(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

旅の終りから旅の始まり・・・56

2022年04月25日 | 旅の話
妙なタイトルになりましたが・・・

先日、宅配便が届いた。
このところ、金欠で宅配便で頼むような物は注文した覚えが
無いのですが、店長宛てに来ていることから
私の物でしょう・・しかし、このところ宅配便に
貼り付けてある送り状の字が小さくて、受け取っても
眼鏡をかけていないと、どこから来たものやらさっぱり
わかりません・・・ま~配達員の方が住所と
名前を読み上げてくれる時も有るのでありがたい・・

さて、何が出てくるかな???
開封したら・・思い出した!!!

以前事務局に提出した鉄印帳がとある所から返却されてきた。
中には・・こんな物が・・・

店長は「マイスター」になりました。
40社全ての鉄印を集めた人で希望者には、
鉄印帳マイスターカードの発行とサイトで名前が
公表される、匿名でも良いし。断る事も出来ますが、
私は公表しました。そして事務局で、登録されて
特典も一緒に送られてきた。
再度、制覇した鉄道会社を訪れて、このカードを
提示すると色々と優遇、お得な特典も有るようです。
鉄印が始まったのは、2020年7月10日から開始しされた、
早い人は、数週間で完結した方もいるのですが・・・
コロナ禍と言う事もあって店長は、おおよそ2年強かかって
制覇しました。中に記念品の優待乗車券が入っており、

有効期限は1年有ります。この一年間の間に、
往復チケット7.280円分も入っていました。
期間日時指定で動いているトロッコ列車です・・・
近くを通る時は、期日を調整して是非乗って見たいものです。
こんな収集ではありますが、損得勘定をしたら、
絶対に赤字ですが、集めるという店長の思いから見て
それ以上に面白かったのは事実です。
店長のマイスターナンバーは700番台の通し数字が
印字されていると言う事は、700番台目のマスターです。
今も次々と新しいデザインの鉄印が発売されているようです。
今から、始める方は私が収集した時とは違うデザインの
物が集まると思う。
たかが20枚されど20枚の鉄印・・二年間楽しみました。
さて・・・次は何になるのかしら???店長自身も不明です。

むちゃくちゃ旅・・・141

2021年11月27日 | 旅の話
出かけてきました無茶苦茶旅です。(前編)

突撃旅行です・・・・・・・・・
とわ言え、チケットの購入は以前から行っていたので、
そこは、無茶苦茶ではないのかな~??
何時も書いていますが、店長は支払いはすべてカードで
決済をして生活をしています。
一枚のカードに家族カードを追加して行っています。
しかし、コロナ禍と言う事もあって、違うカードを
この二年は使用して極力メインのカードは使用しない様に
して生活してきました。何時まで続くコロナ禍・・
違うカードのポイントを貯める事に・・・こちらもそこそこ
貯まりりました。なぜなら、メインのカードは
貯まるポイントに消えるポイントのバランスが悪くて・・
私が所持しているメインのカードのポイントは
3年の縛りが有ります。古い年月の時に取得したポイントが
消えて行きます。今は特例とかで、時々期間を延長してくれますが
(私が所持しているカードは三年縛りでポイントは順々に消滅する)
それでも消えて行くポイントが多い。口座を決めて
二枚のカードを使用するスタイルですので貯まるのも早い。
さて私のメインカードはポイントがマイルとして貯まるカードです。
このマイルポイントを今までは貯めて、北へ南へはたまた海外に
出かける時に、使用していましたが・・
あまりにも沢山のポイントが消える日時が迫ってきているので
北に出かける突撃旅行を思いたった。 この時期に行くとは・・
そうです・・メインは道南いさびり鉄道の鉄印をもらいに
行くことに・・そこで、使用するエアラインの運賃に宿は
全て、貯まったマイルを使用する事して1泊2日の日程で・・
もちろん晴れていれば・・飛行機の撮影を行うべき機材も
もちろん持って出かけてきました。当日のフライトは行も帰りも
Boeing737で出かけましたが、8割方の込み具合です。
定刻に出発。松本の手前から外は雲がびっしりと広がっています。
西高東低の気圧配置で、日本海側は雪の予報が
出かける前は出ていました。北海道も天気は良くないとか・・・
千歳に到着までこの状態で千歳空港アプローチの時は、
よく揺れました。函館に行くのですが私が乗ってきた飛行機では、
函館便には接続していませんので最初から電車旅です。
本来ならJAL、ANA共にそれなりに便があったのですが、
運休、減便しています。私も函館直行便を
AIR DOで取りたかったのですがマイレージ枠のpremiumは
気が付いた時は無くて取れなかったので断念・・
ANAはpremiumシートを取りましたので、行き帰り共に
ラウンジが使用できました。以前ほど食べ物の種類は有りませんね
これもコロナ禍の影響か??? ま~ビールはそれなりに飲めますが、、、
日暮れが早い千歳ては、
帰りが最終便の一本前ですので・・大変助かりました。
大変重宝しました。機内では、軽食が出たのですが、
ホークにスプーンは木でできています。
昨今のプラ問題の対応のようです。使い捨てならプラよりも
木のほうが・・それも間伐材でも使用したらgoodでしょう。
こんな風に変わっているとは知りませんでした。
ちなみに帰りの便は割りばしでした。
長い間飛行機に乗らなかったので今頃気が付いたのでですが、
座席前のポケットに今まであった物がない・・
ANAと言えば「翼の王国」ですが・・・・
無いと時間つぶしする物が無くて目を閉じているしかない。
しかし後で気が付き、宿に着いてからANAのアプリをダウンロードを
すると見られる事がわかった。携帯スマホやtabletにソフトを
落として置いてANA Wi-Fi Serviceのステッカーで
表示してある機種ではWi-Fi環境が拾える物が有れば
「翼の王国」を含めて色々な雑誌も読める。
小さな画面では、私は見るのに辛いのでtabletにソフトを
落とし込んで帰りの便では利用しました。まだ、今回
それなりにマイルを使用しましたが・・このソフトの
上に、マイルの残高が表示されています。
まだ、たっぷりマイルは残っています。今年中にもう一度
使用するか遅くとも来春には使用しないと・・・・
また、突撃旅行を計画するかもです・・!!  品物に
替えても良いのですが、これと言う物がないのです。
さてアナウンスが有りました定刻に千歳到着とか・・機内の
乗り方も到着して飛行機からの降り方も以前とは
全く違っている・・いかに長く乗っていないか・・・
そろそろ、千歳空港に着陸します。気温は4度、曇り時々みぞれとか・・
余り良くない天気のようです。
    後は次回に続く・・・・

旅のエピソードを・・・126

2021年10月27日 | 旅の話
今回は、道路の話を・・・

最新のナビ地図を入れていますが・・・
今回は、なんと二度もナビ地図に騙された!!!
いったいどうなっている事やら?????
この話は、ぼやきの方に分類した方が妥当かもしれませんが、
お付き合いください。
読者の方はナビに騙された事は有りませんか・・・・
私は、昨年の12月に地図を更新しています。それなりに
新しいと思うが・・ましてや市街地を走るのではなくて
田舎道を走るのです。しかもこのような場所の道路では、
道の取り付け変更やバイパスの開通ぐらいしか変更は
無いと思っていますが・・市街地では頻繁に道が
新しくなったりしますが・・田舎道ではあまり道自体が
大幅に変更される事は少ないとは思う。
ナビは車を停めた位置から道の選定を行うので、停め方によっては
遠回りになる事はおおにしてありますが・・しかし
今回は、これはなんだと言う事になりました。
焦りました!!!! 写真も撮れませんでした。
それは、決して時間優先とか距離優先という設定を
していません。初めて訪れる場所に向かって
県道を走っていて、ナビの指示通りに走行。
右に左にと指示してきますのでそのまま指示通りに走行。
狭い道が続きます。右に回ってその先右に!!
あれ、保育園が・・園児が外に居て手を振ってくれます。
車はすれ違う事は出来ない、とても狭い道ですが
気をよくして走行したら・・民家が一軒!!少し走って
その先は獣道?とても走れる道ではない・・もちろん民家も無い。
草がぼうぼうで車では進めません・・Uターンする場所も無い。
バックで、冷や汗を流しながら民家のある所まで、まだ道は狭い。
民家には人が住んでいるようですが・・洗濯物が干してある。
ものすごい狭い入り口で、バックしてその民家の庭先に
車を入れて(もちろん許可なし・・汗) なんどもなんども
切り返しをして元来た道を下って保育園の前を通り過ぎたら
園児がぽかん~!!としていた。多分冷や汗を流しながら
バックしてきたと子供ながらに思ったのでしょうね・・・
車は指示した場所に戻ったら・・また違う道を・・・
何を信用してよいか分からない・・とうとう大きな県道まで
戻る事に・・・再度、車を止めて目的地を再設定・・
全然違う道を指示してくる・・しかし初めての地です。
山の中、この指示しかあてになる物は無い・・ましてや県道??
村道???? 余りにも奥に突き進みすぎた・・・
右往左往して何とか目的地に・・・嘘つきナビには困った事です。
なぜ、こんな事になるのやら~???どこにあるね~??ないど・・・
少し走ったら・・左に進む!!左に進んだら
目的地は、右側に有ります・・・・無いぞぅ~また進んだら、
目的地は左に曲がります・・・曲がったけど~!!
注意してみたら、同じ場所をぐるぐる回っているのでは??
相方がグーグルのナビで調べたら、まったく違う場所を
大きく大きくぐるぐる回っている事が判明。携帯ナビが
指し示す場所は後戻り・・そしてすぐに目的地に・・
なんじゃこりゃ??? えらい時間のロスです・・・・
ナビの指示で走ったら何時着く事やら???見極めが
肝心と思った次第・・・ただもう一度この目的地は
花の咲く時期に出かけて見たいものですがね・・
来れるかしら??同じくナビの案内で・・
まだ災害の爪痕が残る個所でナビで走行していたら・・
指定された道路が途中で工事中で
迂回をするように立て看板が有る事からそれに従う事に・・

ナビは左に指示しますが、工事現場の指示は直進です。

致し方なしですので、案内を無視して直進することに・・・
これがまたとんでもない迂回路で・・私の車の幅もいっぱいいっぱい。

ところどころに退避場所が有りますが、ガードレールも有りません。
ナビは、Uターンの指示が出たままで、運とも寸とも言いません。
だって走れども走れども脇道も無い・・と言う事は人がいない・・・
民家はもちろんありません。時々直線道路??に出るのですが、
これがまた、同じ風景です・・それだけ山道・・右側にはもう
沢も見えなくなりました。一台も車とはすれ違わず・・・


まだ、舗装されているだけましですが、車に木々の枝が
次から次に当たる。薄暗いし夕方には走りたくない道です。
そうこうして、距離を見たら10キロぐらいしか走っていませんが、
物凄く長く感じた距離です。スピードが出せない。何が飛び出して
来るか分からないのです。走る事小一時間。
やっと田畑??が見えてきた。

まだ、谷あいの道を進むことに・・・
そしてやっと目的地に向かう県道に当たったら、
ナビがやっと正常に指示を出しだしたが・・・
迂回路なら迂回路で道幅の説明や距離と、どこに向かう迂回路
かぐらいは表示をしてほしい。ただ迂回路では、その地を
初めて走る者にとってはかなり不安な道でした。
迂回路の指示が出た時には、車を停めて工事標識を見ています。
その時に、迂回路の案内が有ってもよさそう???
ま~最初の検索をした時に、
よりによってこんな道を選ばなくても良い物を???
何回も言いますが、私は距離優先などは設定していません。
有料道路は乗らないようにして一般道は設定していますが・・
これが問題なのでしょうか?? 工事中だから仕方がないと思うが
後で分岐点の左側の道路をグーグルの地図で、上空から見て見たが‥
こちらも今回走った道とあんまり変わらない道見たい・・
狭い道路は排除するナビは無いのかしら???
色々トラブったナビ旅・・・・中々教訓とはならない旅でした。
よくわからん、ナビに2回も振り回された旅になりました。
写真の日付が消して有るのは、日付がデタラメに出る・・
カメラも調子が悪い・・・後に原因は判明。
ややこしいので消しています。
今回で旅の話は終了です。お付きあありがとうございました。
次回は何時出かけられるかしら・・・・・・???

旅のエピソードを・・・125

2021年10月25日 | 旅の話
またまた道の駅の話を・・・

ひたすら運転をしていたら小腹もすくし休憩も必要です。
たまたまルート上にあった道の駅で休憩。
思えば遠くに来たものです。この歳になるともう一度
来れるかな~??と思うが・・多分無理か???

ここでしばしの休憩。
そして、気が付いたのはこの自販機!!!

こんな自販機が有るとは知りませんでした。

バッタやイナゴは私がご幼少の頃に捕まえて食べた事が
何度か有ります。
夏休みの終わりごろになると、稲がたわわに実りだすと、
バッタやイナゴも増えだす。
炒めたり味付けをしっかりして食べるのではなくて、
河原で悪友の寄せ集めの中、石を積み竹の枝??を刺して
せいぜい塩を振りかけるぐらいだったと思うが・・・
あぶってこんがりと焼いて食べる。ワイルドですね・・・??
美味しかった!!まずかった!!!どちらだったかは忘れましたが・・
昼飯代わりに、トウモロコシの黄色くなっていない物や
スイカ、トマト、キュウリを・・・・また川で捕まえた魚を
朝から晩まで川遊びに呆けていた時代です。
少し、大人になってからは佃煮をいただいて何度か食べた事が有ります。
あまり縁は有りません。しかし自販機で購入できるとは・・・

本来の意味が分かりません・・・

蜂は色々なところで食されているのは知っています。
幼虫ですよね・・普通は???
確かに、人口か爆発的に増えて行けば、この様な物を
食べる必要に迫られる。今から練習の必要があか??
SDGsの取り組みにもなるとか????
高タンパク、低脂肪と書かれていますが・・・

全部食用として適している物で、それなりの検査済みとか・・
ゲンゴロウは甲羅??が固いらしい?そのまま姿なので、
食べるのに躊躇するらしいが・・どなたか食された方はレポートを
買おうと思ったが・・価格が・・!!
帰ってきて調べたらあちらこちらにこの手の自販機は
置かれているようです。興味ある方は調べて見て下さい。
後から気が付いたのですが・・この自販機の横に、サインが
書かれていた。(おまけ)


自販機つながりでもう一件・・・・
とある観音堂を訪ねた・・
木造の観音像が国宝??だとか・・・
(山口県 岩国市 美川町根笠 護聖寺)
奥深い山奥に有るのですが、大変道は細い。
到着した場所には大変立派な駐車場が・・・ただし車は
私を含めて二台だけ・・・お堂よりも駐車場の方が立派すぎますが
お堂は無人です。境内近くに蕎麦屋が有るようですが、
コロナ禍の影響か店は閉じられていました。
でも綺麗に保持されていることから、それなりにお参りに訪問
される方が見えるようです。秋深くなると撮影には良いかも??
お堂の一角におみくじの販売機が置いて有りました。
これが面白い自販機です。

手造り感一杯のおみくじの販売機・・出てきたおみくじの入れ物は
左の入れもに戻す。電気も使用していません。完全手動式!!
これが何が面白いかと言うと、
本体に書かけた文が・・・・・

ちゃんとお金を入れて、おみくじを引きましたが・・中吉でした。
無人のお堂ではありますが、それなりにお参りが有る。
しかも、ただ箱に入れただけで、ハイどうぞでは
面白くありませんが・・こんなユニーク配り方も
面白い・・・よほど頭の良い方?? もしくは凝った事の
好きな方が檀家さんにおられるのかな~??それとも住職か??
気になった旅先での自販機の話題でした。
後一件の旅の話を載せて 今回の旅の話を終わりにします。
      続く

旅のエピソードを・・・124

2021年10月22日 | 旅の話
エピソードの第二弾

私が旅に出た10月の初旬は、まだ暑い日が続いていました。
帰宅した時もまだTシャツで動くこともできました。
さて旅の始まる前は、連日30度越が続いていた。
それほど暑い日が続いていたので、支度は夏仕様で
出かけたのですが・・・
標高の高いところで車中をしたら・・・気温は・・

南の地方は当分は涼しくはならないだろうと思っていましたが・・
当日は寒くて、寒くて何度も夜中に目を覚ました。こんな気温では
寒いはずです・・一着ぐらいは、
長袖が入っていないかと衣装箱??の中を探しても、
やはり有りません。いつもなら予備品の中に有りそうな物ですが・・
致し方無しで、買い出しの時にスーパーで見切り品を
探して購入。半ぞでの上から重ね着すれば良いか~!!

明日からは、これで安心と思っていたら平地での
車中では最後まで着る機会もなくなった・・こんな事なら・・
後の祭りです。これは、もう予備品のところに入れて
車から降ろさない事と決めて車中に置くことにしました・・・・
さてお話は別の場所で車中泊をした道の駅での話ですが・・

この道の駅を利用させてもらった時に、またまた面白い??
看板を見つけた。
多分外国の方でもシンボルマークでトイレと言う事は
分かります、もちろん日本人の方でも・・
こちらは、あまりにもシンプル過ぎて・・果たして外国の方は??


私が面白いと思った表示は・・・


外国の方でもわかるでしょう・・しかし下に書かれた
こんな表示・・私が若かりし頃に、登山修行をしている頃は、
大変よく利用した言葉です。車中泊では、あちらこちらのトイレを
お借りしていますが・・こんな言葉が書かれていのはお初です。
旅をしていると早寝ですが・・起きるのは遅い??
どうしても早く寝ると夜中にトイレに行きたくなります。
この時も車中泊をしていた車は5台ぐらいはいました。
何時ものように、真夜中午前4時前頃にトイレに行きたくて、
トイレに出向いたら~!!! なんか白っぽい丸い物が奥の方に・・
何だろう~??おっかなびっくりで近づいたら~!!
振り向いた~!! なんとこんな時間からトイレの掃除に
来ているおばさんでした・・!! もう少しで声をあげそうになった
蚤の心臓を持っ店長です。白装束に頭には白い手ぬぐいに
マスク、それにフェースシールドを付けて
白いエプロンに手は白いゴム手袋に白い長靴。
電灯も一部しか点灯していない薄暗い場所で白装束を
真夜中見る物では無いです。
私はちびりそうになりました。事を済ませてから、
こんな早くから掃除ですかと聞いたら・・何時もこの時間から
始めているとか・・歳よりは早寝早起きとか??
トイレ掃除を委託されている方のようです。それにしても早い!!
あちらこちらの道の駅を利用させてもらっているが、
こんな早くから掃除をしている方がいるのには・・
ビックリしました。申し上げておきますが大変綺麗なトイレです。
こんな方が、毎日清掃していただけるので綺麗が保てるのでしょう。
その後は、中々寝付けなかったのご愛敬です・・・・・
         次回に続く・・

旅のエピソードを・・・123

2021年10月20日 | 旅の話
今回の旅は、鉄道がメインですが・・・

もちろん以下の空港も訪ねました。
広島空港、岡南飛行場、福岡ヘリポート、
長崎空港、石見空港、縁結び空港・・
福岡空港は今回はパスしましたがそれなりに飛行機は
撮影は出来ました。(順序はバラバラです)飛行機がらみでは、
久しぶりですので石見空港(島根県)の話を投稿してみます~??
飛行機が飛ばない事がわかっていても近くを通ると言うだけで、
寄りたくなる性分です・・・

石見空港は1994年(開港2年目)に出かけています。
かれこれ27年ぶりの訪問です。当時は真綿らしくて、
これから発展するのかな~??と思っていましたが・・
余り、開港移行就航本数も増えていませんね。
山梨の日本航空学園の誘致の話もありましたが・・
そんな話も無くなって久しい・・!!
今は、コロナ禍の影響でそれでも少ない便がますます少なく
なっている。
今は、東京往復一便だけです。寂しいな~!!
ターミナル内を訪ねた時もガラガラと言うか人も見受けませんでした。
しかし、私が訪ねた前々日に、岩国基地所属 のF-35Bが
燃料切れで緊急着陸をしたと、空港に隣接する場所を散歩する方に
聞いた、それはそれは大変沢山のアマチュアカメラマンが集まったとか、
開港いらいあれだけの人が集まったのは初めて見たと地元の方から
教えてもらった。

あちらこちらの空港を訪れますが・・敷地内にこれだけ大きい
ソーラーパネルを並べている空港はお初です。ここだけでは無くて
ランウェイーに沿って写真のような大きさのものがずらりと並んでいます。
経費削減の目的でしょうね??
私が撮影している場所は空港に隣接している公園からのショットですが、
ここが先日は沢山の人が集まった場所。トイレも有ります。
しかし、ここで見た面白い物はこれです。
空港内に亀が入ったり鹿、熊などの話が過去にも有りましたが、
ここには、こんな看板が建つていましたていました。
ハブ注意の看板も見た事が有りますが・・・
これは、初めてです。


この看板は、初めて見ました。いかに山の中の空港かと、
こんな場所でイノシシと対面した時には、
どうしたら良いのやら???ましてや日中でも人が少ない、いないのに・・
逃げ場はない・・精々近くのトイレの個室に逃げるしかない・・???
自然がいっぱいと言えばよいのですが・・それだけでは・・
空港と言う機能からすれば、もう少しにぎやかでも良いと
おもうのですが・・そもそも人口は少ないし、便がそれに
伴い増えないので致し方無しか・・石見銀山、津和野・・
観光地にも遠く、公共交通機関もそれなりでは・・
でも、かなりのお金を投入してこしらえたので、
それなりに利用できるのがベストですがね・・
どうなりますやら~!!
次回も旅のエピソードを書く予定です。

やっと・・・89

2021年07月31日 | 旅の話
当たりました~やっとです~!!!!

宝くじが当たったのではありません~!!!!
写真仲間やブログで投稿されている方などが乗られた
チャーターフライトの話です。一度は当たりましたが、店長は
残念ながら、のっぴきならない事情でキャンセルをして、
飛ぶことはかないませんでした。コロナ禍になってから、
あちらこちらの航空会社でこのチャーターフライトを
行っています。直近では、チャーターフライトではありませんが
乗り放題何日間と言うのも行っている航空会社も有ります。
勿論、今回のようなチャーターフライトもこの後も
企画されていますので、各社のHPを見逃さないように確認が
必要です。ANAの380のチャーターフライトも沖縄で、
行われるみたいですが・・このコロナの第5波の到来では、
沖縄に行くのも、少し躊躇してしまうが・・・・・
そんな話は、置いて置いて・・
さて、ここに来て今回やっと当たった次第です。
応募しても当たらないだろうと思っていました。くじ運の
悪い店長・・あてにもしていなかったが・・懲りずにJALの
チャーターフライトに応募したが・・・・・・
料金も手ごろで多分相当の応募があるだろうと・・・??
ま~ダメかな~!! ある日に、こんなレターパックが届いた。

そうです、チャーターフライトに当選しました。お知らせ!!!
チャーターフライトのお値段は、今回の物は大変お値打ち。
その為に、応募は5~6倍あったとか・・・
乗るぞ~!と指折り数えていて本日になりました。
この空港に訪れたのは、いったい何時だったかしら??
思い出さないぐらいです。多分一年以上は訪れていません。

国際線の駐機場には、この一機のみ・・

ターミナル内部は・・・

電車が着いても、人はまばらです。
カウンターで搭乗手続きを行ったら、

「空たび夏休みチャーター ~お空の上de航空教室~」
機体はBoeing737-845W(V40)に搭乗です。機番は「JA305J」
便名は「4981便」です。2017年6月19日に登録された機体です。
この機体の撮影は完了していますが・・初乗りになります。
久しぶりに、保安検査場を抜けてゲート付近に・・


ガラガラですね・・でも今回は、この企画に搭乗する方が、
時間になって三々五々集まってきたら、ゲート付近は少しにぎやかに・・
ゲート付近では、お空の教室も行われた。

色々と教えてくださるが・・搭乗者の7割は以上は子ずれです。
夏休みの思い出作りか??? 残りは飛行機旅とかマニア様か??
搭乗が始まりました・・遠くは、東京・大阪から飛行機、新幹線を
乗り継いでご参加された飛行機ファンの方も見えました。
本日のコースは、二種類用意されていましたが、北の方は、
台風の影響が残るために、南への飛ぶとカウンターで
教えてくれました。搭乗記念品も頂いて・・

タラップからの風景は、

機体の左右に並んでお見送り・・

炎天下、ご苦労様です。さて、私の席は・・・・

今回、飛行機旅を応募するにあたり、第一希望、第二希望と
チェックを入れるところが有りましたが、店長は共に
ビジネス席を希望した(この機体はクラスJの設定は無い)
料金もべらぼうには高くないです。今まで飛行機に乗れなかった
憂さ晴らしか・・・?? この機体は、所有しているBoeing737の
中で約20名分の座席が少なくて、総座席数は144座席になっている。
また、今回はこんなには多分乗っていない物と思われるなぜなら、
機内乗務員の数が多いのと整備士もパイロットも機内に
乗り込んで、説明等のお手伝いをしてくれていますので・・・
この店長がチョイスしたクラスに座られた他の方の中には、
子供さんは一人も見えなかった。
本日のコースは、日本の南に飛ぶルートで、3時間半の飛行です。


多分、旅好きな方はお分かりになると思いますが、
この3時間半で、中部国際空港からグアムまで行ける時間です。
2018年にグアムに出かけています。懐かしいな~!!
何時になったらいける事やら~??? 話がそれた~
定刻にテイクオフ!!

ここにも調査費がついて、二本目の滑走路を造る機運が
高まっています、色々思う所がありますが・・
違う観点から見ると、伊勢湾に流れ込む木曾三川の土が
有る事、毎年底ざらえをするのに沢山の税金が投入されている。
また、適切に処理されたそれらを含む産廃処分場ももうすぐに
満杯になり使用できなくなるので、それらの事を考えて
二本目滑走路に生かそうとしているのも見えます・・・
さて私が目の黒い内に完成するのかしら.......????
この飛行機は、もうJALの中でも一世代??古いタイプ???
エンターテイメントシステムは、音楽が聴けるだけで、
モニターは付いていません。
その為に、こんなセレモニーも・・・こちらも久しぶり!!です。

水平飛行に移り、空は夏空です。
富士山が見えますかね??コクピットからのアナウンスでも
大変、雲が多いと伝えています。

頭を出す富士山です。このままアルプスを眺めながら
日本海方面へ!!
そして、お食事タイムに・・・
しかし、残念なことに飲み物のメニューの中には、
アルコールが入っていません。
実は、飲めるだろと思って空港まで運転手付きで来たのですが・・
当がはずれました。
そして、食事はセントレア内で募集した、特別な
機内食が・・聞き忘れましたが発案者もこの飛行機に
搭乗しています。
暖かい物は暖かい内に、冷たい物は冷たいなりに出てきます。




ただ、残念なことに、店長は鶏肉は食べられない。
ご飯にしみ込んだお汁で食べましたが・・・
大変美味しかったです。肉の塊以外は、完食しました。
最後は、アイスクリームで締めです。

楽しい事は、すぐに時間が過ぎて行きます。
しかし、今回、店長はこれはすごいと思ったのは、
何度か通った航路ですが、これほど鮮明に見えたのは、
初めてです。
この島です。名前はわかりますか・・???


二度ほど旋回しましたので、バッチリ見えました。
「馬毛島」です。多分、民間人はこれからは立ち入れなくなる島です。
自衛隊と米軍が訓練用に購入した島です。
まだ、工事は始まっていませんが・・種子島の大陸寄りの方々が
使用の許可が出ないので、果たして訓練用として使用できるかは、
いまだ不明です。
楽しかった飛行もここを過ぎるとほとんど洋上を
飛行して、中部国際空港のランウェイー36に定刻に着陸。
この、催し物を主催した方々のメッセージをいただいた。

飛行機乗りたい病が発生していた店長ですが
一時のフライトでしたが何とか、一息つくことが出来ました。
また、こんな機会が有れば、参加したいものです。
だいぶん、端折りましたが・・楽しい飛行旅でのお話を
投稿しました。

出かけてきました(その三)・・150

2020年12月12日 | 旅の話
翌朝は・・・(最終回)

あれだけ、日本酒を飲みましたが、(私的には量は多い)
後に残る事もなく目覚める事が出来ました。看板に偽りなしか・・??
後一か所、鉄印をもらえば、四国はコンプリート。
ゆっくりめの朝食をとって駅に向かいます。
電車に乗って出かけるのも良いのですが・・・
ホテルに入った時に、旅行者向け旅行クーポンを
電子メールで受け取っています。昨夜も使おうと思いましたが、
紙クーポンしか対応していない店でしたので、使わずに、
未だに持っています。紙クーポンは使えるお店も多いのですが、
電子クーポンは中々使い勝手が悪い。ここは両方使えるお店が少ない。
で、駅に向かって歩いていく途中に高知県高知市のシンボル的な
場所を通りましたので撮影しました。
これが有名な、「はりまや橋」

ま~しかし、日本三大がっかり名所に入る。
{〇 はりまや橋 高知県
昭和3年、土佐電鉄桟橋線延伸開業に伴う高知市の街路整備で
目抜き通り脇の橋に環境が激変。
さらに高度成長期に堀が埋め立てられてしまったのです。
〇 札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)北海道
〇 オランダ坂 長崎県 }

以前訪れた時よりは、きれいになっていました。
駅構内の近くで気が付いた・・・!!
電車で行くのも良いけれど電子クーポンで、ひょっとすると
レンタカーが利用できるのではと思って店で尋ねたら、
使用できることが判明。帰りの時間まで借りる事に、、、
半日乗り回すことにしました。ここですべてクーポンを
すべて使用。
綺麗に使い切りましたが、レンター代金が後150円足りませんので、
クレジットで150円を支払い、返却は空港としました、
さ~移動です。平日と言う事もあり、スムーズに
目的の駅まで行けました。

そして、鉄印収集は完了。

時間は、丁度昼食時間・・昨日のコンビニ弁当に懲りて、
郷土食を食べる事に・・・少し車を移動させて、いただきました。
「じゃこ飯」をどんぶり飯です。

おかずの無い時は、自宅でもじゃこ飯は食べていますが、
お店のメニューはおいしそうだったので、オーダーしましたが、
ま~自宅で食べるのとあまり変わらなかったのが残念。
もちろん、値段はそこそこするのですが・・
以前撮影した事はあるのですが・・空港近くのお店に飾られている
ニワトリを撮影しました。
私が撮影した時は、まだまとも????でしたが・・

現在の姿は・・・・

完全な???広告塔になっています。ま~破棄されるよりは、
救えますかね・・?  異論はあるでしようが・・・
(JA 4187 Cessna172P)
あちらこちら、ウロウロして帰路に付きます。
空港で車を返して、搭乗手続きをしましたが、まだ
出発までは時間が有ります。
しかし、高知を出発する時間は一番遅くて、
本当の最終便??そんなわけで食事処もそれほど多くない
のですが・・・気が付けば店じまいしている所も・・
慌てて、一軒のお店に飛び込みましたが・・
もうそこも後片付けが始まっていました。
出来るご飯ものは数点のみ・・私が食べられるものは・・
また、昼と同じ物になったのは残念ですが、
背に腹は代えられないので注文。すぐに出てきました。

少し、高級品???じゃこのコロッケ付き・・・
二食も食べるとは思いもしませんでした。
というわけで、定時出発の便に搭乗。こちらは団体さんも
多くて9割方の入りでした。
アテンダントにとあることを頼みましたら、なんと・・・・
こんな物を頂きました。大きさは御朱印や鉄印と同じサイズ。
こんなタイプの搭乗証明書がいただけるとは・・・

大変、良い記念になりました。グッドです。
これで、すべてのERJの色が付いているのなら・・・
機体別に機体カラーに合わせるのはどうでしょう??
面白いとおもうのですが・・
FDAでは、予約の変更はできませんが、シニア割引を使用すると
現在就航している空港なら出かける事が可能・・・
調べて見たら、大体片道10.000円前後で行ける・・
そして、定刻に小牧空港到着。

機体は、白カラー (JA12FJ ERJ170-200STD)でした。
駆け足の四国高知の空旅は終了。次回行けるなら、
今度は、冬の山形を狙っていますが・・あくまでも妄想!!
今回は、GoToキャンペーンを利用しました。
第一にGoToキャンペーンが行われていればですがね・・!!
しかし、
ここに来て、中国コロナの感染拡大に歯止めがかかっていません。
中国は、いまだに武漢への国際的な機関の立ち入りを許可していません。
武漢が発生源ではないと言いながら武漢への立ち入り調査を
拒否続けています。中国コロナでなければ、調査機関の立ち入り
調査に協力しても良いのでは~やはり後ろ暗い事が有るのでしょう。
果たしてGoToは来年6月までやるのでしょうかね~??
一時停止でも良いように私は思うのですが、なぜ
これだけ医療現場が混乱して、入院患者の受け入れも
ままならない状態になっているのに・・
行うなら、感染の状況を見ながらかな~??
友人に言わせると、毎年発生インフルエンザーと同じ、
特定感染症に指定したので、こんなに大げさになった!!と
言っていますが、果たしてそうなのでしょうか???
私は、それには疑問に思っています。
私も以前肺炎を起こして、即入院になり2週間、意識の
ない時も合った。とても気楽なとは言い難い入院生活。
その後自宅で2週間前後の療養を経験しています。だいたい息を
するのも辛かったが・・コロナになるともっと長引くと
言われています。こんな息のできなくなるような病気は
こりごりです。感染力も高いらしい・・・これが、
インフルエンザーと同じとは、言えないように思うが・・
何と言っても、もし感染して高熱が出ても病室が無ければ、
自宅で解熱剤を飲みながら、後は知らないとなるのが怖い!!
ま~とおぶん自宅での巣ごもりが一番かしら・・・・?????
ここらで、国はリーダーシップを発揮するところだと思うが、
菅政権は、本日(11日夜現在)まだ、GoToについては、
これだけ感染拡大に歯止めがかかっていないのに、
今のところ中止の予定はないとか?? GoToトラベルが
また目の敵になることは、解せないとか・・・?
返って今の状況が続くと経済活動が停滞する期間が長引いて
巨額の経済損失が発生する。
結局、Go Toキャンペーンを停止しないと本来の目的とは
真逆の結果を招くことになる。と思うのですが、はっきりしませんね?
色々と調べてみると自民党のドンと言われる「2Fの為に働く内閣」への
転身したようです。国民の政治はどこに行ったのでしょう。
首相は国民の意見よりも全国旅行業協会会長・・・で有る。
2Fの意見の方が大事だということか??。これこそ老害・忖度
政治ではないのか~??

出かけてきました(その二)・・・149

2020年12月10日 | 旅の話
鉄印収集・・・

数年ぶり???の高知ですが、空港ターミナルの中に入った事は
今回が初めて・・記録では、二度空港に撮影に訪れています。
しかし、その時の空港の様子は今は覚えていません。
(10年ぐらい前に)
覚えているのは撮影はできるが、小型機、ヘリは全く居なかった。
今回も同じです。その時はDHC-8を撮影しただけ・・
キャンピングカーでの旅と、飛行機、鉄道撮影を含めれば
もうと多く高知県を訪れています。
今回は、サブタイトルのように鉄印を収集が目的で
あわよくば、飛行機もと言う旅です。
空港で荷物を引き取り、市内に路線バスで向かいます。
乗客は5名だけで終点のJR高知駅まで乗車したのは3名。
これは、多いのか少ないのか?は不明。
無料区間の自動車専用道路を走り約30分で到着。

日本の開国に一石を投じた、高知の有名人三人衆の像が
駅前に建つていました。(思う所は色々ありますが)
以前訪れた駅前の面影は全くありません。
時が流れるは早い~!!
時間調整をして、切符を購入。早速目的の駅に。

JRの特急あしずりで移動。

しかし、ここでミスた・・!!!! 読みが甘かった。
特急での移動でも、約1時間55分かかります。
各駅停車だと3時間強・
本数も少ないので、多分それなり混むのではないかと
思い。座席指定医にしたら・・・・・
乗り込んでみて、びっくり10名もいません。え~!!です。
今更、変更もできません。読みの甘さです。
定刻に、中村駅に到着。

ここは、2018年6月10日に苦労して撮影に訪れた地でありますが・・
すっかり忘れていました。ここの駅の周りには、食べ物屋の無い事を・・
確か、走り回ってコンビニで買い物して、撮影ポイントに
でかけた事を・・・

ましてや、今回はコロナ禍の中の訪問。閑散としている駅まわり・・
食事ができるところは、歩いて行くには遠いし、タクシーで
行くほどでは・・・しかしお腹がすいてきた・・・
駅構内で、高校生が弁当を食べているし、その中に紛れ込んで
コンビニ弁当を食べる事に・・・購入して座ったら、
駅構内横の建物で弁当を販売している所があるのに気が付いたが
もう、その時は手遅れ・・・

高校生と混じつてランチです・・・!!  ここまで来て、
コンビニ弁当です。帰りの時間までは、約3時間の待ち。
一応、駅を中心にした地図は手に入れましたが・・
歩くにはチト遠すぎ・・・諦めるしかありません。
この場所はネットが繋がるので、ネットを見るぐらいしか
暇つぶしはありません。飽きた頃に、帰りの電車の時間に、
しかし、来た時と同じ車両で帰ります。

帰りは、特急券のみです。帰りも指定席を覗いてみましたが、
やはり数人が座っているだけでした。
自由席とて、乗っている方は15人前後です。
途中からは、数人の乗り降りが有ったが満員になることは、
無くて定刻に高知着。この後もう一つの駅に行こうかと
迷いましたが・・帰ってくると真っ暗になることから、
本日の行動は諦めて、宿に向かう事に・・・
荷物を部屋に置いて、さて夕食は・・・
繁華街??に出向きましたが・・・人通りは少ない??
一軒のお店を見つけて、夕食の前に一杯・・・
高知と言えば

これだけでは、納得できません。
土佐と言えば、知る人ぞ知る酒豪ぞろいが多いと聞いています。
確かに、私の友人も土佐の方が見えますが酒豪です。
美味いお酒も多いと聞いてきました。
御店の中にもこんな看板が・・


と言う事で、私もいただくことに。


こちらのお酒は、高知に来る前に教えてもらつたお酒が、
このお店には有ったので、オーダーした。
確かに、魚によく合うお酒でした。美味い~!!
瓶が空になってお開き・・・この後宿に帰って、
バタンキューで高知の夜はふけていきました。
    続く

出かけてきました・・・148

2020年12月08日 | 旅の話
朝、5時に起床・・・

こんなに早く起きて準備するのは久しぶり・・!!
ま~今年、最初で最後のフライト???時間にすれば、
一時間ですが・・空旅と言う事で・・
このコロナ禍か感染対策はできる範囲で行いました。
除菌シートにアルコール消毒液、マスクなどを
余分に持って出発。
暗い内に、事務所を出発。計画通りに進めば良いのですが・・
空路で行くと決めてから・・現地の事を調べてみましたが・
若干の不安要素もあります。一か所狂うと・・考えない事に
します。最初の予定では日帰りでしたが、一泊することに
なったので、狂えば翌日に回す事にして・・・
まだ、陽が上がらない内に搭乗手続きを・・
このエプロンには、4機係留されていましたが、
先ほど一機飛び立ちました。

多分、写っている機体が私が乗る機体です。(JA04FJ)


定刻に出発。

FDAに搭乗するのは、何度目かな~???   この会社は16機の
機体を所有していますが・・今回は往路とも別の機体で、
共に私が乗った事のない機体でした。
小牧を出発して、すぐに機体の右側にセントレアが見えます。

もう、半年以上セントレアには出向いていません。
(写真撮影には)
水平飛行に移り、飲み物の提供が有りました。


行は、クロワッサンが提供されましたが帰りは、チョコでしたが
撮影は忘れました。
機内の様子は、

7割がたの搭乗か???? それなりに空席が・・

スムーズな飛行で揺れもなく定刻に高知竜馬空港に
タッチダウン・・!!!

空港内には、ANAのDHC-8が止まっていますが、
スポットインしたタイミングで出発していきました。
この後、羽田からのJALの機体が到着するようですが、
ここで、撮影することも時間的に無理ですので、荷物を
受け取って市内に移動。バスでの移動です。
     続く。

これは面白そう・・・83

2020年07月10日 | 旅の話
撮影するもよし、乗るもよし・・・・??

これは、面白そうな話題をネットで見つけた。

私も遠征途中で何度か撮影もしたし、全線乗車したこともあります。
由利高原鉄道鳥海さんろく線で2020年7月1日から、
このセールが始まった。
飛行機をチャーターするには、機体にもよりますが、何人かで
それなりに乗って行くとなると場所にもよりますが、国内なら
100万単位ぐらいにはかかると思う。
そうとう昔に一度名古屋飛行場から、双発機をチャーターして、
とある空港まで往復しましたが、当時の仲間たちは、
今は、どうしていますかね~????
よくこのブログで、
宝くじが当たったら!!!!と題してなんども記事を書きましたが、
飛行機で行く海外旅行~!!無料でご招待。しかし一度も
宝くじは当たりません。
もう当たって狂っても私は、
大丈夫ですが・・当たりません・・・・資金もかなりつぎ込みました。
行く人数とエアの貸し切り、ホテルの貸し切り等々で概算で、
数千万円かけてアメリカかヨーロッパに!!!!
夢は広がるのですがね~~!
そんな大ぼら夢よりも、スケールは劣りますが、
店長が企画できるもっとも実現可能な列車旅!!


制約があまりない楽しい旅になりそうです。

何と言って、価格がすごい!!!一人で貸切る事も出来ます。

往復しても2時間。しかし乗り継ぎが有りますので、
もう少しかかりそうです。お酒、料理の持ち込み、手配も
OKとか・・・
臨時貸し切り便の方が絶対に面白そうです。
臨時便で時刻表にない時間に走らす!!最高の企画と思います。
これは秋田県の武漢ウイルス対策の補助金を利用して、この価格とか??
ただ、一つだけ大きなネックが存在します。
始発、終着どちらの駅でも良いのですが・・・
そこに、出かける為の旅費が・・・・・・
ただ、早く申し込まないと、
「※補助金がなくなり次第、予告なく終了致します。
予めご了承下さい。」
と告知されています。詳しい内容、
お問い合わせは、下記にお願いします。と書かれていました。

由利高原鉄道株式会社
秋田県由利本荘市矢島町七日町字羽坂21番地2
〒015-0404 Tel:0184-56-2736
Fax:0184-56-2850 Mail:info@obako5.com

どうですか???  列車 旅の企画は・・夏の催し物は大半が中止に
なっています。贅沢な自分で企画するのも面白いかな??
子供さんを連れて「密」も関係ない!!!
一時はコロナの事を忘れる事も・・・
秋田県は、写真撮影に適した場所も沢山あります。
私も何度か訪れた・・・何度でも出かけて見たいが・・・・・・・・

計画・・・74

2020年06月17日 | 旅の話
やっと県をまたいだ旅が・・・・・

6月19日以降は、県をまたいだ旅が解禁に・・・!!!
近場の件の往来は、少し前から可能でしたが、やはり
全国規模となると、ほっとする店長です。どこかに行く予定は
今のところ有りませんが、突発的に出かけられるのは、
うれしい!!・・しかし、東京の状態を見ていると、
まだ、まだ、不要不急の旅は控えた方が無難なのかな~??
そして、ちかじか始まる強盗キャンペーンもとい、
「Go To キャンペーン」だった~!!
しかし、事務委託費は約2200億円を上限と言う話とか・・
こんだけ払うなら、キャンペーンはやめて生活困窮者対策など
に回しても良いかな???と思うが、
キャンピングカーで旅するものなら燃料代、高速代を
何とかしてもらった方が良いようにも考える、
皆さんすべてが、キャカーの旅をするわけでもないし・・・
コンビニ弁当、見切り食材を購入せずに、美味いもの物でも
食べながら旅をするのも有りかな~???? ま~中身がまだ、
決まっていないので何ともならず・・・・
しかし、年金自給生活困窮者、ここに来て残念なことが・・・・
とうとう紙くずになったものが・・・・
南の方に三月・四月に出かける予定でしたが・・・買いそびれた!!
それは、これです。 そうですエアーチケット!!
どこかのウマシカが大したことはないとか、言い出していて、
安心していたら、あれよ~あれよ~と言う前に、大ごとになった。

そして、
世間の様子をうかがっていたら、段々に日にちが押し迫って、
便によっては、チケットは取れず、変更、便の削減などが続いた。
私とて、色々用事があって、日程の変更に対応できなくなった。
と言う事でオークションにかけるタイミングを失った~!!!!!!!
期限が切れてしまい、紙くずになりました。エアー関係で、
紙くずになったのは、これが二度目!!!
一度目は、以前起こったJALの破綻で株券が・・・・・
以後株券は購入していませんがANAは腐れ縁か??
もう、長い期間持っています。今までは突発で国内移動があると
使っていましたが、今は余裕の時間が多くて、
そんな事も少なくなり、沖縄か北海道の航空祭を見る時に
何もなければ使用するようにはしています。
運賃半額とは言え今は格安航空券を、
探して購入した方がエアーチケットは安いのですが・・
でも私は先ほど書いたように親戚筋が、
北と南に分かれているので、この歳になると不安で、
保険替わりに今も大事にこの特典を持っている。
利用できる時は、それなりに利用はしています。
有る期間を過ぎるとオークションで処分もしています。
すぐに落札されるので、金額には納得はしていますが、
今回だけは、使う時の先が読めませんでした。
紙くずになったのは残念でなりません。

水難の相が・・・完全最終回・・・108

2019年09月24日 | 旅の話
オーストリアの旅の話は今回で終了です。

長々とお付き合いいただき感謝します。
最後の水難の相が出てきます。
ウィーン国際空港に着いて本日は帰国の途に就く。
最初に、チケットの手続きをしなければ・・・
帰りのチケット請求時、マイルを付ける様にと出国の
時に言われていた。Eチケットですので、マイルカードを
機械に入れるところから

しかし、私の番になった時には、何度やっても受け付けて
くれません。マイルも何もチケットも出てこない!!!
私だけかと思ったら、友人の一人はチケットが出てきたが、
成田からの乗り換え便のチケットが出てこない。
成田止まりの方はでてきたて、荷物用のタグも・・。
私は致し方ないので、カウンターへ~!!!!
カウンターでは、キーボードを叩いてもらったら、
乗り換え便のチケットも出てきたが、もう一人の方は、
何と、再度成田で手続きをしてくださいとの事。
私も、チケットは出ましたが、日本に入国手続き後、この
チケットを持って国内線用の手続きをしてくださいととの事。
ま~そうなりますよね~!! 国内線に乗るのだから・・・
機内預かりは、この時に終了しています。
ヘンな話です。このあたりはもっとスムーズには
運ばないのかしら~?? 以前、出たりはいたりして、
中部で取り調べを受けた事も有る、私です。
すんなり行けばよいのですが・・・・

さて、ここから問題が発生しました。写真好きな方なら、
心配になる事例です。それは、
チケットが発券されて、飛行機に乗り込むゲートに
移動する際におきました。このゲートをくぐる為には、
航空チケットとパスポートの提示が求められますが、
その入り口に、数名の係員が立っており、チケットの提示
と共に手荷物をチェック。
実は手荷物がまたもや引っかかりました。
日本を出国する際にもトラブルが有りました。  (*2)
前回は、カウンターで発生していますが、今回は、
手荷物を持っているすべての人が、何と重量計の上に
手荷物を乗せて重量を測るのです。計測も・・
私の場合は、多分ですが三辺の寸法何も言われなかった・・
そして判定は、重量オーバーです。(10.2㎏)計量している方
からは、違う窓口に行けと指図された。でも、成田では、
何の問題も無く通れたのに、オーストリア航空の基準では、
9キロが標準で最大後500gまでなら何とかなるらしい???
(この部分は内緒らしいが)通訳をしてもらったから判明。
どちらにしても私はアウトです・・・今さら荷物の入れ替えは
できません。これでは、行はヨイヨイ~!!で帰りは怖い!!!
なってしまいます。言いましたよ~!!! 入る時は、
問題なかった。重量も変わっていないのになぜ??
最後に、手荷物はこの一個か??と「そうだ!!!」と言ったら
渋々、持ち込の許可がでた。そしてタグを取り付けてくれた。
帰宅して色々調べたら、行くことは無いのですが、
オセアニアの国に行く時は、手荷物は最大で6キロぐらいが
限度の様に書いて有る。と言う事は、一眼レフの持ち込み
は、大変苦労することになりそうです。機内預かりにして、
レンズだけ持ち込む??しかし長玉二本も持ち込めば、
重量オーバーになりそう。段々LCCの様になってきたのかしら?
でも、超過料金を払って手荷物を持ち込む事は、出来ないと
言われたので、こんな時はどうすれば・・・・・・・・・・
今までは、カメラ、レンズは手荷物で持ち込んで
いましたが・・・・・詳しくご存じの方、このあたりの事を、
是非教えて欲しいのですが・・・リュックならOKか???

私も今回は、一眼レフを二台。レンズを二本。
テレコンを一台持参して、10キロオーバーになりました。
重量が増えるという事は、航空機の手荷物ラックの
取り回しも悪くなり、ひいては、
燃費にも影響することはわかりますが・・
しかし、他の客を見ていると、リュックは重量は測りますが、
計測はしていない。リュックの三辺の比は規定よりも
大きい様に見えるのにOKが出るのは、なぜ????
私たちの仲間も、今回は入国する時の様に、
手荷物の分散をして、何とかクリア~!!! 
これで帰れます。安心したら、
又、問題が・・こちらはそれほどでもないのですが、
めんどくさいと言ったらありゃしない~!!!!
次は、手荷物検査です。非常にシビアに行われており、
先ず、手荷物をX線検査に通します。これは普通ですね・・
ここからです。私はX検査で胸ポケットに入れていた、
手帖が引っかかった・・手帳??金属などは付いていません。
ポケットなどには、コインも入っていません。ハンカチが
入っているぐらいです。手帳もハンカチもトレーに入れて
又、機械の中をくぐり検査。異常なし~!!! 多分目視で
見つかったのか・・ポケットの物はすべて出せと書いて有れば、
出すのですが・・ズボンのプラッチックのベルトバックルは
何も言われなかった。
さて、カメラを入れたバツクは・・・・・
一度、機械に通したら、手招きされた。何かやばい物でも
入っていたかな~??? そんなものは持っていませんがね・・
何と、係員がすべてを開けろと指示してきた。係員から
開ける事はしません。すべて指示です。
そして、トレーを出されたので、見ている前でバツクの
中の物をすべて出して、トレーに並べて、再度機械の中へ。
ここまで、徹底的に調べられたことは無い・・・
何か有ったのでしょうかね~?? 今回ご一緒した方は
多分、同じ検査を受けられたと思う。他のレーンだったので
見ていないので・・・・・・・
検査に、これだけ時間がかかったことも今までない無い・・
去年出かけた、アメリカや英国でもこんな事はなかった。
さて、何とか定刻で出発した便に乗れましたが、
一難去って又一難・・・日本列島は台風に
見舞われているようです。何事もなく成田に到着すれば
良いのですが・・・日本に着いてからの事を考えると、
ひたすら寝るのが良いので寝ることに・・・!!
スマホが故障していますので、食事の写真も無しです。
そして、日本海を南下し始めて、飛行ルートに変化が
見えだした。
本来は多分飛ばないようなルートを飛び出しました。
これは、台風の影響だと思いますが・・新潟沖から、
長野方面に向かい甲府付近から太平洋に出て、
房総半島を大きく回り込み成田にアプローチするようです。
アナウンスが有るとき以外は、ルートマップを見ていました。
写真が撮れるなら、写しておくのですが・・・・・
アナウンスでは、定刻より約1時間の遅れで到着。
何事もなく着陸、日本に入国してビツクリ~!!!!!!!
いたる所に人が溢れています。

原因は、台風の影響で成田は陸の孤島となっている。電車も
バスも間引き運転????? タクシー乗り場も長い列が・・・
帰宅する為に乗る便までには、数時間有るので、ご飯でもと
思いターミナル内をウロウロしたら、何んとどこもかも、
人が溢れているし、食事するお店も閉まっている所も有る。
後で気が付いたのですが、店員さんも成田に来れなかった
様で、閉店しているとか。廊下で座り込んでいる人も多数。
これでは何とも成らないので、国内線に乗る手続きをすべく、
カウンターに向かった。嘘だろう~??長い列が出ています。
しかもカウンターで作業する人も少ない???
私がカウンターに着いたのは、ならび始めて二時間後・!!??
発券の手続きは、5分もかからなかったが、ここでも
一悶着・・・・手荷物が問題になった。
ここでは、重量は何も言われなかったが・・・
寸法を測らせてくれ!!と言う。私だけが狙い撃ち???
寸法を測られたが、私のバツクは一応機内持ち込み可能
なバック。何度も色々な国内の飛行機に今まで、
このバックで旅をしていますが・・・こんな事は
初めて!! 何にこれって、オーストリア航空から手荷物の
事が引き継がれているのかしら??と疑いたくなる。
寸法内に収まっているとかで、タグを付けてくれた。

やれやれです・・。ただLCCにはこの手荷物で搭乗した
事はありません。LCCならしっかり重量物となり、料金を
徴収されることでしょう。
列がこれだけ、長くなると、
「〇〇便に乗られるお客様は、お知らせください」と
呼びまわるアナウンスが有るのですが・・・
それも無い・・・これはどういうこと???
発券をしている方に聞いて初めてわかった。飛行機の
やりくりが台風の影響で器材がそろわないとか・・(水難の相5)
お腹が減りだした。どこに行っても人人人~ひとです。
座る場所を探すのにも難儀します。
まだ、出発までは二時間以上は有りますが、チェクインすれば、
待合で軽食ぐらいは食べられるかも???と思い、
ゲートをくぐりました。私の乗る便は16時発の便です。
中は、少し人が多いかな~??と言う感じでした。
早速、軽食コーナで遅い昼食????? ぽっりぽっりと
出発のアナウンスが有りますが・・・・・
電光掲示板を見ていたら、出発時刻が60分遅れに、90分
遅れはざらに表示される。
そして、時刻が来る前に、またもや変更予定とアナウンスがあり、
遅れた時刻からさらに30分の遅れ・・・・私も疲れだした。
待合は、人であふれだし始め、どこに行くにも遅れが出ています。
そして、やっと私が乗る便の搭乗が始まる事に・・・成田は、
バスでの移動になります。そしてバスに乗って駐機場に・・・・
しかし、バスの扉が開きません。待つ事15分以上。
そして、告げられたのは、機材点検の為にまたもや
ターミナルに引き返して、待合で待つ事に・・・
次の出発便の時刻も中々発表されません。私が乗る
便の後に同じ場所に行く便は、一時間ぐらい前に出発した。
もう、多分付いている時間です。
やっと1時間後に、出発が決まり搭乗です。その為に
こんなチケットが二枚ももらった・・・

いやはや、とんだフライトになりました。
搭乗してからキャプテンよりアナウンスが、防氷装置に
不具合が発生して、修理に手間取ったとか???
あれやこれやで自宅に到着したのは、夜の10時過ぎです。
このフライトが一番疲れました。台風のせいではありますが、
これも(水難の相・・・6)ではないかと思います。

旅は雨こそ降られましたが、今になれば良い思い出・・
写真が撮影できなかった事は悔しいですが・・・
出来る事なら、もう一度出かけたい国の一つに
なっています。色々ありましたが。
ウィーン国際空港は有料ですが、
デッキでも飛行機を撮影できる事を確認しましたので・・
今回は時間もなかったので、行けませんでしたが、
飛行機の撮影もして見たいが、田園の風景を気ままに回りながら、
撮影して見たい。緑に囲まれた頃に・・・
叶わぬ夢です~!! 今回の旅仲間から、来年は、
タイガーミート、クロワチアでMiGを、デスバレーでは、
四日もいれば、多分一日は飛行機は撮影できるとか。
こんな計画を立ているが・・どれか行きませんか???と
言われたが、私は、どこに行くにも3~4月間は死もの狂いで、
働かないと資金が無いと言っています。当分は無理。
そこまで、働くと後が続くか心配になります。行く前に
ぽっくりでは~!!話にならない。変な話になってきました。

私のような、旅のスタイルで今回身に染みたのは、
手荷物の扱いです。今まで国を基準にすれば、

今回が、16ヵ国目の訪問の地となります。二度三度と言った
国は、はぶいてです。これほど、手荷物が負担になった事はない。
是非、この手荷物??事情などの最新の事を、
ご存じの方は、詳しく御教授ください。
よろしくお願いします。ただただ、今回は、運が悪かった
だけでしょうか~?? 個人旅だったら、荷物の移動も
ままならない・・ましてや異国の地・・・言葉の問題も
有ります。最悪は、カメラを機内預かりの荷物の中に
入れるしかないのでしょうか~?? 

長々とした旅の話にお付き合い、いただき感謝します。
又、この後は平凡な話を書いていきます。これからもよろしく。

水難の相が・・・最後の章の予定??…107

2019年09月22日 | 旅の話
色々と、よその国に行くと、
面白い経験や風景などを見る事も・・・

話の日付は前後しています。最後の章と書きましたが、
余りにも長くなるようなら、記事を分割するかもしれません。
その時は、お許しください。集大成です。
さて、オーストリアに着いて時間が有る早朝や夕刻時は、
ホテルの近くでカメラ持って電車の撮影も・・
もちろん、駅撮りですがね・・見た事の無い電車が
次々に、ここは始発駅です。


日本では少なくなり出した、二階建ても走っています。
また、市内には路面電車が走っています。


新旧の車両が走行している。興味深い・・
狭い道にも路線が張り巡らせていますが、
私からすると、建物の間一杯に走る電車にはビツクリ!!
由緒ある町並みを残すには、いたし方無いのでしょう。


もっと狭い所で線路が3本で上り、下りを走っている場所も
有りましたが、そんな場所こそ珍しいのに写真が無い・・
上記の2枚の写真は車も通行します。歩道こそ有りますが、
それも、人ひとりが歩けるだけの場所もあり・・歩道との
境には何もない・・良く交通事故が起こらない物だと、
しばし、見とれていました・・・・・・・・・・
そなんわけで路面電車の写真も沢山撮影しました。

タクシーをチャーターした時の貴重な話を?????
ぱっと見て~!!、

この車の事は分かりますか???
答えは「テスラ」モデルSです。大変高級な車だと思います。
私が乗っている自家用車なら5台は買えるでしょうね???
詳しくは、リンクを貼っていますのでクリックしてください。
時速100㎞までの到達速度は、俊足の2.6秒と言われています。
私も車の名前ぐらいは知っていましたが・・実際に乗れるとは
思ってもいませんでした。それもタクシーで・・・
果たしてペイできるのかしら???他人事ですが少し心配になる~??
日本で検索すると、中古車もヒットするので、何十台かは、
走っているのでしょう?? 田舎の都市では、目にしない車です。
ごっいおっさん4人が乗りましたが、窮屈感はなかった・・?
路面電車の軌道の上、コーナリングなど大変スムーズに走行。
突き上げも無い・・片言では意思疎通もままなりませんが、
大の大人が興奮しているので・・!!!!
多分ドライバーは気を良くしたようで、急加速も体験した。
大人4人が乗って神速の走りを・・大丈夫かいな~??と
思ったが・・・一言でいえば、私はこんな経験を
した事が無い・・これが車のスピード!!!!
また、このでかいナビを見てください。

こんなに大きなナビが標準か????
要所、要所に行けば、ハンドル回りの計器のところに、
拡大画面が現れる。素晴らしい・・未来の車の出現。
地図は、Googleです。
発売されて、それなりに経っていますが・・すごい!!
宿に着き、撮影会と相成りましたが・・いい経験をしました。

多分、もう二度と乗る事の無い車でしょうね~??
日本を離れると、車本来のスピード等の基準は違ってきますが、
EV全般に価格と言う事になると、普及にはまだ時間が、
かかるでしょう。でもタクシーに使うぐらいですので、
そこそこ、車の耐久性能は有るのでしょう。
とわ言え日本のEVとなると日産の「リーフ」は気を
吐いているようで、かなりのの割合で売れているようですね。
時代は、EVへ!!となるのでしょうか??
私はHVに乗っていますが・・
確かに現状ではHVの車両価格は約30万前後は高い・・
ただEV、HVは??と言う先入観
(乗った事も触った事も無い、食わず嫌い)だけでは、
良し悪しの判断が付かないな~??と
思ったしだいです。
年寄でも興奮するEVがある事がわかりましたが・・
先に言いましたが・・価格がね~!!!!

車で移動中、サービスエリアに停まる事が有りました。

日本と同じように、随所に設置されています。
商店が併設されていない所も見受けました。
車が停まると行きたくなるのがトイレです。
ここでも面白い経験を・・・
管理人がいて、お金を払い使用する有料トイレは、
何度も利用した・・・インドでは使用料金を酔っぱらって
多額(円換算ならそんなに大きな金額ではなかったが)の
料金を払って入って使用。ホテルのバーでの事ですが、
出てきた時は、その料金を受け取った人が、
何をするのかと思ったら、靴を磨きだしたのには、
ビツクリしたことが有ります・・話がそれだした~!!
新しいSAですが、ここを使用する時は、小銭を
持参しないと使用できません。急いでいる時は要注意。
全般に、少々のコインはポケットに入れておくことを
お勧めします。
ここは、管理人はいませんが、最新システムです。
カメラを持参しなかったのでこの部分は映像はありません。
先ず、トイレの入り口に自販機が設置されているので、
コインを投入するとチケットが出てきます。
そのチケットのバーコードを読み取り機にかざして、
やっと入り口のバーが開き、中に入る事ができます。
出る時は、そのチケットを持って中の売店に出向くと
入れたコイン分の金券に変わります。
私は、何も購入しなかったので、持ってきました。
それが、その時のチケット。

今だと、1ユーロ118円ぐらいですので、
0.50ユーロだと約60円ぐらいでしょうか??
この国は、チップ不要と書かれた文書を見ましたが、
ホテルなどでは、やはり連泊等をするときは、
置いておくのが良いようです。
さて、この旅行記は、この章で終わる積りでしたが、
どうしても書きたいことが有るので、
本当に、本当・・次回で終わります、
今回は、  続きとします。次回もよろしく!!

水難の相が・・・その五・・・106

2019年09月20日 | 旅の話
霧雨の降る中、passをもらいに会場へ


Aゲートになります。
この先を前進して、突き当りを右に折れるとpassを
発行してくれる場所が有ります。passを受け取り、さしあたり
会場を偵察してみました。

この写真の奥の方にも人がぎっしりといます。
地面は御覧の通りのラフです。

思い思いの椅子を持参されて見学。ま~当たり前と言えば、
当たり前です。シートを広げても濡れてしまいます。
上の写真の奥に人がぎっしり人がいるのがわかりますか???
(小さな写真で申し訳ない、文書下に土手の部分の写真有り)
見るだけならこの奥の土手が最高です。
晴れていれば、目線と飛行機の最低高度がちょうど良い位置、
エプロンの人が邪魔にならない。ここは、passはいりません。
飛んでいる、飛行機と牧草??と家並み山がバツクに・・
綺麗に見える。この横にpass専用エリアも設けられている。
晴れていれば~な???? この場所は何時も人でごった返して
いました。土手を降りたところにも飲み物、軽食、トイレが
完備しています。
下記の写真は、まっすぐ奥が滑走路になります。
(白いテントの奥です)

さて、ここまで書いてくると、今回は撮影には、
何ともならない天気です。これが実は、
ショー開催期間中の二日間、こんな天気が続きました。トホホ!!
ブログに載せる写真も同じよう写真ばかり・・・
(これが、最大の水難の相No3が出たようです)
ここまで、来て大変残念な事態になりました。
日ごろの行いが、大変悪かったと思っています。
海外に出かけて、二日とも天気がと言う事態は、
今まで有りませんでした。ショーの始まった日には、
また携帯電話は、とうとう死んでしまいました。
電源を入れてもウンともスンとも動かない。
多分、原因は雨に濡れたためでしょう。
レンズの部分は曇っています。

水の侵入???????(水難の相 No4)
さて、二日間共、天気は変わってくれませんでした。
透き通った空、みどりの山並み、雰囲気のある建物・・
期待していましたが、願いはかなわず・・・・!!!

そんな様子の写真は、二日間とも同じような雰囲気。
エアショー会場の雰囲気の写真は、
二日間の物を前後しながら使用しています。

(この写真が最初に紹介した土手の部分の写真)
天気が悪くても、続々と入場してきますが、
でも私が撮影している場所は、十分な余裕が有ります。

これは、二日間とも変わらなかったですね・・
凄いパワーです。ショーのタイトルと同じです。
展示されている航空機も沢山あります。

中が見学できる機体は、雨にも負けず!!
何時までも列ができていました。




雨の中でも大き目の傘をさして見学、買い物です。
二日間とも同じようなプログラムで、数十分間の
間隔でフライトが有ります。今回参加した人の中にも
海外のこの手のエアショーを見てしまうと・・日本で
行われる航空祭は、間延びしてしまうと言う声も・・
(日本は日本の理由が有るのは承知していますが・・・・)
撮影したくても人はうじゃうじゃ、トイレに行くにも
食事を買うのにも一苦労。航空祭には行かないと言う方も、
一理あります・・ちょうどこの時期は、三沢、小松と
有ったようですが、どちらも知っている店長。
数年に一度しか入っていませんが、海外のショーを
見ると、気分的に余裕ができるのは私だけでしょうか??
日本の航空祭は、よほどの事が無いと行かなくなったのも
事実です。ここではさっぱり言葉は通じませんがね・・・
最後の日に、何と私は、TVクルーの取材を受けましたが、
さっぱり、何を聞かれているのか不明・・
ただ、「Where did you come from over there?」と聞こえた
ようなので、「Japan~!!」と答えたが・・そこから先の質問は
全く、回答できず・・近くにいた、友人も「?????」
ま~多分、放送はされないから大丈夫と言われた。
携帯に翻訳ソフトを入れていたのに、使えない携帯では、
何ともならず・・・・・あ~恥ずかし・・???
さて、雨の中、店長も頑張って霧雨、小雨で撮影をしました。
これは、一日目。

こちらは二日目。

写真の様に、私が撮影している場所は、網とロープで
区分されており、撮影するために、必死になる事も
ありません。水のペットボトルも配ってくれるようです。
私は「NO~thank you」で通しましたが・・・
さて、天気によっては滑走路上でも撮影に厳しいが
私が粘った場所は、オーストリア以外の国の方も沢山

場所の雰囲気が判るでしょうか??????
ここの場所も細長くなっていますので、滑走路と
同じ高さ付近まで移動も可能。もちろんpassが無いと
入れません。色々な場所から撮影が可能です。
こんな写真が撮れます。もちろん真横も・・

晴れていれば・・!!と悔やまれる写真。
この写真で今回のショーの雰囲気など記事は
今回で終了になります。・・・・がまだ続きます。