【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(高松国税局)】
〈高知〉 文佳人/アリサワ
アリサワ酒造
有澤夫妻創業明治10年、高知県香美市土佐山田町にある酒蔵で、当店から徒歩1分のところにあるご近所さんです。
有澤氏は、バランス感覚に優れ、研究熱心な杜氏で、全国新酒鑑評会での金賞をはじめ四国の新酒鑑評会でも金賞に当たる優等賞を受賞するなど、数々の受賞歴を誇る実力派の蔵元です。
「文佳人(ぶんかじん)」銘柄の由来
文佳人今を去ること400年ばかり前、「お婉さん」と呼ばれた女性がいました。
その父は、土佐藩執政の野中兼山であり、江戸時代初期に目覚ましい勢いで治水工事や新田開発・港湾整備を行いました。しかし、その苛烈な政策が反発を買い、1663年に失脚、幽閉の身となり没しました。
兼山の遺族たちもお仕置きという形で高知県の辺境・宿毛市に幽閉されました。藩府から放免されたのは、家族の男子が死に絶えた四十年後のことでした。そのとき生き残った娘のひとりが「婉」です。漢文を始め学問にも優れた「お婉さん」は、宿毛での幽閉中も土佐南学の師・谷秦山と手紙での交流を続けていました。放免後には貧しい人のために薬をつくり医療を行い、その生涯を全うしました。
映画化もされた大原富枝さんの小説「婉という女」は、この人物「お婉さん」について書かれた物語です。
有澤の二代目宗策は、この「お婉さん」を称え「文佳人」という酒の銘柄としました。
「文佳人」つまり、「文の佳人」、手紙・文・詩歌・広くは学問に秀で、教養にあふれた美人である、と記念したのです。
香美郡土佐山田町には、婉が家族の魂を祀った「お婉堂」があり、また父・兼山の晩年の偉業である「山田堰」址もあり、野中家に関わる言い伝えが、今も脈々と息づいています。 (「文佳人の物語」より)
文佳人(アリサワ酒造)のこだわり
1.無濾過(むろか) 2.生貯蔵について
1.日本酒は通常、出荷前に活性炭素ろ過作業を行います。
これは香味のバランス調整、流通時の品質劣化への予防等の効果がありますが、その反面、日本酒本来の
香味を削ってしまう一面があります。
2.日本酒は通常、出荷までに二回の加熱処理を行います。
一度目は、酒中の酵素活性を止め、生ひね香の生成、甘垂れの発生を防止するため。
二度目は瓶詰め時の火落菌による腐敗防止の為。
しかし加熱処理を重ねることにより、酒の熟成がすすみ、鮮度が失われる一面があります。
文佳人は冷蔵での管理が可能な専門店のみの取扱いとすることで、多くの商品を以下のようにしています。
1.については、しぼりたての酒がもつ豊かな味わいと、「みずみずしい香りをできるだけそのまま味わっ
ていただきたい」との想いから無ろ過にしています。
2.については、鮮度の高い酒を年間を通じて味わっていただけるよう、一度のみの加熱処理(瓶燗法)後、
-5℃の冷蔵庫にて貯蔵しています。
*https://www.tosashu.com/menu/tosashu/li-arisawa.html より
株式会社アリサワ 高知県香美市土佐山田町西本町1-4-1
ラインナップ
「文佳人」大吟醸原酒・純米吟醸 雄町 氷温三年貯蔵・純米大吟醸原酒・吟醸酒 など
「男の辛口 酔さ来い たいら」純米酒 など
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます