いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 静岡 静岡おでん

2025-02-22 17:28:50 | 郷土料理

 「静岡おでん」

 主な伝承地域 静岡市

 主な使用食材 黒はんぺん、牛すじ、大根、こんにゃく、卵、昆布、だし粉

 歴史・由来・関連行事
静 岡おでんは、牛すじ、黒はんぺん、練り物、大根、卵など具材を全て串に刺し、色の黒いだし汁で煮込み、青のりや魚のだし粉をかけて食べる静岡市の郷土料理。市内では、駄菓子屋でも売っているため、おやつがわりに子どもの頃から慣れ親しんでいる人が多い。
 静岡おでんのはじまりは大正時代だが、第二次大戦後には、廃棄処分されていた牛すじや豚モツをおでんの具材としたところ、人気が高まったという。また当時から駿河湾で水揚げされる魚介類を利用できたため、黒はんぺんなど魚のすり身を使った練り製品がおでんの具に使われていた。

 食習の機会や時季
 家庭でも作り食されるが、惣菜屋や駄菓子屋などでも串に刺した静岡おでんを1本単位で購入できるため気軽に食べられている。

 飲食方法
 深鍋にだし汁を作り、串をさしたおでん種を入れる。下ごしらえした牛すじを煮汁ごと深鍋に加え、砂糖、みりん、しょうゆ、酒、塩を入れて弱火で2~3時間煮込む。出来上がったおでんに青のり、だし粉をかけ、からしを添えて食べる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 市の中心街におでん街があり、また駄菓子屋や総菜屋で販売している。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/36_16_shizuoka.html より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <B級ご当地グルメ> 熊本 ... | トップ | <社名の由来> 三菱鉛筆 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

郷土料理」カテゴリの最新記事