いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<東京五輪> 昨日の結果-8/6

2021-08-07 10:27:00 | 東京五輪

 昨日の結果-8/6

 もう終盤。あといくつメダルいや「感動」を貰えるのか?

 と思ってたら「残念」なことも・・・

 

 「陸上 男子50キロ競歩」

 川野将虎は6位。

 勝木隼人は30位。

 丸尾知司は32位。

 「陸上 女子20キロ競歩」

 藤井菜々子は13位。

 河添香織は40位。

 岡田久美子は15位。

 「陸上 男子1600メートルリレー」

 予選2組 日本タイ記録を出すが5位 予選敗退。

 「陸上 女子やり投げ」

 決勝 北口榛花は12位。

 「陸上 女子1500メートル」

 決勝 田中希実は準決勝と同じく4分を切る力走だったが8位。銅メダルの記録までは「4秒ちょっと」の差がある。

 「陸上 男子400メートルリレー」

 決勝 1・2走間でバトンパスミス。攻めたためのミス。仕方ないか?それとも単純ミスか?結局、途中棄権に。何が僅かな狂いを引き起こしたのか?残念。次は頼むぞ!

 

 「バスケットボール 女子」

 準決勝 VS フランス

 もうもう大変!第1クォーターでは8点差あったのが、第2クォーターに逆転。最終クォーターでフランスも踏ん張るが日本が逃げ切る。最終87-71という点差で歴史的勝利!次は決勝!1次リーグで戦った米国とは69-86の大差。さて勢いそのままにどこまで戦えるか?

 

 「スポーツクライミング 女子複合」

 決勝-スピード 野口啓代は4位。

 決勝-ボルダリングは4位。

 決勝-リードは4位。最終成績は銅メダル!

 決勝-スピード 野中生萌は3位。

 決勝-ボルダリングは3位。

 決勝-リードは5位。最終成績は銀メダル!

 仲良し日本人2人仲良くが表彰台。おめでとう!

 

 「カヌー・スプリント 女子スプリント・カナディアンペア500メートル」

 予選2組 久保田愛夏&桐明輝子は7位。

 準々決勝2組は5位。順位決定戦へ。 

 「カヌー・スプリント 男子スプリント・カナディアンシングル1000メートル」

 予選1組 当銘孝仁は7位。

 準々決勝は6位 失格に。

 「カヌー・スプリント 男子スプリント・カヤックフォア500メートル」

 予選1組 水本圭治&松下桃太郎&宮田悠佑&藤嶋大規は6位。

 準々決勝1組 7位で失格に。 

 

 「自転車・トラック 女子スプリント」

 予選 小林優香は17位。

 1回戦 英国選手に敗戦。

 敗者復活戦1回戦1組 1位で敗者復活2回戦へ。

 敗者復活2回戦4組 ROC選手に敗戦。 

 「自転車・トラック 女子マディソン」

 梶原悠未&中村妃智は途中棄権で13位。

 

 「飛び込み 男子高飛び込み」

 予選 玉井陸斗は16位 準決勝進出!

 予選 西田玲雄は25位 敗退。

 

 「馬術 障害飛越団体」

 予選 福島大輔&斎藤功貴&佐藤英賢は失権。

 

 「サッカー 男子」

 3位決定戦 VS メキシコ 1-3の惨敗。お話にならない。

 

 「ゴルフ 女子」

 第3ラウンド 稲見萌寧は首位と5打差の3位タイ。

 第3ラウンド 畑岡奈紗は首位と7打差の7位タイ。

 

 「新体操 個人総合」

 予選 喜田純鈴は11位。補欠1に。

 予選 大岩千未来は19位で敗退。

 

 「空手 形 男子」

 予選B組 喜友名諒は堂々の1位。

 ランキングラウンドB これまた1位。

 決勝 迫力ある演武で堂々の1位。沖縄出身者として初めての金メダル。そして全都道府県に金メダルが渡ることに。

 試合後、畳の中央に「正座」そして「正しい礼」。王者としての作法は素晴らしいものになった。

 「空手 女子組手61キロ級」

 予選A組 染谷真有美はトルコ選手に0-4で敗戦。 

 予選A組 フランス選手に6-3で勝利!

 予選A組 中国選手に2-4で敗戦。

 予選A組 ベネズエラ選手に5-8で敗戦。予選敗退。

 「空手 男子組手75キロ級」

 予選A組 西村拳は米国選手に2-0で勝利!

 予選A組 ウクライナ選手に1-2で敗戦。

 予選A組 エジプト選手に8-7で勝利!

 予選A組 勝てばメダルという試合で、ハンガリー選手に残り1秒を切って相手に蹴りを決められ逆転負け。無念の予選敗退。

 

 「近代五種 女子」

 水泳(200m) 4組 高宮なつ美は2位。 

 フェンシング ボーナスラウンド は28位。

 馬術は落選で31位。 

 射撃・ランは26位。最終成績は34位。

 水泳(200m) 5組 島津玲奈は2位。

 フェンシング ボーナスラウンド は30位。

 馬術は24位。

 射撃・ランは17位。最終成績は23位。 

 

 「アーティスティックスイミング チーム」

 テクニカルルーティン 福村寿華&乾友紀子&木島萌香&京極おきな&塚本真由&柳沢明希&安永真白&吉田萌は4位。

 

 「卓球 男子団体」

 VS 韓国

 第1試合 水谷隼&丹羽孝希は3-1で勝利!

 第2試合 張本智和は3-1で勝利!

 第3試合 丹羽孝希は0-3で敗戦。

 第4試合 水谷 隼は3-0で勝利!

 3-1で銅メダル!

 水谷を中心に互いをフォロー仕合ういいチーム。水谷は引退予定だが、張本がやめさせないとw 水谷の「目」をなんとかできないものか?

 

 「レスリング 男子フリースタイル65キロ級」

 1回戦 乙黒拓斗はモンゴル選手に6-3で勝利!

 2回戦 ハンガリー選手に4-1で勝利!

 準決勝 ROC選手に3-2で勝利!

 「レスリング 女子50キロ級」

 1回戦 須崎優衣はモンゴル選手にTフォール勝ち!

 2回戦 エクアドル選手にTフォール勝ち!

 準決勝 アゼルバイジャン選手にTフォール勝ち!

 決勝 中国選手に5-4で金メダル!前回の吉田沙保里の銀に続くメダリストに。やはり須崎は凄い!おめでとう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の藤井二冠-8/6

2021-08-07 09:52:43 | 将棋

 第34期 竜王戦 決勝T 準決勝 (持ち時間:5時間)

 VS 八代弥七段

 96手で勝利!

 これで「挑戦者決定3番勝負」進出!

 挑戦者決定戦 第1局は8月12日。対戦相手は永瀬拓矢王座。

 

 次戦は、

 2021/08/09(月) 第6期 叡王戦 五番勝負 第3局 (持ち時間:4時間)

 VS 豊島将之叡王

 現在1勝1負。

 

 「竜王戦 挑戦者決定戦進出」でますますタイトなスケジュールに。

 8月9日 叡王戦 五番勝負 第3局 VS 豊島将之叡王

 8月12日 竜王戦 挑戦者決定戦3番勝負 第1局 VS  永瀬拓矢王座

 8月16日 王将戦 二次予選 決勝 VS 稲葉陽八段

 8月18・19日 王位戦 七番勝負 第4局 VS 豊島将之竜王

 8月22日 叡王戦 五番勝負 第4局 VS 豊島将之叡王

 8月24日 王位戦 七番勝負 第5局 VS 豊島将之竜王

 ってもう殺人スケジュールw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 夏の言葉 夏の果

2021-08-07 09:46:40 | 言葉

 「夏の果-なつのはて」

 夏の終りである。果てる、終る、の語には物悲しい思いがつきまとう。帰省や避暑などが終わり、去り行く夏が惜しまれる。

 子季語には、夏果/夏終る/夏の限り/夏の別れ/夏の名残/ゆく夏/夏惜しむ/暮の夏がある。

*https://kigosai.sub.jp/001/archives/15481 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<桃> 紅錦香

2021-08-07 09:37:24 | 言葉

 「紅錦香-くにか」

 無袋で大玉、裂果なし!! 着色良好
 来歴  本種は長野市川中島町、野池今朝喜氏が野池白桃の枝変わりとして発見した品種である。
 果実  果形は扁円で川中島白桃に似る。果重は平均350gと極大で果皮は着色よく、無袋で果実全体が濃紅色に着色する。果面の毛茸の密度は中で果肉内および核周囲の着色は少である。果肉は硬く緻密で溶質、繊維も少なく肉質は川中島白桃より良い。多汁で甘味多く酸味少なく、食味は良好で無袋でも裂果がほとんどない。
 樹性  樹性は中位、枝梢の太さ及び節間長は中である。花粉は有するが極少で受粉樹が必要である。豊産性で生理落果、核割れはほとんどない。
 収穫期  山形で8月下旬~9月上旬頃で日持性は良好である。

*http://www.ishidou.jp/peach/kunika.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 福小町 純米大吟醸

2021-08-07 09:29:16 | 日本酒

 SAKE COMPETITION 2019

 【純米大吟醸部門】GOLD 第5位 「福小町 純米大吟醸」

純米大吟醸 福小町創業四百年記念酒

酒米の最高峰と言われる兵庫県産山田錦の特等米を全量使用し、木村酒造史上最高レベルの26%まで磨き上げ、創業年間に合わせた総白米「400kg」の少量仕込みで丹念に醸した逸品。軽やかな米の旨みをのせながら五味を調和させ、気品漂う純粋無垢な味わいに仕上がっています。ラベルの中央にある家紋には、湯沢市に約800年前から伝わる伝統工芸・川連漆器の職人による漆塗りを施しました。
数量限定 1.8L 100本 / 720ml 400本
おすすめの飲用温度 花冷え(約10℃)
特定名称種別 純米大吟醸酒
詳細 原料米 山田錦
精米歩合 26%
アルコール分 16.5度
日本酒度 ±0

 株式会社 木村酒造 秋田県湯沢市田町2丁目1番11号

 木村酒造のラインナップ

 「福小町」純米大吟醸・大吟醸・純米辛口・本醸造 など

 

 込めた想い

 伝統に、革新を注ぎこむ。
 いい酒とは何か。昔ながらの日本酒らしい味か、これまでにない新しい感覚か。
 親しみやすい飲み口か、特別で贅沢な香りか。答えは、人それぞれです。
 大切なのは、一人でも多くの声にふれること。
 その出会いが、福小町の味わいにさらなる深みと幅を与えてくれるはずです。
 酒造り400年の伝統を大切に受け継ぎながら、さらに新しい人へ、新しい時代へ。
 「究極の旨さを探求し続け、常に新しい可能性を探り、最高の日本酒を提供したい」
 この想いとともに、福小町の進化は続きます。

 できるまて

 酒造りは、人づくりから。
 飲む人の心まで動かす日本酒をつくりたい。
 だから福小町は、人による手造りにこだわります。
 どの工程も決して機械任せにせず、
 人の手で、人の目で、思い描いた味と香りに育てあげていく。
 だからこそ、一人ひとりの腕と心の持ちようが厳しく問われます。
 各工程のプロが個々の力を発揮し、同時に工程間で声をかけあいながら、全体を高めあっていく。
 その和が美しく調和したとき、はじめて理想と呼べる日本酒が生まれるのです。

 名前の由来

 小野小町 生誕の地より。
 明治14年、明治天皇が御巡幸で秋田県雄勝郡湯澤町(現湯沢市)を訪れた際、その侍従長が木村酒造を宿に充てられました。
 当時、「男山」と銘打っていた酒を供したところ、甘くてやさしい香味が賞賛され、男山というよりも女性的な印象であったことから「福娘」という銘を賜ります。
 後に、小野小町生誕の地として知られる湯沢にちなんで「娘」を「小町」に。
 そして現在に至る「福小町」の酒名が誕生しました。

 

 創業400年。いつの時代も人のそばに、この土地とともに。
 木村酒造の創業は元和元年(1615年)。
 いまでは多くの酒蔵を有する秋田県にも、当時は数えるほどしかなかったと言われています。
 豊臣家の重臣であった木村重成の一族が、ここでしか得られない土地の恵みを活かしてはじめた酒造り。
 以来、天下泰平の江戸時代には稲作の安定とともに、藩政時代には院内銀山の活況とともに歩み、明治38年の奥羽本線開通後は県外出荷も開始。
 そして、創業から400年。
 いつの時代も、地域や社会の変化に寄り添いながら、ここでしかできない酒造りに従事してきました。

 この場所に息づくもの、受け継がれていく想い。
 創業以来、木村酒造に脈々と受け継がれてきた伝承の技は、杜氏や蔵人が何度となく銘醸地に赴き、研鑽を積み、長い歳月をかけて築きあげられたものです。
 その歴史と伝統は、いまも古い酒蔵の隅々に息づき、ほかでは生みだせない木村酒造ならではの深い味わいを生みだしています。
 そして、国内外に数々の受賞実績をもたらしてくれているのです。

 蔵だけが見てきた、長い歴史の物語を。
 創業以来400年、酒造り一筋に歩み続けてきた木村酒造。
 私たちが受け継いできた蔵へ、足を踏み入れてみませんか。
 新しい時代に向けて、一人でも多くの方に知ってほしい歴史がある。
 その願いをこめて、私たちは伝承の蔵を開放しています。
 目新しいオートメーション設備などはありませんが、400年の歴史の中で、私たちが絶やすことなく紡いできた手造りへのこだわりを、きっと感じとっていただけるはずです。
 ぜひあなたも、蔵が語りかける歴史物語に、耳を傾けてみませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 山形 南沢かぶ

2021-08-07 09:22:21 | 伝統野菜

 「南沢かぶ-みなざかぶ」

 【産地】村山地域>尾花沢市、大石田町

 【特徴】大根のような形の長かぶ。長さ30cm、太さ4~5cmほど。表面は全体的に紫がかった薄紅色で、内部は白いが中心部に赤芯があり、根の内部にも色素が入っている。

 【食味】肉質は硬いため煮物には向かず漬物に使用される。硬質な辛味とっパリッとした歯ざわり。

 【来歴】江戸時代から続く赤かぶ。先祖代々種を受け継ぐほど山形では親しまれている。

 【時期】10月下旬〜11月中旬

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%E2%80%9506-%E5%B1%B1%E5%BD%A2/#i-34 より

 

 赤かぶの種(尾花沢固有種)  南沢かぶ/長沢かぶ/牛房野かぶ <カタログ No.004>
 一見大根のように見える濃紅色の長かぶは、尾花沢地方独特の品種で、それぞれの採種地により「牛房野かぶ」「南沢かぶ」「長沢かぶ」と呼ばれている。このかぶの特徴は、ダイコンに似た葉形と根身で、長さは約30cm、太さは約4~5cm、表皮は濃紅色で中部は白いが、中心部に赤芯が入っている。肉質は硬いので煮物にはむかない。その硬質な辛みとパリッとした歯ざわりを活かした 漬物は、「尾花沢の赤かぶ漬」として好評を博している。
<おばね名物【赤かぶの漬け物】の紹介>
 「赤かぶ」の漬け方は、かぶと茎を適当な大きさに切り、一日水浸してアクを抜き塩漬けにする。その後、酢と砂糖で漬け込むが、好みによって味噌を入れる人もある。当座漬けは5日ぐらいで食べられるが、なんと言っても、真冬に氷りのはった桶から出して食べる「赤かぶ漬」は絶品。それぞれの家庭で独特の風味がある。

*http://www.jan.ne.jp/~suzunoen/html/o_kabu01.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 麻の如し など

2021-08-07 09:18:55 | 慣用句・諺

 「麻の如し」

 《麻糸がもつれ乱れているようだ、の意から》世の中の状態などがひどく乱れているさま。

 

 「麻の中の蓬」

 《「荀子」勧学の「蓬麻中に生ずれば扶 (たす) けざるも直し」から》蓬のように曲がりやすいものでも、まっすぐな性質の麻の中に入って育てば曲がらずに伸びる。人は善良な人と交われば自然に感化を受け、だれでも善人になるというたとえ。麻につるる蓬。

 

 「朝腹の丸薬-あさはらのがんやく」

 すき腹に丸薬を飲んでも、腹の足しにならないこと。なんら益することのないたとえ。「朝腹の茶漬け」などともいう。

 

 「朝風呂丹前長火鉢-あさぶろたんぜんながひばち」

 朝湯に入り、丹前を着て、長火鉢の前に座る意。遊び人などの気楽な生活をいう。

 

 「麻布で気が知れぬ-あざぶできがしれぬ」

 江戸の麻布には六本木という地名があるが、それにあたる木がないところから、「木が知れぬ」に「気が知れぬ」を通わせたしゃれ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする