

   -3 租税などを取り立てること。

 

 問3 蟠踞  -盤踞-ばんきょ-
 1 根を張って動かないこと。わだかまること。

 2 その地方一帯に勢力を張っていること。

 

 問4 炯眼 -烱眼-けい‐がん
 1 鋭く光る目。鋭い目つき。

 2 物事をはっきりと見抜く力。鋭い眼力。慧眼 (けいがん) 。

 

 問5 毀傷 -きしょう-損ない傷つけること。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 街衢

 

 問2 嬌羞

 

 問3 羈紲

 

  問4 波濤

 

 問5 萍水  

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 ・精選版 日本国語大辞典 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 74.回答 75.出題

2021-05-10 07:00:30 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 


 問1 喘息  -ぜんそく-
 1 あえぐこと。息のせくこと。

 2 息を吐き出すのが困難で、喘鳴を伴う発作性の呼吸困難を主とした症候群。アレルギーなどによる気管支喘息のほか、心臓病のある人に起こる心臓喘息や、尿毒症のときに起こるもの、神経性のものなどがある。

 

 問2 甲冑  -かっちゅう-戦いのとき身を守るために着用する武具。胴体を覆う甲 (よろい) と、頭にかぶる冑 (かぶと) 。

 

 問3 煤煙 - ばいえん-石油・石炭などの不完全燃焼で生じるすすや煙。大気汚染防止法では、硫黄酸化物・窒素酸化物・一酸化炭素や自動車の排気中の鉛化合物なども含める。

 

 問4 馮河 - ひょうが-徒歩で黄河を渡ること。無謀なことを行うたとえ。

 

 問5 愁悶 -しゅうもん-嘆き苦しむこと。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 梵唄  

 

 問2 聚斂  

 

 問3 蟠踞  

 

 問4 炯眼  

 

 問5 毀傷

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 ・精選版 日本国語大辞典 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 73.回答 74.出題

2021-05-09 07:31:47 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 


 問1 嶮路  -険路-けんろ-けわしい道。

 

 問2 喇叭  -らっぱ-
 1 金管楽器の総称。真鍮 (しんちゅう) 製の管の一端に吹口がつき、他端が朝顔形に開いたもの。トランペット・ホルンなど。

 2 弁のない簡単な構造のトランペット。数種の倍音のみを発し、信号や儀式の奏楽に用いる。

 3 蓄音機などの朝顔形の拡声器。

 4 「喇叭飲み」の略。

 5 大言壮語すること。

 

 問3 澗泉  -かんせん-谷の泉。谷あいにわき出る泉。

 

 問4 鼇頭  -ごうとう-
 1 書物の本文の上の空欄。また、そこに書きつけた注記。頭注。

 2 官吏登用試験に首席で及第した者。

 

 問5 花瞼 - かけん-花のように美しいまぶた。美人のまぶた。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 喘息  

 

 問2 甲冑  

 

 問3 煤煙  

 

 問4 馮河  

 

 問5 愁悶

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 ・精選版 日本国語大辞典 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 72.回答 73.出題

2021-05-08 06:49:00 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 


 問1 靄然  -藹然-あいぜん-
 1 雲・霞 (かすみ) などがたなびいたり、もやが立ちこめるさま。

 2 気分などが穏やかでやわらいださま。

 

 問2 旌表  -せいひょう-人の善行をほめて、世に広く示すこと。表旌。

 

 問3 蹂躙  -蹂躪-じゅうりん-ふみにじること。暴力・強権などをもって他を侵害すること。

 

 問4 弛緩  -しかん-ゆるむこと。たるむこと。

 

 問5 諠譁 -喧嘩-けんか-

 ①言い合ったり殴り合ったりしてあらそうこと。いさかい。
 ②騒がしいこと。また、そのさま。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 嶮路  

 

 問2 喇叭  

 

 問3 澗泉  

 

 問4 鼇頭  

 

 問5 花瞼  

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 ・精選版 日本国語大辞典 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする