「秋暑し」
立秋以後も暑さが残ること。
*Weblio辞書 より
「残暑」の子季語である。
「おどろき」
●おどろきとは
◆カリッと硬いタイプの桃
「おどろき」は品種登録データベースによると『「白風」の枝変わりであり、着色良好、果形が扁円の大果で、育成地(長野県佐久市)において8月下旬に成熟するやや晩生種』と記載されています。ここに出てくる「白風」とは??聞いたことがない名前なのですが、ひょっとしたら「白鳳」の誤記かもしれません。ただ、それにしては「白鳳」とは果実の特性が違い過ぎる気もします。
長野県佐久市において大井守人氏が枝変わりとして発見し育成した大玉の桃品種で、1989(平成元)年に登録出願、1991(平成3)年に品種登録されています。
◆おどろきの特徴
農林水産省の品種登録データアベースには以下の通り記載されています。
---------------
果実の外観は扁円、果頂部の形は凹、果頂部の凹は深、梗あの深さは深、梗あの広さ、赤道部及び果頂部の縫合線は中である。
果実の大きさは極大(300~350g程度)、果皮の地色は乳白、着色は極多、着色の濃さはやや濃、着色の形はぼかし(条も僅かに入る)である。
切った直後の果肉の色は乳白、果肉内の着色は少、核周囲の着色は微である。
果肉の粗密はやや密、果肉繊維の多少はやや少、果皮の剥離性は難、肉質は不溶質である。
果汁の多少は中、甘味は多(糖度14度程度)、酸味は微である。
------------以上、抜粋。
「おどろき」は果実の大きさと、果肉の硬さに大きな特徴があり、市場に出回っているものの大きさは350~450gの大玉が多いです。また、完熟しても白鳳などのように柔らかくはならず、柿のようなかりっとした食感の桃です。そのため、収穫後の日持ちが良く、お供え物やコンポートなどの加工にも適しています。
◆実際に食べてみたおどろきの食味
今回入手したものは長野県産の一玉420g程ある大きめの物でした。
皮は全体によく色付いていましたが、手で剥くことはできず、ナイフで剥いています。
果肉は硬めですがカリッとするほどではなく、繊維感が少なく舌触りは滑らかでした。
香りは弱かったですが、甘みが強く、これはこれで美味しいと感じました。
●おどろきの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
おどろきの主な産地と栽培面積
おどりきの主な産地は山形県、長野県、秋田県などです。農林水産省がまとめた平成27年産のおどろきの栽培面積は全国で23.7haで、その半分強を山形県が占めています。
◆おどろき収穫時期と旬
育成地の長野県佐久市において8月下旬に成熟するやや晩生種となっており、出回るのは8月下旬頃から9月中旬頃までとなります。
*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/momo-Odoroki.htm より
SAKE COMPETITION 2019
【純米大吟醸部門】GOLD 第9位 「磯自慢 純米大吟醸40 西戸」
【磯自慢 純米大吟醸 常田 ブルーボトル】
兵庫県東条地区産【山田錦】の中でも、さらに選りすぐった秋津の一画地で西戸の特上米AAAクラスのみを使用、単独で仕込み、最高の位置付けになります。
*https://item.rakuten.co.jp/chigiri/isojiman_blue_saido/ より
磯自慢酒造株式会社 静岡県焼津市鰯ヶ島307
磯自慢酒造のラインナップ
「磯自慢 ビンテージ」中取り純米大吟醸35ビンテージ・中取り純米大吟醸35アダージョ・大吟醸28ノビルメンテ など
「磯自慢 大吟醸」純米大吟醸ブルーボトル など
「金持ち豆」
【産地】最上地域>新庄市野中
【特徴】中晩生種の大豆。蒸ちゃく性に優れ、味噌の原料として使われている。
【食味】ふっくらとしておいしい豆。
【来歴】昭和20年に鮭川村から野中に持ち込まれた。元は鮭川村京塚で栽培されていた豆で、偶然出てきた大粒で味のよいものを選抜し、その屋号で「丑(うし)豆」と呼ばれていた。この家から野中に来た人が豆を持ち込み栽培が広がった。「みんな金持ちになったらいいな」との思いを込めて「金持ち豆」と名付けられた。
【時期】10月下旬
*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%E2%80%9506-%E5%B1%B1%E5%BD%A2/#i-38 より
「足駄を履いて首っ丈-あしだをはいてくびったけ」
《「くびったけ」を強めた言い方。足駄をはいても首のあたりまで深みにはまる意から》異性にほれ込んで夢中になること。
「足駄」-雨の日などに履く、高い歯の下駄 (げた) 。歯は差し歯で、磨り減ると差し替える。高下駄。男物は歯が厚く、女物は薄い。雨、雪の日は爪革 (つまかわ) を掛ける。
「足駄を履く-あしだをはく」
実際の値段より高い値をつけて、差額を稼ぐ。
「足並みを揃える」
1 複数の人が同じ歩調で歩く。
2 考えや行動を同じにする。
「足に任せる」
特に目的を決めないで、気の向くままに歩く。また、足の力の続く限り歩く。
「足の踏み場もない」
足を下ろすだけのわずかなすき間もないほど、物が散らかっている。
*goo辞書 より
「東濃ひのき製品 下駄」 < - >
岐阜県の東濃ひのきと呼ばれる、肌目が美しく、耐久性・湿気に強い木材をしようした下駄です。東濃ひのきは、伊勢神宮の式年遷宮で外宮の用材としても使用される名高い木材です。
また、ひのき特有の自然豊かな香りが心地よく、滑らかな足触りは足元に癒しを与えます。本製品は健康維持を目的とし履きながら足指の運動ができる下駄です。履いているだけで、気持ちいいという感覚を楽しんでいただける製品です。
※室内にてのご使用を想定しているため、外での使用の場合は、ソールの耐久の保証ができません。
※水濡れの場合は、よく乾かしてお使いください。
※鼻緒を強めにすげておりますので、履き慣らしてご使用ください。
※下駄は足のかかとと小指が台から少しだけはみ出る位が適切で歩きやすいサイズです。
実寸サイズからプラス約1~1.5cmが目安のサイズとなります
サイズ:
23サイズ(23.5cm以下):W9.8×H3.7×D22cm
25サイズ(24~25cm):W10.7×H3.7×D24cm
27サイズ(26~27cm):W11.5×H3.7×D26cm
素材:【台座】東濃ひのき 【ソール】EVA樹脂 【鼻緒】ポリエステル
サイズ:23cm、25cm、27cm
製造国:日本
予約商品
「関の刃物 毛抜き」 <岐阜県伝統工芸品>
世界有数の刃物産地として知られる岐阜県関市。関市から生まれた700年以上の歴史を持つ刃物を知り尽くす職人が作り上げた毛抜きです。「現代の名工」として表彰された職人が一つ一つ丹念に作りました。挟む部分がしっかりとかみ合うよう工夫を施し、毛が滑らずどんな毛も軽い力で抜けます。
※商品の色、質感等は実際の色と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
※伝統工芸品コレクション商品はひとつひとつ作り手の手仕事によって手間暇をかけて制作しております。
お手元に届く商品は、伝統工芸品ならではの個体差がございますので、地域独特の風土と共にお楽しみくださいませ。
素材:ステンレス
サイズ:W9.3×H0.5×D1.1cm
製造国:日本
完売
「関の刃物」は「岐阜県伝統工芸品」です。
岐阜県関市は刃物の町として700年以上もの歴史があります。
それほど有名ではないかもしれませんが、岐阜県関市は鎌倉時代から続く歴史と 伝統を持つ刃物の産地です。 戦国時代はきっと武士に刀を作っていたのでしょうが、現在では包丁やナイフ、 一般家庭で使われるようなキッチン用品など、身近なアイテムも生産しています。 はさみや髭剃り、爪きりといった日用品も多くありますので、その中からお土産を 選ぶことも簡単です。 戦国時代のような昔は戦で使われる武器として刀を作る刀鍛冶も多くいたと 考えられますが、現在では刀だけを製作している鍛冶師はそう多くありません。 現代では刀を欲するのは一部の刀マニア・戦国マニア・武将マニアだけですので、 需要の少ない刀鍛冶一本でいくのは厳しいのでしょう。 ですが今でも伝統を守り刀を作っている鍛冶師もいますし、趣味として以外にも お土産として岐阜県関市で刀を購入される方もいます。 刃物の町として有名な岐阜県の関市では、毎年10月第2土曜日・日曜日に 刃物の祭典、刃物まつりが行われます。 そこでは関市内にある約50店もの刃物屋が集まり出店する刃物大廉売市も開かれ、 通常よりもお安く刃物を買うことができます。 地元の人々だけでなく遠路はるばるこの刃物まつりにやってくる人もおり、 刃物マニアだけでなくとも注目の大イベントです。 刃物大廉売市以外にも岐阜県関市の鍛冶師やメーカーに限らず国内外の多くの ナイフメーカーがナイフを展示・販売する関アウトドアナイフショーもあり、 刃物を買う良い機会になっています。 他にも刀剣研磨等外装技術の実演や居合道の据え物斬り、抜刀術の実演など もやっておりますので、本格的な刀マニアもきっと大満足でしょう。 刃物まつりでは刃物を買うだけでなく刀の展示やさまざまなイベントも 催されているので、観光としても充分に楽しめます。 会場へのアクセスは電車でなら名古屋駅から岐阜駅まで約30分、そこから 岐阜バスで関まで約50分の道のりです。 車でなら高速道路の関市インターチェンジから刃物まつりの臨時駐車場として 開放される関市役所駐車場まで約10分、 美濃インターチェンジからも関市役所駐車場まで約10分です。 もし10月半ばに岐阜県関市へ行こうというのであれば、ぜひスケジュールを 調整して刃物まつりへと足を運んでみてください。
*http://gifu-d.com/02.html より
「関の刃物 懐剣刀」 <岐阜県伝統工芸品>
刃物で有名な岐阜県関市。鎌倉時代から続く文化・伝統を継承した日本の歴史を感じさせる逸品です。
日本刀本来の魅力を損なわぬよう刀職人の手によって、忠実かつコンパクトなサイズで再現。鑑賞用としてお楽しみください。
※商品の色、質感等は実際の色と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
※伝統工芸品コレクション商品はひとつひとつ作り手の手仕事によって手間暇をかけて制作しております。お手元に届く商品は、伝統工芸品ならではの個体差がございますので、地域独特の風土と共にお楽しみくださいませ。
※観賞用のため、刃は付いていませんが、刀に触れる際は十分気を付けてください。
※刀身の手入れは、乾いた布で拭いてください。
※こちらの商品は手作業で仕上げられているため、多少のキズがある場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。
素材:【刀身】亜鉛合金【鞘】朴の木 ウレタン塗装藍色【金具類】亜鉛合金
サイズ:W 47cm×H 13.2cm×D 8.5cm
製造国:日本
完売
「岐阜提灯 ちょうちん風ハット」 <経産大臣指定伝統的工芸品>
ちょうちんを張る技術で製造された紙の帽子。ちょうちんの構造と同様で、使用しない時は簡単に畳むことができます。また主材料が紙なので、とても軽く通気性の良い商材となっています。
※商品の色、質感等は実際の色と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
※燃えやすい素材の為、火気の近くでの使用は止めてください。
※使用頻度や雨、水、汗に濡れた場合、紙がやぶれたり、ヒゴがはずれたりすることがあります。
素材:和紙、PET樹脂、ウレタン系樹脂、澱粉糊
サイズ::W27×H16×D27cm
製造国:日本
完売
「岐阜提灯 ちょうちん風ハット」は「経産大臣指定伝統的工芸品」です。
https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=69d4228705eedcbdab33879b1eab6bf5&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1kZXNjJmNhdGVnb3J5X2lkPTkzNTM1NWRlOTQyMmE2NzY2YjJiN2Q4NGUyMmEzYjI2JnltZD0mcD0x
こちらもご参考に。