いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<日本の名水百選> 静岡 阿多古川

2025-02-22 07:15:44 | 日本酒

 「阿多古川」

 阿多古川(あたごがわ)は、静岡県浜松市天竜区を流れる天竜川水系の一級河川。

 地理
 鳶ノ巣山東方の浜松市天竜区熊付近にある、いくつかの沢に源を発する。おおむね静岡県道9号天竜東栄線に沿って旧天竜市内の山間地域を流れ、浜松市天竜区渡ケ島で天竜川に合流する。

 清流で知られ、平成の名水百選にも選定されている。浜松市中心部から比較的距離が近いこともあり、渓流釣りや水遊び、キャンプ等のレジャースポットとして人気がある。上流部に石神の里、道の駅くんま水車の里がある。

*Wikipedia より

 由来・歴史
 昔、阿多古で雨が降らなくなり、川の瀬戸渕に住む笛好きの竜神様のもとに笛吹きの若者が行き、雨乞いのために笛を吹くと渕の中から女が現れ、竜神様は病気なので笛の音で治してほしいと言われた。若者は竜神のいる竜宮城で笛を吹き、病気を治した。すると雨が降り、以後幸せが続いたとの言い伝えがある。
 水質保全活動
 阿多古川環境保全協議会では、河川パトロール(ゴミ拾い、「ゴミ捨て禁止」の既設看板の清掃、「川をきれいに」ののぼり旗設置等)、夏季の駐車場整理、竹林整備を定期的に行っている。

 周辺の自然環境-浜松市天竜区の山間地を流れる清流。周辺の山々は「天竜美林」と呼ばれ、水は見事なまでに川底まで透き通っている。アクセスも良好で、四季を通じ、渓流釣り、水遊び、キャンプなどで賑わっている。
 利用状況-天竜区青谷地区は本河川から簡易水道を引いており、生活用水及び農業用水として利用している。
 大正初期から急速に減ったが、県道ができるまで荷物運搬の手段として、利用されていた。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=53 より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <知ってるようでよく知らな... | トップ | <日本酒メーカー> 新潟 金... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本酒」カテゴリの最新記事