いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

日経トレンディ 2023 上半期 ヒット大賞-コンビニ

2023-07-07 08:47:40 | ヒット商品

 日経トレンディ 2023 上半期 ヒット大賞-コンビニ

 「生コッペパン シリーズ-ファミリーマート」

*https://mrs.living.jp/k_gourmet/article/5016886 より

 「コッペパン」といえば給食の定番とも。

 しかしファミマから出たのは「生コッペパン」。

 一体「コッペパン」って何?

 コッペパンとは、紡錘形で、片手で持てる大きさで、底が平たいパンである。日本独自のパンである。

 形状はフランスの「coupé(e)(クッペ)」パンや、アメリカ合衆国などで見られるホットドッグバンズ(英: hot dog bun)と似ている。

 語源・起源
 「コッペ」の語源は確かではない。

 一説にはフランス語で「切られた」を意味する(仏: coupé(e))にあるとされる(自動車のクーペと同語源)。スライスされたり、サンドイッチ用に真ん中に切れ目を入れられたりした場合、もう一つは焼き上げる前の生地にナイフで切れ目(クープ coupe)を入れられた場合に、この語が用いられる。日本の一部インターネット・サイトでは、切れ込みが入った紡錘形の小型フランスパンをクーペ(またはクッペ)として紹介しているが、フランスではパンの名称としてはまず聞かれないものである。なお、クープを入れるフランスの小型バゲットはリーンタイプ(小麦粉以外の材料が少ない、特に油分・糖類を添加しないパン)であり、リッチタイプ(小麦粉以外の材料が多い、特にバター・牛乳・卵などの油分、砂糖などの糖類があるパン)である日本のコッペパンとは外皮の固さなど相違点が多い。

 『日本国語大辞典』には、石川淳の『焼跡のイエス』(1946年)の一節「弁当用のコペが二きれはひってゐる」が引用として挙げられているが、より古くさかのぼって、太平洋戦争前の日本のシェフが、いわゆるフランスパンを「コツペー」と呼んでいる記録がある。

 一説によると、明治末期にアメリカでパンの製法を学び、大正時代にイーストによる製パン法を日本で初めて開発した田辺玄平(たなべ げんぺい)によって考案され、日本独自の発展をしたパンであるともいう。田辺玄平を祖とする丸十製パンによれば、1919年に日本陸軍へ納入するために開発した、食パン生地を使った小型パンをもってコッペパンの元祖とし、丸十の「十」にちなんで毎月10日を「コッペパンの日」としている。

 学校給食とコッペパン

 学校給食が開始されると、献立の主食は1980年代頃まで、コッペパンが主食を担っている場合が多かった。以下のような理由があった。

 米飯の場合は、米を炊き、運搬、昼食時まで保管、配膳、食後は食器を洗うという、厨房設備の整備と、多くの手間が必要である。コッペパンはそれらが省ける(町のパン屋が委託され、学校給食用のパンを製造していることも多い。また、子供でも取り扱いが容易で、衛生的であり、トータルコストも低く済ませられる)。
 太平洋戦争直後の食糧難の時代に、進駐軍が小麦や脱脂粉乳を放出していて(ララ物資)、国産の米穀よりも入手が容易で、安価であった。
 栄養的で食生活の改善に役立つ。
 主食として飽きがこない。
 1950年当時の学校給食用パンの規格では、原料配合率は質量比で、小麦粉が100・砂糖が3・マーガリンが2・イーストが2・食塩が1.7で、水分は全質量の37%以下、製品質量は10食あたり1,424gであった。

 2019年現在では飯食が主なので、パン食は週に1-2回程度。コッペパン以外にも食パンやロールパン、クロワッサンなどの多種多様なパンが出されることもあるため、昔に比べてコッペパンの登場回数が減っている場合もある。

*Wikipedia より

 正直、「あんな形-切り込みの有無別」のパンというだけか?

 昭和の頃のコッペパンは、全く「味」がしなかった。パサつき感も半端じゃなかったし。つまり安価で提供しやすい、米飯の代用品というだけだったのでは?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「軽くてやわらか!ぬくもりインテリア 新潟加茂の桐製品」

2023-07-07 08:38:02 | イッピンNHK

 第75回 2014年11月11日 「軽くてやわらか!ぬくもりインテリア 新潟加茂の桐(きり)製品」リサーチャー: 映美くらら

 番組内容
 新潟県加茂市は「桐(きり)たんす」の全国生産の7割を誇る木工の町。現在では桐を使って様々な製品が生み出されている。中でも「米びつ」は今、大人気のイッピン。「湿気に強い」という桐の特徴を最大限に生かして作られたもので、お米をおいしく保存できるのが特徴だ。さらに桐のやわらかさや温かみを生かした座り心地のいい座椅子など、桐の良さを引き出しながら新たな製品を生み出す職人の卓越したワザに、映美くららが迫る。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201411111930001301000 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 新潟県加茂の桐製品の魅力とは? 2022.09.12

 新潟県加茂市は桐タンスの全国生産7割を占める一大産地といわれています。江戸時代後期から普及し始め伝承された技術に現代美を加えた加茂の桐タンスは、熟練した職人による手作り品としての価値が認められ、1976年に伝統工芸品の指定を受けました。

 近年では桐材のもつ優れた特性を生かし、現代のライフスタイルに合った製品の開発・製造に取り組み成果を上げています。安価な家具が出回り様々な素材があふれる現代でも、決して安くはない桐製品が今も根強く必要とされているのは、どの素材にも負けない魅力を持っていることに他なりません。

 真っ直ぐな美しい木目、抜けるような白い木肌には気品があり、婚礼家具としても愛用されています。その1つとして、桐の良さを気軽に、そしてその良さを日々実感できるまな板はどうでしょうか。

 まな板といえば、一般家庭ではプラスチック製が主流ですが、木のまな板は非常に重く、カビや臭いが気になるから避けているという方は多いと思います。しかしそのイメージとはむしろ真逆で、桐のまな板をおすすめしたい理由があります。

 桐の米びつ
 精米したお米を美味しく保つ秘訣は“同じ温度と同じ湿度”を維持し続ける事にあります。

 桐は他の樹木とは異なった単独気泡細胞という組織構造の為、熱伝導率が非常に低いです。で すので断熱性が高く、外気の温度にあまり影響を受けません。

 そして桐自体は製品となっても呼吸し続けていますので、湿度をも一定に調節してくれます。

 更に桐のタンニンという成分は嫌いな虫も多い為防虫効果もございます。

 これらの理由で桐は米びつの素材として非常に優れていますので、私達はお客様にイイモノを長く大切に使っていただけるよう、これでもかという程丁寧に手をかけてお作りしています。

 手ざわり、組み方、角の無い柔らかなデザイン。

 「桐子モダン」ブランドの品質を、どうぞお確かめ下さい

*https://www.kiriko-modern.jp/product-list/kitchen/entry-121.html より

 桐座椅子
 シンプルなデザインの中に、座堀り仕様と腰当たりの良い高さ設定を取り込んだ桐座椅子。桐材の優しい質感に加えて、座面と背が丸く掘られていることで、着座時の絶妙なフィット感が生まれています。

 新潟県加茂市は、全国の約7割のシェアを占める日本一の桐箪笥の産地です。加茂といえば桐箪笥と言われるほど有名な加茂桐箪笥は、江戸時代・天明年間頃に指物師によって作られたのが始まりとされています。加茂建具の歴史も古く、江戸末期の文政年間にはすでに建具の産地としてその名が広く知られていました。

 きめの細かい手作業による本物だからこその存在感に加え、日本のトップデザイナー岩倉榮利の洗練されたデザインによって、現代の洋空間を中心にしたライフスタイルにも溶け込む新しい和のスタイルが生まれました。

*https://flymee.jp/product/110083/?pi_id=442063 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 どまんなか

2023-07-07 08:18:50 | お米

 「どまんなか」

 どまんなかは、「庄内29号」を父、「中部42号」(のちの「イブキワセ」)を母として、山形県農業試験庄内支場で人工交配された品種です。

現在では山形県のブランド米となっている「はえぬき」と同じタイミングで、1992年にデビューしました。

 “山形県が米どころの中心であり続けること、おいしさのどまんなかを突き抜ける味わいの米であること” を表現して「どまんなか」という名前が付けられたと言います。

 中山間地向けのお米として、山形県最上地方を中心に作付けされていましたが、デビューした次の年の1993年に大冷害という不運に見舞われます。

 冷害に負け、ほとんど収穫ができなかったどまんなかは、寒さに弱い品種として生産者から避けられるようになり、平成16年には県奨励品種から除外されるという結果を迎えました。

 今ではすっかりと希少品種となってしまったどまんなかですが、食味の良さは、20年連続で食味ランク特Aの「はえぬき」を凌ぐほどといわれています。

 大きな特徴は、大粒のご飯と、粘りが控えめですっきりとした食感でしょう。

 他の食材や丼もののタレに絡みやすいので、おかずと一緒に食べると、より美味しさを感じられます。

 冷めても美味しく食べられるため、お弁当にも適しています。山形新幹線開業と同時に開発された「牛肉どまんなか弁当」には、どまんなかのご飯が使用されており、お米の生産量が少なくなった今でも全国的に人気の高い駅弁として多くの人々に親しまれています。

 どまんなかには、認知症予防効果のある成分「フィチン酸」が多く含まれることが明らかになっています。

 山形大学農学部と県水田農業試験場の研究グループ が、全国の主なお米の品種について調べた結果、どまんなかのフィチン酸含有量が最も多く4%余りで、コシヒカリの1.3倍に当たることが分かりました。

 食味の良いどまんなかが、これを機に注目を浴び再評価されることを期待したいですね。

*https://rice-freak.com/articles/971 より

*農研機構HP より

 上記にあるように不運に見舞われたお米でありますが、復活を望みたいと思っているのはごく一部の人たちだけ。

 正直、米どころ山形の品種迷走は進め方にあるのかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 伊予小富士2.

2023-07-07 08:08:26 | 異名

 「伊予小富士 赤星山」

 愛媛県四国中央市にある山。標高1,453.2メートル。石鎚山脈の北東部に出た支脈である法皇山脈に属する。伊予小富士の別名がある山の一つで、麓は「小富士地域」と呼ばれており四国中央市立小富士小学校などがある。

 山名は伊予国司の越智玉澄が乗った船が養老4年(720年)に土居沖で転覆しかかったため豊受山に祈ったところ、その西方の山の頂に火の玉が現れて海を照らし風が収まったことにちなんで命名されたとの伝説がある。また、夏にさそり座のアンタレス(赤い星)が山頂に輝くことに由来するという説もある。

*Wikipedia より

 登山難易度

 総合難易度Lv 47
 平均斜度 8度 Lv.57
 総歩行時間 3時間25分 Lv.31

 登山最適シーズン 3月~6月、9月~12月

*http://www.yamaquest.com/detail/akaboshiyama-1453/1614.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-国名> 欧羅巴

2023-07-07 08:05:00 | 難読漢字

 「欧羅巴 ヨーロッパ」

 ヨーロッパ(ポルトガル語・オランダ語: Europa ポルトガル語: [ew.ˈɾɔ.pɐ] オランダ語: [øːˈroːpaː, ʏˑˈroːpaˑ])は地球上の7つの大州の一つ。漢字表記は欧羅巴であり欧州(欧洲、おうしゅう)とも呼ぶ。省略する場合は欧の一字を用いる。

 語源
 単語ヨーロッパの語源にはさまざまな説がある。古代のギリシア神話には、主神ゼウスが白い雄牛に変化して攫ったフェニキアの王女エウローペー(希: Εὐρώπη)が登場する。ゼウスは彼女をクレタ島へ連れ出し、そこでミーノースら3人の子どもを得た。このエウローペーがヨーロッパの語源という説がある。

 他に、「広い・幅広い」を意味するギリシア語の εὐρύςに「眼」を意味する ὤψ、「顔」を意味する ὠπ、「相貌」を意味する ὀπτが付加され、合わせた Eurṓpē は「広く熟視する」や「幅広い方角」という意味を持つという。初期インドヨーロッパ語族の信仰では、broad(広い)とは地球そのものを指す形容詞句であった。

 他の説ではセム語派の言語に源流を求め、アッカド語の erebu (「太陽が沈むところ」) が元だとも言い、フェニキア語の ereb (「夕方、西」)やアラビア語の Maghreb(マグリブ)やヘブライ語の ma'arivと同根語だと言う。ただし、マーチン・リッチフィールド・ウエストは、Europaとセム語の単語との間には、音韻論的に合致する部分がほとんど無いと主張した。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 伊勢豆腐

2023-07-07 07:59:45 | 料理用語

 「伊勢豆腐」

 鯛などの白身魚のあたり身に、とろろ、卵白、塩を加え、蒸す。
 仕上げにあんをかける。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/1_B/013.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 然なり など

2023-07-07 07:57:26 | 慣用句・諺

 「然なり-さなり」

 そうである。そのとおりだ。

 

 「然はそうず-さはそうず」

 そうでしょう。そうである。

 

 「鯖の生き腐れ」

 鯖は外見は新鮮なようでも腐り始めていることがあるということ。鯖の肉は漁獲してから短時間のうちに酵素分解が進むので、人によっては蕁麻疹 (じんましん) がでたりするところからいう。

 

 「鯖を読む」

 《一説に魚市で鯖を数えるとき、わざと急いでその数をごまかすといわれるところから》実際より多く言ったり少なく言ったりして数をごまかす。

 

 「さびを利かす」

 わさびの辛味を強くする。転じて、物事を鋭くぴりっとひきしまった感じにする。さびを利かせる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> LA BELLE VIGNE

2023-07-07 07:50:55 | 国産ワイナリー

 「(株)ラベルヴィーニュ/LA BELLE VIGNE」

 

 (株)ラベルヴィーニュ/LA BELLE VIGNE 山梨県甲州市勝沼町勝沼2561-8

*https://www.winery.or.jp/winery-map/10838/ より

 商品リスト

甲州 樽発酵 2021

甲州市で栽培された甲州のみを使用し樽にて発酵をし丁寧にしあげました。和食洋食どちらにも合わせやすいワインです。

*https://www.wine.or.jp/gi-yamanashi/store/products/detail/260 より

甲州市塩山産の甲州のみを使用し、樽発酵(新樽30%使用)で仕込んだ白ワイン。甲州らしい香りに樽の香りもほのかに感じられる、和食洋食どちらにも合わせやすいワインです。《GI Yamanashi取得ワイン》

てんとう虫Pettilant 2021

*https://vinica.me/La-Belle-Vigne-%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%86%E8%99%AB-Petillant-2021-w190969 より

甲州市の自社畑で栽培した巨峰と、河口湖町にある自社畑で栽培したPinotNoirで作った微発泡の赤ワイン。PinotNoirはホールパンチ(房ごと)で絞っており、フルーティでありながら、複雑味もある仕上がりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 広島 笹木三月子大根

2023-07-07 07:43:24 | 伝統野菜

 「笹木三月子大根」

 広島市安佐南区長楽寺の笹木功士〈こうし〉さん(33歳、野菜28アール)は、伝統野菜「笹木三月子〈ささきさんがつこ〉大根」の栽培に力を注いでいる。祖父の故・憲治さんが生み出した品種で、祖母のフジ子さん(86)が毎年栽培し、種子を守り続けてきた。笹木三月子大根は、丸くて甘い「聖護院大根」と、春先まで収穫できる「三月子大根」を交配した品種。憲治さんは、出荷が減る2、3月においしいダイコンを生産したいと、14年かけて改良し、1980年に種苗登録にこぎつけた。水分が少ないため割れやすく、栽培は難しいという。一時は生産者が減ったが、2000年に地元の朝市の目玉商品として取り上げられて以降、近隣の地区で再び栽培が広がった。

*http://www.nosai.or.jp/mt6/2021/02/post-6188.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪製ブランド-アパレル・ファッション小物> タレックス オリジナル オーバーグラス

2023-07-07 07:40:56 | 大阪製ブランド

 「タレックス オリジナル オーバーグラス」

レンズの向こうに広がるほんとうの景色を手に入れよう。

景色はより鮮明に際立ち、青空は遥か遠くまでくっきりと。眩しさを軽減し、目に有害な「雑光」をカットすることで、掛けた瞬間「びっくりするほど目にやさしい」という本物の心地よさを体感できる。それがタレックスのオーバーグラスだ。
同社は眼鏡レンズ発祥の地、大阪市生野区田島の地場産業であったレンズ研磨技術を継承し、世界で唯一の偏光レンズ専門メーカーとして80年以上の歴史を刻んでいる。創業当時、需要の高かった海外輸出を経て、国内でもスポーツやフィッシングなどのトッププロが愛用し広く認知される。昨今ではJR西日本が運転士用に採用するなど、エンドユーザーに留まらず企業からも関心が高まっている。同社のこだわりは、偏光レンズの原料調合から成型・染色・コーティング・偏光フィルターの製造に至るまで、全てを自社で一貫生産することにある。全工程の60%以上が熟練職人のハンドメイドで「常にベストな製品を市場に」という使命感から、6000以上の品質管理項目を設けているという。
代表的なレンズカラー「トゥルービュー®」は、自然のままの色合いを変えずに雑光をカットする技術で特許を取得。大学との共同研究により疲労軽減効果も実証されている。この「トゥルービュー®」を搭載したオーバーグラスは、約30gと軽く、眼鏡の上からでも着用可能。ひとたび性能を体感すれば、単なるファッションアイテムではない、ほんとうのサングラスとは何かがわかるはずだ。

丁寧な接客で納得の一本を選べる直営のショールーム『PROSHOP&SHOWROOM TALEX』(大阪市生野区田島4丁目)。心ゆくまでサングラスを選べるよう、一緒に来た家族や友人がくつろげるカフェ「TAJIMA COFFEE」も併設されている。

 株式会社タレックス 大阪市生野区田島4-4-38

*https://osaka-sei.m-osaka.com/product/1618/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする