「金山寺味噌」
主な伝承地域 県内各地
主な使用食材 納豆こうじ(米こうじ・豆こうじ)、冬瓜、なす、ごぼう、にんじん、新生姜、しその実、黄ざらめ
歴史・由来・関連行事
金山寺味噌は、穀物を発酵させて作られた発酵食品で、冬瓜、なす、しその実、生姜等が入っており、調味料としてではなく副菜や酒の肴としてそのまま食べる「なめ味噌」の一種。もともとは寺で夏野菜を冬に食べるための保存食であった。
鎌倉時代に宋の修行から帰国した僧侶、心地覚心が和歌山県に伝えた味噌が始まりという説があるが、真言宗の開祖・空海が唐から持ち帰ったとする説もある。金山寺味噌は、県内の西部、中部、東部、伊豆地区など各地で作られている。昔は家庭で自家製金山寺味噌を作っていたが、現在は味噌の業者が製造したものを購入する家庭が多い。静岡県以外にも和歌山県や千葉県、愛知県などでも食されている。
食習の機会や時季
調味料としての味噌ではなく、おかずとして生野菜や豆腐の上にのせたり、酒の肴としたり、炊きたてのご飯の上にのせたりして食している。スーパーや味噌の販売店で購入できるため、季節を問わず食されている。
飲食方法
小麦と大豆で作ったこうじで、なす、冬瓜、生姜、しその実などの夏野菜を漬け込む。
保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
味噌の販売店の店頭販売やオンラインショップ、スーパーや土産物店などで販売されている。
*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/36_15_shizuoka.html より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます