「甲州印伝」
Description / 特徴・産地
甲州印伝とは?
甲州印伝(こうしゅういんでん)は、山梨県甲府市で作られている革製品の工芸品です。甲州印伝の特徴は鹿革を用いて、漆で模様を付けることです。この技法を使って鞄や財布、小物入れ等様々な製品が作られています。
戦国時代には武具にも利用されていました。革が柔らかく軽く長く使い込むに従って光沢が増し、漆を使うことにより丈夫で長持ちします。
甲州印伝は模様の美しさも魅力の一つです。小桜、菖蒲、とんぼ等が描かれることが多く、自然や四季の美しさを彩ったデザイン性の高さも人気の理由と言えます。熟練の職人技巧が活かされ、藁の煙や松脂(まつやに)で燻(いぶ)して独特の色に着色していく日本で唯一の革工芸品になります。また、一色毎に型紙を変えながら着色する技巧も色鮮やかです。
甲州印伝は戦国武将の武田信玄も武具入れにしていたとされ、長い間甲州で愛され続けている伝統工芸品になります。
History / 歴史
甲州印伝 - 歴史
甲州印伝の歴史は長く、江戸時代の頃には産地が特定されていた記録が残されています。
革工芸品の歴史をたどると奈良時代まで遡り、革をなめし、漆で模様を描く方法が外国から伝播して作られました。印伝の名前の由来は1624年(元和10年)から1643年(寛永20年)の江戸時代に外国人が渡来した際に幕府にインド革製品を献上されたことと考えられます。印度が印伝になっていったとも、インド伝来であるからとも諸説様々です。
江戸時代には各地で印伝が作られていたと考えられますが、現在製造されているのは、山梨県の甲州印伝のみとなります。明治時代には、信玄袋や巾着袋が内国勧業博覧会で勲章を得て、広く山梨県の工芸品として認知されるに至りました。大正期にはハンドバッグ等も作られ1987年(昭和62年)の昭和期に経済産業大臣指定伝統的工芸品に認定されました。
*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/koshuinden/ より
使い込むうち手放せなくなる甲州印伝
伝統工芸好きなら誰でも知ってる甲州印伝。戦国時代からの歴史をもち、今現在も老若男女に愛されつづけるお財布などの革小物。人を惹きつけて離さないその魅力とは何なのか、この道ひとすじ60年の赤池孝治さんに伺った。
使い込む程に手になじんで、離せなくなりますね
袋物屋やデパートのお財布売り場に行くとよくある「甲州印伝」の文字。印伝とは、鹿の革に漆で模様をつけたもの。黒、紺、えんじ、紫などに染められた革の上に、江戸小紋調の柄が付けられ、それが浮かび上がって艶が光る。現在は、財布はもとより印鑑入れ、ハンドバッグ、巾着袋など身近に使えるさまざまな用途に作られている。印伝のさきがけは遠く奈良時代からあり、戦国時代は武将の武具にも使われた。
こんなにも古くから現在に至るまで人々に愛され続けてきた印伝。その魅力は一体どこにあるのだろう。「鹿革っていうのは軽くて丈夫で柔らかいんですよね。しかも使い込むうちに手になじんでくるのです。」と赤池さん。10年以上使い込んだ赤池さんのお財布を持たせてもらうと、クタっとしたようなやわらかい感触がたまらない。新品の印伝はアイロンがかったYシャツのように固めだが、使い込まれた印伝にはその人の手のぬくもりが染み込んで、ホッとするようなあたたかみが感じられる。「10~20年は楽に使えます。ボロボロになっても修理をして何回も使う人が多いです。」
印伝ひとすじ60年、「奉公が一番きつかった」
印伝には染色、裁断、柄付け、縫製の4つの工程があり、赤池さんは主に縫製を担当している職人さんだ。「やっぱり袋物の角を寄せていくのが大変ですよね。角のヒダをうまく、厚くならないように包丁で切って。」薄い布ですら角に凸凹をつけないことは大変なのに、もともと厚い鹿の革。財布など、角や曲線が多い印伝の製品をスムーズに縫っていくには熟練の技が必要だ。
赤池さんは15歳の時から印伝をはじめ、8年間の軍隊生活を除けば、なんと印伝ひとすじ60年だ。「15歳から5年間年季奉公(ねんきぼうこう)をしましてね。この頃が一番きつかった。その後入った軍隊の方が全然楽でしたね。それまでに鍛えられてたから。仕事ってのを教えてくれないんですよ。“自分で見て覚えろ”って。盗み取りしてくんですよ。自分でどうすれば早くうまくなるのか研究しながら。」
現在もいたるところで必要とされる、職人の勘
職人技は教科書のない世界。今では時代が変わり、管理も数値化されてきたとはいうものの、まだまだいたるところで職人の勘は必要だ。「印伝は漆を使いますからね。漆は樹液、生きているものですから、扱いが難しいのです。建物がしっかりしてて湿度と温度が一定だったらいいって訳じゃぁないんです。やっぱり漆をきちんと扱うためには、長年の職人の経験と勘が大切なんですよ。」
印伝を作るのになくてはならない職人の勘。現在は若い世代と年長者との世代交代が緩やかに行われている。ところで、どのくらいたてば職人は一人前といえるのだろう。「5、6年で一通りのことはできますけど、長年やってこそはじめて正規のものができますからね。満足できるようになるのは30から40歳くらいかな。まぁ60年もやってて、まだわしが満足したことないんだからねぇ。」
今の人に使ってもらってこそ意味がある
今までも固定ファンを持ち続けながら安定的に支持されてきた印伝。もともとがお財布やカバンという形態で、現在の生活習慣に合っていた。だからこそ、こうして印伝は広まり続けていくのだろう。戦国時代から現在まで、生活様式の変化を柔軟に受けとめながら、絶えることなく多くの人に親しまれてきたこの鹿革細工。「自分が仕上げたものを、みなさんが使いいいように思ってくれることが一番うれしいですね。」という赤池さん。伝統的工芸品だからといって骨董品という扱いではなく、今の人に使ってもらってこそ意味があるとの想いのもと、今後もさらにセンスよく、レベルの高い商品作りを目指してゆく。
職人プロフィール
赤池孝治 (あかいけこうじ)
印伝づくり一筋。
その豊かな経験は60年をゆうに越える。
印伝界の歴史の証人ともいえるほどの人だ。
こぼれ話
自然素材に自然な味付け「ふすべ手法」
1回につき10数枚かしかできない、ふすべ手法。天然の革に、時をかけて、人がわらの煙で色づける。だからこそできる、この何ともいえないやさしい味。自然のものに自然素材で人間が味つけをする、そしてそれが粋な、文化になってゆく。自然と人との楽しい関わり。「ふすべ手法」のこの革はそんな日本独自の楽しい文化を思い出させてくれます。
*https://kougeihin.jp/craft/1407/ より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます