いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 奈良 千筋みずな

2023-03-28 07:52:40 | 伝統野菜

 「千筋みずな-せんすじみずな」

【生産地】曽爾村、御杖村、奈良市

【特徴】一つの株元から伸びる無数の細く白い葉柄と、緑色のぎざぎざした葉の色合い

【食味】シャキシャキとした歯ごたえ

【料理】鍋物、サラダ

【来歴】奈良では古くから葉が細く葉先の切れ込みの深い系統の水菜が水田の裏作に栽培されてきた

【時期】通年

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%83%BC29%EF%BC%8E%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C/#i-14 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪産(もん)> もみじの天ぷら

2023-03-28 07:50:37 | 大阪産(もん)

 「もみじの天ぷら」

もみじの天ぷら
 箕面を代表する伝統のもみじ菓子です。もみじ葉に衣をつけて一枚一枚丁寧に揚げています。可愛いもみじの形とぱりっと香ばしいかりんとうのような食感をお楽しみください。小袋入り、進物用に箱入りがございます。

 有限会社久國 久國紅仙堂 箕面市箕面1丁目1-40

 滝と紅葉の名所・箕面に古くから伝わる伝統銘菓である「もみじの天ぷら」。箕面ならではの伝統銘菓として地元のお客様や観光客に親しまれています。創業80年。原材料と製法にこだわり、油っこくない、食べ出したらとまらない「美味しいもみじの天ぷら」作りが当店のモットーです。

*http://osakamon-meihin.com/introduce/20200706_191929.html#contents より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 キヌヒカリ

2023-03-27 08:02:13 | お米

 「キヌヒカリ」

 イネの栽培品種の1つ。

 品種特性
 1988年に水稲農林290号「キヌヒカリ」として命名登録され、翌1989年に種苗法による品種登録をされた(登録番号第2037号)。農研機構(旧農林水産省北陸農業試験場)で育成。交配組合せは(収2800/北陸100号)/北陸96号。

 コシヒカリと比較すると、草丈が短く、耐倒伏性が強い。食味もコシヒカリと同程度である。一方、縞葉枯病に弱く、穂発芽性もやや劣る。関東地方で栽培する目的で採用された品種であるが、2005年の時点では主な生産地は近畿地方である。作付面積の多い県は兵庫県・滋賀県・埼玉県。作付面積(日本全国)では、1995年(平成7年)に作付面積5万haを越えた後、2000年の56,186haをピークに減少傾向にあり、2016年時点では34,992haで全国第7位である。

 2019年の大嘗祭では、神饌として京都府南丹市の主基田からキヌヒカリの精米180kgと玄米7.5kgが納められた。

*Wikipedia より

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 真富士山

2023-03-27 07:51:39 | 異名

 「真富士山 第一・第二真富士山」

 静岡県静岡市葵区平野と清水区河内の境にある山。第一真富士山と第二真富士山があり、前者は1343メートル、後者は1402メートル。第一を主峰とするが標高は第二の方が高い。

*Wikipedia より

 登山難易度

 総合難易度 Lv 45
 平均斜度 7.7度 Lv.55
 総歩行時間 2時間55分 Lv.27

 登山最適シーズン 3月初旬~12月下旬

*http://www.yamaquest.com/detail/mafujiyama-1402/425.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大和言葉> 胸に染みる

2023-03-27 07:48:17 | 言葉

 「胸に染みる-こころにしみる」

 心に深く入りこむ。しみじみと感じられる。

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<4月に植える野菜-家庭菜園> エダマメ

2023-03-27 07:44:32 | 家庭菜園

 「エダマメ [種まき]」

 栽培難易度  (ふつう)
 種まき時期 4月下旬~5月下旬
 収穫時期 7月~8月

 エダマメの育て方(1) 土作り
 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

 1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)50g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、高さ10cmの畝を立てる(全面施肥)。畝立て後、黒マルチを張る。

 マメ科の植物は根に共生する根粒菌が窒素分を供給するので、窒素肥料は控えめにする。窒素肥料を多く与えると、枝葉ばかりが成長して、実がつきにくくなる。

 エダマメの育て方(2) 種まき
 エダマメの種まき時期は4月下旬から5月下旬。

 種は株間30cm、条間45cmで1箇所3粒の点まきにして、初生葉(しょせいよう)が出たら、2本になるように間引く(2本立ち)。エダマメは子葉展開後、1対の初生葉が出て、そのあとに、小葉3枚からできている本葉が出る。

 ポット育苗の場合は、本葉1~2枚になったら、2本立ちのまま定植をする。育苗日数は20日前後。

*https://minonaru.net/post-621/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 心及ぶ など

2023-03-27 07:40:09 | 慣用句・諺

 「心及ぶ」

 考えが行き届く。気がつく。

 

 「心折れる」

 気持ちや考えがそちらに向かう。また、気持ちが弱る。

 

 「心掛く」

 1 心にとめる。念頭におく。

 2 異性に思いをかける。恋する。

 

 「心が洗われる」

 心のけがれが清められる。すがすがしい気持ちになる。

 

 「心が動く」

 1 心が引きつけられる。関心をもつ。その気になる。

 2 気持ちが動揺する。心が乱れる。

 

*goo辞書 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ウイスキー> 新里酒造

2023-03-27 07:35:24 | 国産ウイスキー

 「新里酒造」

 1846年創業の沖縄最古の泡盛蔵元の新里酒造。
 現在販売されている「新里WHISKY」は海外のブレンデッドウイスキーに、新里酒造の「泡盛」をシェリー樽に13年熟成させたいわゆるスピリッツを数%ブレンドして造り上げたウイスキー。

 2021年4月に自社蒸留の「NEW MAKE 新里」をリリース。限定350本は即日完売。
 ポットスチルは泡盛を蒸留しているものを併用。現在3基のポットスチルを所有している。熟成に使用している樽は3種類(具体的には不明だが、おそらくシェリー樽・バーボン樽あたりか)で、3年熟成を経てウイスキーとして販売していく意向。毎日1仕込みのペースで原酒を生産している。

 新里酒造 沖縄県沖縄市古謝 3丁目22番8号

*https://jpwhisky.net/2021/01/01/japanesedistillery/#8-7 より

 主力商品

新里WHISKY 43度

1. 樫樽貯蔵泡盛13年古酒の使用 海外(スコットランド)のブレンデッドウイスキーをベースに樫樽貯蔵泡盛13年古酒をベースにしたスピリッツをブレンドし、麦芽の力強い風味に米由来の繊細で柔らかな甘みをプラスしました。

2. ヘビーチャーの新樽で追熟  ヘビーチャーの新樽を使用することで、泡盛古酒由来のバニラ香と樽由来のバニラ香が複雑に絡み合い濃厚でまろやかな味わいが生まれました。

3. ノンチルフィルタード製法 冷却ろ過を行わず、樽熟成で得られた豊富な香味成分を余すことなくボトリングしているので、 ウイスキー本来のおいしさをお楽しみいただけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 奈良 下北春まな

2023-03-27 07:30:23 | 伝統野菜

 「下北春まな」

【生産地】下北山村

【特徴】大振りの丸い葉は、切れ込みがなく肉厚。この土地でしか育たない伝統野菜

【食味】やわらかな口当たりとほのかな苦味と濃い旨味

【料理】漬物、めはり、鍋物

【来歴】古くから自家野菜として栽培。明治時代より、山仕事のご馳走として親しまれてきた

【時期】1月~2月

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%83%BC29%EF%BC%8E%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C/#i-13 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪産(もん)> かた焼せんべい

2023-03-27 07:21:04 | 大阪産(もん)

 「かた焼せんべい」

かた焼せんべい
 ひとつひとつ、手作りで焼き上げたかた焼きせんべいは、お口に含んでいるとほのかな甘みと共に、ゴマ、青のりの豊かな風味が広がり、とても香ばしく素朴で飽きのこない懐かしい味です。

 布一屋 東大阪市東石切町1-7-58

 昭和元年、初代が石切神社参道筋で、菓子小売店を創業して以来、伝統の味を守り続いています。
 営業時間:9時~17時  定休日:毎月9のつく日※電話・FAXでもご注文を承っております。

*http://osakamon-meihin.com/introduce/20150106_115700.html#contents より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする