いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<小京都> 兵庫 出石 2.

2022-06-07 06:47:35 | 小京都

 「兵庫 出石」

 出石城は、関ヶ原の合戦の直後に城主となった小出吉英により築城されたもの。小出家は断絶となった後は松平家、仙石家が江戸時代を通じて治めた。天守閣は元々ないが、隅櫓が復元されている他、藩政時代を偲んで大名行列のイベントが行われている。

 江戸時代の家老屋敷が保存・公開されているのが特に興味深い。なにしろ、出石は日本三大お家騒動のひとつで、藩主の親戚筋にあたる有力者同士(名字も同じ仙石氏)が財政運営を巡って争ったのが発端になった「仙石騒動」が勃発した土地。屋敷の中には秘密の二階があり、刀を振り回せないように天井を低くし、屋根への出入口もある。さらに一階では階段を隠すと平屋のように見えるのである。家老屋敷ながら忍者屋敷風で、当時の二大勢力による切迫した空気が伝わって来るかのようだ。

 なお、このお家騒動は幕府の知るところとなり、出石藩は石高を大幅(半分強の三万石)に減らされる。騒動の代償はとても大きかった。(取り潰しにならなかっただけよかったのかもしれないが。)

 出石のシンボルは辰鼓楼(しんころう)と呼ばれるかつての木造の塔で、江戸時代には登城を藩士に伝えるための太鼓があり、三の丸付近にあったもの。明治時代に太鼓の代わりに大きな時計が取り付けられており、町内では一番人気の観光スポットとなっている。碁盤の目状になっている旧城下町を歩けば、当時の面影を見ることができる。

 蕎麦が約三百年も続く出石の名物だが、最近は蕎麦(特に名物はさら蕎麦)を利用して観光誘致も行われている。確かに出石のさら蕎麦は美味だ。また、沢庵漬けを発明した沢庵和尚も出石の出身で、縁の宋鏡寺(すきょうじ)は沢庵寺とも呼ばれている。

 なお、出石は古い歴史を持ち、古事記、日本書紀にも地名が登場している。

 =兵庫県の小京都・出石町の観光ポイント=
 「桜の名所」がある

  出石城跡
  37の朱の鳥居とお城の対比が美しい。桜の名所で人気。

 江戸時代からの「城下町」
 京都の影響を受けた伝統の「お祭り」が今も続く
 町人文化が息づく

*https://www.little-kyoto.com/hyogo/izushi.html より

*https://shokyoto.jp/ml/ja/sub/hyogo_izushi より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <メロン> クラリスメロン | トップ | <和製英語> ジャンパー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

小京都」カテゴリの最新記事