いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<小京都> 高知 中村 2.

2022-06-10 07:08:03 | 小京都

 「高知 中村」

 中村市は、元々応仁の乱により京から逃げてきた関白一条教房が、京都を模して碁盤の目上の町を造ったことに始まります。残念ながら、太平洋に面しているため、その後の台風、水害や地震などの災害により当時の面影を見ることはできませんが、日本最後の清流・四万十川の河口にあり、開発が進む日本の中で、自然を体験できる貴重な地域です。九十種類もの魚が生息することから川魚の宝庫と呼ばれる四万十川には多くの伝統漁法が伝えられ、川によってもたらされた文化や四季折々の祭りが残り、様々ば催し物が行われています。他にも、湿地帯を整備したトンボの生息地があり、野鳥自然公園があり、海ではホエールウォッチングが楽しめます。

 一条教房が再び京都へ登る夢は果たせなかったものの、大文字の送り火や京都らしい地名が現在も残っています。それらの歴史は中村城跡にある天守閣風の資料館で学ぶことができます(お城にこのような天守閣があった歴史はありません)。

 明治四十四年の大逆事件で処刑された社会主義者の幸徳秋水の出身地であるため、関係石碑なども多く存在します。

 四万十川学遊館、四万十いやしの里、四万十川野鳥公園などもあり、さらに、郊外へ行くと、川の流量が増えて沈下することを覚悟して作られた沈下橋を見ることができます。

 =高知県の小京都・中村の観光ポイント=
 名刹の「お寺」がある
 京都ゆかりの「寺院」がある

  一條神社
  一條兼良と土佐一條氏歴代を祭っています。一條大祭で有名です。

  不破八幡宮
  一條教房が石清水八幡宮を勧請、神様の結婚式で有名です。
 京都の影響を受けた伝統の「お祭り」が今も続く

  土佐一條公家行列(藤祭り) 5月3日 市街地周辺
  前関白一條教房公の中村入府を再現した一大時代絵巻。公家行列は総勢200名が市街地を練り歩きます。

  大文字の送り火 旧暦7月16日 市内間崎、十代地山
  十代地山が赤く燃え上がり、幻想的な風景を見ることができ、小京都中村の夏の終わりを告げる風物詩です。

  不破八幡宮大祭 9月第3土・日曜日 不破八幡宮
  この祭りの中で、神様の結婚式が行われるが、全国的にも珍しい神事です。

  一條大祭 11月22日〜24日 市街地周辺
  土佐の三大祭りの一つで市街地には露店が連なり、稚児行列が祭りの雰囲気を高めます。

*https://www.little-kyoto.com/kochi/nakamura.html より

*https://shokyoto.jp/ml/ja/sub/kochi_nakamura より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <メロン> 鶴姫 | トップ | <和製英語> シルバーシート »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

小京都」カテゴリの最新記事