「岐阜 小京都」
水とおどりと心のふるさと
“おどりのまち・水のまち”として広く親しまれている『郡上八幡』は、岐阜県のほぼ中央に位置し、面積242.31k㎡、人口16千人余りの山間の町です。町の中心部付近で、清流として名高い長良川とその支流吉田川が合流し、吉田川沿岸に発達した城下町が現在の町並みを形成しています。夏になると、日本三大民踊の一つ『郡上おどり』が開催され、旧盆には徹夜おどりで一晩5万人もの踊り客で膨れ上がります。
=郡上八幡の見どころ=
郡上八幡城、郡上八幡博覧館、郡上八幡旧庁舎記念館、宗祇水、やなか水のこみち、いがわこみち
=郡上八幡の年中行事=
郡上本染鯉のぼりの寒ざらし 1月20日 大寒の日 宗祇水付近 小駄良川と吉田川の合流付近
郡上おどり 7月中旬〜9月上旬 郡上市八幡町内一円(毎晩会場が変わります。)
郡上八幡城下町花火大会 8月7日 郡上八幡城ふもと
郡上八幡城もみじまつり 11月中旬 郡上八幡城
郡上八幡春まつり 4月第3土曜日・日曜日 市街地一円
郡上鮎の友釣り解禁 毎年6月上旬 郡上地内 長良川・吉田川
市島高雄歌舞伎 10月上旬 口明方小学校体育館ほか
千虎(ちとら)白山神社甘酒まつり 3月第1日曜日 千虎白山神社(八幡町吉野地内)
=郡上八幡の工芸品=
郡上紬(つむぎ)、郡上本染(ほんぞめ)、シルクスクリーン印刷、食品サンプル
=郡上八幡の味・ぐるめ=
肉桂玉(にっけいだま)、猪なべ、川魚料理、とちの実せんべい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます