「きりたんぽ」
きりたんぽ(切蒲英、切短穂)とは、すりつぶしたうるち米のご飯を杉の棒に先端から包むように巻き付けて焼いたたんぽ餅を棒から外し、食べやすく切った食品。また、それを利用した秋田県の郷土料理。鶏(比内地鶏)がらのだし汁に入れて煮込んだり(きりたんぽ鍋)、味噌を付けて焼いたりして食べる。地域によって食べ方は異なる。
起源
元来は冷や飯の利用法として工夫されたものだといわれている。
秋田県大館・鹿角地域の郷土料理で、その地のマタギの料理が起源だったとの説がある[3]。他にもいくつかの説があり、
残った飯を捏ねて棒の先に付け焼いて食べたら旨かった。たまたま、南部藩主が巡視に来たときに食べ、食べ物の名前を訊かれたときに、キリタンポと答えたのが始まり。
マタギが山から帰った際、残した飯を潰して棒につけて焼き、獲物のヤマドリや山菜、キノコとともに煮たり味噌をつけて食べたりしていた。
きりたんぽ鍋は家庭料理であることから、鍋に入れる鶏肉に本来は決まりはない。比内地鶏が使われるようになった契機は、比内地鶏の産地である大館市の企業が、煮込んでも硬くなりすぎず鍋物に最適なことに注目してセットで売り出し、成功したことである。その後、県北部の鹿角市が発祥、大館市が本場と定着し、秋田県の郷土料理として広く親しまれるようになった。
これに対して南部、つまり由利本荘市、大仙市、横手市、湯沢市周辺では、あまりなじみがある料理ではなかった。きりたんぽが全国的に有名になってから秋田県の名物として県南にも普及した。県南部はむしろ、山形県や宮城県などで広く行われている芋煮会の分布範囲である。
*Wikipedia より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます