今回の出題
次の四字熟語の読み方を答えてください。
※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。
問1 尸位素餐
問2 豁然大悟
問3 不撓不屈
問4 竹苞松茂
問5 扇枕温衾
*漢字検定Web問題集 HP より
今回の出題
次の四字熟語の読み方を答えてください。
※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。
問1 尸位素餐
問2 豁然大悟
問3 不撓不屈
問4 竹苞松茂
問5 扇枕温衾
*漢字検定Web問題集 HP より
前回の回答
次の漢字(熟語)の読みを答えてください。
問1 弊竇 -へいとう-弊害となる点。欠陥。
問2 戡定 -かんてい-勝って乱をしずめること。平定。
問3 乞丐 -かたい-
1 こじき。ものもらい。
2 人をののしっていう語。物知らず。ばか者。
3 かつてハンセン病、また、その患者をいった語。かったい。
問4 涕洟 -ていい-涙と鼻汁。
問5 羸弱 -るいじゃく-衰え弱ること。からだが弱いこと。また、そのさま。
*漢字検定Web問題集 HP より
*goo辞書 より
前回の回答
次の漢字(熟語)の読みを答えてください。
問1 断截 -断切-だんせつ-たちきること。また、たちきれること。切断。
問2 蟄居 -ちっきょ-
1 家の中にひきこもっていること。
2 江戸時代、武士に科した刑罰の一。自宅や一定の場所に閉じ込めて謹慎させたもの。終身のものは永蟄居という。
3 虫などが冬眠のため地中にこもっていること。
問3 懾伏 -懾服/慴伏-しょうふく-勢いに恐れてひれ伏すこと。
問4 遯月 -とんげつ-陰暦6月の異称。
問5 脛骨 -けいこつ-下腿骨 (かたいこつ) のうち、内側の太いほうの骨。向こうずねの骨。
今回の出題
次の漢字(熟語)の読みを答えてください。
問1 弊竇
問2 戡定
問3 乞丐
問4 涕洟
問5 羸弱
*漢字検定Web問題集 HP より
*goo辞書 より
前回の回答
次の漢字(熟語)の読みを答えてください。
問1 顰蹙 -ひんしゅく-不快に感じて顔をしかめること。まゆをひそめること。
問2 蟠屈 -盤屈-ばんくつ-まがりくねること。
問3 炯然 -烱然- けいぜん-光り輝くさま。明るいさま。
問4 嬌艶 -きょうえん-なまめかしく美しいこと。あでやかなこと。また、そのさま。
問5 面諛 -めんゆ-人の目の前で、へつらうこと。
今回の出題
次の漢字(熟語)の読みを答えてください。
問1 断截
問2 蟄居
問3 懾伏
問4 遯月
問5 脛骨
*漢字検定Web問題集 HP より
*goo辞書 より
前回の回答
次の漢字(熟語)の読みを答えてください。
問1 知悉 -ちしつ-ある物事について、細かい点まで知りつくすこと。
問2 嗜眠 - しみん-常に睡眠状態に陥っている状態。高熱、重病などのときにみられる。
問3 鼎談 - ていだん-三人が向かい合って話をすること。また、その話。
問4 懦夫 -だふ-意気地のない男。臆病な男。
問5 煩悶 -はんもん-いろいろ悩み苦しむこと。苦しみもだえること。
今回の出題
次の漢字(熟語)の読みを答えてください。
問1 顰蹙
問2 蟠屈
問3 炯然
問4 嬌艶
問5 面諛
*漢字検定Web問題集 HP より
*goo辞書 より
前回の回答
次の漢字(熟語)の読みを答えてください。
問1 社稷 -しゃしょく-
1 古代中国で、天子や諸侯が祭った土地の神(社)と五穀の神(稷)。
2 朝廷または国家。
3 朝廷または国家の尊崇する神。
問2 毫髪 -ごうはつ-
1 細い毛。毫毛。
2 ごくわずかなこと。ほんの少し。
問3 跋渉 -ばっしょう-山野を越え、川をわたり、各地を歩き回ること。
問4 窈然 -ようぜん-奥深くて、はるかなさま。また、奥深くて、かすかなさま。
問5 謹飭 -謹勅-きんちょく-つつしみ深いこと。また、そのさま。
今回の出題
次の漢字(熟語)の読みを答えてください。
問1 知悉
問2 嗜眠
問3 鼎談
問4 懦夫
問5 煩悶
*漢字検定Web問題集 HP より
*goo辞書 より
前回の回答
次の漢字(熟語)の読みを答えてください。
問1 嘲弄 -ちょうろう-あざけり、からかうこと。
問2 夭逝 - ようせい-「夭折 (ようせつ) 」に同じ。
⇒夭折-年が若くて死ぬこと。若死に。早世。夭逝 (ようせい) 。夭死。
問3 菲才 -非才-ひさい-才能がないこと。才能の乏しいこと。また、自分の才能をへりくだっていう語。
問4 謬見 -びゅうけん-まちがった考えや見解。
問5 蛹化 -ようか-昆虫の幼虫が変態し、さなぎになること。
今回の出題
次の漢字(熟語)の読みを答えてください。
問1 社稷
問2 毫髪
問3 跋渉
問4 窈然
問5 謹飭
*漢字検定Web問題集 HP より
*goo辞書 より
前回の回答
次の漢字(熟語)の読みを答えてください。
問1 駁撃 -ばくげき-他人の言論・所説を非難・攻撃すること。
問2 剽悍 -慓悍-ひょうかん-すばやい上に、荒々しく強いこと。また、そのさま。
問3 奢靡 -しゃび-身のほどを過ぎたぜいたく。
問4 燧火 -すいか-
1 火打ち石を打ち合わせて出す火。打ち火。切り火。
2 敵の襲撃や危急を知らせるために打ち上げる火。のろし。烽火 (ほうか) 。
問5 褻言 -せつげん-みだらでけがらわしい言葉。下品でなれなれしい言葉。
今回の出題
次の漢字(熟語)の読みを答えてください。
問1 嘲弄
問2 夭逝
問3 菲才
問4 謬見
問5 蛹化
*漢字検定Web問題集 HP より
*goo辞書 より
前回の回答
次の漢字(熟語)の読みを答えてください。
問1 藜羹 -れいこう-アカザのあつもの。転じて、粗食。
問2 跋文 -ばつぶん-本文とは別に、書物の終わりにしるす文章。あとがき。跋。
問3 爛然 -らんぜん-鮮やかにかがやくさま。
問4 紆曲 -迂曲-うきょく-
1 うねり曲がること。
2 回り遠いこと。
問5 剪定 -せんてい-樹木の生育や結実を調整したり、樹形を整えたりするため、枝の一部を切り取ること。
今回の出題
次の漢字(熟語)の読みを答えてください。
問1 駁撃
問2 剽悍
問3 奢靡
問4 燧火
問5 褻言
*漢字検定Web問題集 HP より
*goo辞書 より
前回の回答
次の漢字(熟語)の読みを答えてください。
問1 巨擘 -きょはく-
1 おやゆび。
2 同類の中で特にすぐれた人。また、指導的立場にある人。巨頭。
問2 鼎峙 -ていじ-鼎 (かなえ) の脚のように、三方に相対して立つこと。鼎立 (ていりつ) 。
問3 瀉下 -しゃか-
1 水などをそそぎくだすこと。
2 下痢すること。
問4 爛漫 -らんまん-
1 花が咲き乱れているさま。
2 光り輝くさま。明らかにあらわれるさま。
問5 頽勢 -退勢-たいせい-勢いが衰えること。衰退の形勢にあること。衰勢。
今回の出題
次の漢字(熟語)の読みを答えてください。
問1 藜羹
問2 跋文
問3 爛然
問4 紆曲
問5 剪定
*漢字検定Web問題集 HP より
*goo辞書 より