いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

うまいッ! NHK「コリコリ透明!呼子の活(いき)いか~佐賀 唐津市~」

2024-01-08 06:51:19 | うまいッ!NHK

 うまいッ!「コリコリ透明!呼子の活(いき)いか~佐賀 唐津市~」 2012年06月10日

 番組内容
 その味で全国に知られる佐賀・呼子のケンサキイカ。生きたままを刺身にするため、身は透明で、独特の甘みとコリコリした食感が楽しめる。呼子ではイカを生きたまま水揚げしようと、漁は全て一本釣り。またイカの最適温度は15度前後と低いため、生きが悪くならないよう出荷まで一切手を触れない。唐津市では、このイカのおいしさを広めたいと首都圏への大量輸送にも挑戦。鮮度抜群! ケンサキイカのおいしさの秘密を紹介する。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201206100615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=eadcc1293ab8d5546d6cceaceb891113&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTUlOTElQkMlRTUlQUQlOTAmcD0x こちらも参考に

 

 「呼子町」

 呼子町(よぶこちょう)は、佐賀県の最北部にあった町。2005年(平成17年)1月1日に唐津市と東松浦郡(玄海町・七山村を除く)の8市町村で合併(新設合併)し、「唐津市呼子町」となった。

 概要
 漁業が盛んで新鮮な海産物と「呼子の朝市」で知られ、観光客も多い。夏には呼子大綱引が行われ、町全体がにぎわう。気候は、玄界灘からの北風の影響により、夏は比較的涼しい。

 産業
 漁業(沿岸漁業)
 観光産業 - 特にイカが名物とされ、呼子漁港周辺で開催される「呼子朝市」や「イカ祭り」等のイベントには、佐賀県内をはじめ近隣県からも多くの観光客が訪れる。

*Wikipedia より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <異名-人物> 幼童王 | トップ | <おせち> 秋田 きりたんぽ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うまいッ!NHK」カテゴリの最新記事