いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<料理用語-和食> 雑煮椀

2025-01-26 09:34:11 | 料理用語

 「雑煮椀」

 正月料理のお雑煮のこと。

 餅が主役になるお椀である。

 一般的に関東はすまし、関西では味噌仕立てが多い。

 しかし地方、家庭によって仕様は千差万別でもある。

 主なものを列挙すると下記の様になる。

 北海道
 味噌・すまし 鮭の身と腹子、地のじゃが芋、青菜

 秋田
 すまし 大根、里芋、人参、蒟蒻、焼き豆腐

 仙台
 すまし 鮭腹子、せん牛蒡、せり、大根、人参

 東京
 すまし 海老、小松菜、蒲鉾、柚子の吸い口

 京都・大阪
 白味噌 大根、牛蒡、里芋、焼き豆腐

 金沢
 すまし 焼き鯛、くわい、里芋

 岡山
 すまし 塩ぶり、地野菜

 長崎
 すまし 鶏、塩ぶり他あらゆる具を多種

 鹿児島
 すまし 蒲鉾、椎茸、青菜、魚類

 その他中国風の鶏雑炊、洋風のコンソメ・ポタージュ風など。基本的に焼き餅を使うが、アン入り大福を使う地方もある。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/95_I/03.html より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <異名-スポーツ選手> ゴー... | トップ | うまいッ! NHK 「あふれ出す... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

料理用語」カテゴリの最新記事