まだ、私は今年はインフルの予防接集はしていません・・・
中々、病院まで出向くのが・・・
かかりつけ病院の診察日がまだ先ですので、
そこまで伸ばしています。
この前、ホームセンターに出向いたら、
車中泊で利用できそうなグッズを見つけたので、
思わず購入しました。
高い物ではないのですが・・チリと積もれば、
何とやらで、銭失いにならなければよいのですが、
ペットボトルを利用する加湿器です。
この乾燥時期の車中泊はどのように、皆さんが
すごされているかは、分かりませんが・・・・
私は、キャンピングカーで寒い時期に車中泊をするには、
FFヒーターを入れて過ごします、
するとすぐに、内が乾燥してしまいます。窓を
少し開けることもしますが・・中々追いつかない!!
ましてや窓を開けておくのは防犯上も色々問題があると思う。
春、秋も程度はあれ、乾燥します。この時期なら
風呂で使用したタオルをよく洗って室内で乾燥させれば
それなりに室内は潤をいますが・・特に乾燥した夜は
手を抜くと、朝起きた時に喉が痛い事も有ります。
見つけた加湿器は、
後ろの説明書を読むと・・・・
省エネでタイマーも付いています。USB電源方式も
気に入りました。二種類の大きさがありましたので、
大きい方を購入。もちろん大陸製です。
安かろう悪かろうでは困りますがね・・・・
エアコンの有る狭い室内で使用してみる。
当方のエアコンは加湿機能などは付いていない、
8年落ちのエアコンです。ここで暖房を入れて、
使用してみると、約10%ぐらい湿度が上がった。
これは使えると思います。
しかし、しかし、車ではまだ使用していませんので、
何とも言えません。タイマーも付いているのですが・・
タイマー以上に長く動かすと・・・・・・・・
ペットボトルの付近に水たまりが・・・何か小皿の
上で設置しないと、家具が濡れてしまう事が分かりました。
噴出し口の下なら何とかなりそうですが・・・・
どこにも出かけないのに、
購入した加湿器・・さて出番は??
お持ちの方で車で使用中の方の感想をお願いします。
久しぶりに私のキャンピングカーの話を・・
世界中がトランプ旋風で、株価は乱高下、
貧乏人には縁のない事と思っていたら、
このしわ寄せは年金にも・・
低迷するのか活況になるのか・・
世界は息を殺して見守るしかありません・・
それから、やっと重い腰が上がったみたいで、
中部国際空港に野ざらしになって、塗装も
痛み出したのでは??と私は思っていた。
ボーイング787(ZA001)がやっと住処を見つけたみたいで、
建屋の中で展示されるようです。
2015年6月22日に飛来。以後飛ぶための機材
を外して終焉をこの地で迎えた。
施設の完成は2018年・・えらく長くかかりました。
もちろん、この施設は有料ですので、
撮影するなら今の内では????
そんな話は、頭の隅においておいて、
私ごとを・・
もうすぐ、愛車も3回目の車検を迎えます。
思えば、もう6年たつことになります。早い!!
買い替える財力はなく、乗りつぶす予定です。
走行距離は、約8万キロ・・
タイヤはこの間に1度更新しましたが、次回の車検は??
交換か・・悩むところですが、タイヤは命を
運んでいますので・・・まだ、余裕がありそうな
溝ではあるのですが・・一度点検をして決めなくては
いけませんが、すぐに替えるだけの余裕が今はありません。
乗れるなら、来年の五月ごろまでは乗りたい。
そんな、財政事情の中でナビの更新をしました。
以前、北海道からの帰り道に、とんでもない道に
迷い込んでしまった。ナビの指示通りに走ったのですが・・
旧道を教えてくれた見たいです。紀伊半島でも・・・
後で確認したら、バイパスが完成していましたが、
私のナビのデータが古く、旧道を教えたようです。
今は、ナビもスマホで最新の道路事情が把握できます、
スマホをナビ代わりに
利用しておられる方も沢山見受けられます。
私も以前これも利用して走行したのですが、
スマホの画面から流れる音声が時々、
聞き取れません(音量を一杯にしても)
イヤホンを使用したらと思いましたが・・
私は、若いころからの仕事の関係で難聴気味ですので、
かなり音量を上げないと、一部の音域の音が、
聞きずらいしイヤホーンを入れると音がこもって
返って聞きずらい時も。 困った物です。
キャンピングカーに載せているナビは
ナビは、車を購入して3年目に一度更新はしました。
その時のバージョン内の情報では、2012年秋の
バージョンという事は、実際は2012年の春までの
情報となります。
この会社のナビは、HDDナビですが地図データの
更新は、個人ではできないシステム。
個人で外してメーカーに送るか、ホームページで
発表している業者(店舗)に車ごと持ち込むの
二通りしかありません。作業費込みで、ウン万円・・・
泣きたくなりますが・・どの方法でも入れ替え料金は、
変わりませんが、かたや発送料金がかかります。
私はメーカーが指定する販売店に予約を入れて
持ち込みました。
何も高いお金を出してまでと言われると・・少し考えますがね。
また、これなら買い替えた方がと思われるかもしれませんが
実はこのナビには今時気にはない機能が一つ付いています。
その為に、買い替えもままならないの実情です。もう一個、
安いカーナビを付けていましたが、所詮扱いにくくて、
今は、ロールスロイス(軽トラ)に取り付けています。
今時ない機能とは・・・これです。
そうです。リモコンです。もちろん本体の画面では、
タッチパネルも使用できます。
車の電源を落とすとサブバツテリーからすべての
ナビデータを見ることができますし、勿論TV、ラジオにも
アクセスできます。
この本体から分配させて、他のモニター
にも映るようにしていますので旅先では便利です。
色々探しては見たのですが、このタイプのような
リモコン付きのナビは価格の高い物なら有りそうですが
安価な物はもう無いようです??
予約を入れて、予約日に一時間~二時間かかると
言われましたので、車を預けて作業をしてもらった。
多分、データを流し込むだけだとは思いますが、
このアップデートでも2016年2月の情報ではありますが・・
近くでは、やっと第二東名の情報が載ることになります。
紀伊半島も新しいく、自動車専用道路の標示が出ていました。
このナビも発売から10年経つとアップデートもなくなるようです。
多分後二年・・・どうなりますやら???
秋晴れの本日(15日)に・・・恒例になった行事に・・
そうです。
この時期に行われる名古屋キャンピングカーフェアに
出かけてきました。
明日の日曜日も行われています。(有料)
段々、車の居住性は向上していますが・・
その分お高くなっているように感じます。
いたし方ありませんがね・・・
コースターのショートが出ていました。買える物なら、
欲しいですが・・外見も運転席周りも、私が乗って
いた時代と変わらない。。15年以上変わっていない!!
ひょっとすると、それ以上かも・・・中身は多分、
変わっているでしょうが・・・
いまだに、当時を知っている方は、乗り心地も良かった、
走りもそれなり・・と言われ続けています・・・
(日野ブランドですが・・コースターと同じ)
バスコンで・・・1200万。諸経費とオプションを付ければ、
1400万ぐらいになりそうです。
とても買えません~!!!!! 気になった車両は、
このトレーラが気に入りましたが・・お値段は300万越えに
ただ、私が使用しているカローラでは、
牽引は無理と言われましたので、あきらめですが・・
それと勿論、買う財力が無いのが、一番です。
ここの会社のトレーラーは、災害発生時の個人用避難所
として使用できるように、少しお高いが十分機能するとか?
2~3人旅なら触手が動くが・・・
これ以上車が増えても????
今回の訪問で、気になった物が・・
トイレです。
この簡易トイレはトレーラーにも付けられるとか、
もちろんオプションですが、
これならタンクの清掃が必要なく、
臭いもシャットダウンする優れもので、
災害時用に開発されたとか・・袋の口を熱で溶かして
密閉するし、袋は少々の事では破れないような構造に
なっているので、安心してくださいと言っていました。
使用後は、口が閉じて密閉。ゴミとして出せる・・
今は、おしめもこのような方式の器に入れて、
ゴミとして出せる物もあるとか・・・
武骨な恰好は、約10段ぐらいまで積み重ねて保管が
出来るので自治体等の非常用として保管しているらしい。
こんな袋も
ただ、本体の価格が、チトお高い17万とか・・
私の車は残念ながら、置き場所が無いので、
取り付けはそもそも無理です。トイレスペースを
今さら取り付ける場所もない、私はトイレの部屋用
にもなるスペースは棚を付けましたので・・もう無理
今回、参考にしたいのは、こちら!!
この、靴置き場??
確かに、ドアの部分に何か加工をすれば、
靴置き場ができます。今は手製の下駄箱を
作っていますが、狭い室内がますます狭くしています。
なんとかしなくては・・・と常々思っていますが、
中々、良いアイデア!!ひらめきません。
脳の活性化の為に、萎縮寸前の脳に
活を入れるために、考えなくては・・・
さて、18日か19日のどちらかから、
陸奥一人旅に出かけます。
ブログの更新がおろそかになるかもしれませんが、
ご容赦願います。Facebookはチョコツトずつ更新
する予定ですが・・本編はこのブログに書いていきます。
宜しくお願いします。
前回、今頃の快適化その1・・・・23 と題して記事をUPしました、
その続編です。
前回のハシゴに、ゴミ箱になる物を縛り付けて
お置けば良いと安易に思っていましたので
早速制作することに・・
材料はコンテナ
そして、金具類を購入。
金具を利用して、
ハシゴにL形をセット
この、上にコンテナの下を削って平らに
そして取り付けた。
ぴったり付けると上蓋が開かないので、このままで固定。
早速、この状態で、ドライブしたら・・不便!!なぜなら勝手に
振動で下を向いてしまいます。
もしもの事を考えて(落下)ナイロンロープで、固定もしています。
使用してみるとゴミ箱の重みと振動でL形金具が移動し始めて、
ゴミ箱がたれてくる。すなわち失敗・・物にならず!!
これでは、物になりません。後日
何か考えないと・・?????
そこで、蓋を切断して、蓋の片側を固定することに。
馬鹿ですね、固定する側に切断線を入れて、
切ろうとして???? 寸前のところで思いとどまりました。
危ない!!危ない!!! もうろくし始めたか??
ステンレスの蝶番を取り付けて、
内部も補強!!!
後は固定するだけ・・
鍵穴も作り、鍵は100均で購入。
うまく、ハシゴに隙間なく固定出来ましたが、
もしもの事があるといけないので、やはりナイロンロープで、
落下防止も取り付けました。ハシゴの耐荷重が80キロですので、
もっともそれだけ、このコンテナでは入りません、その前に、
L型金具が曲がってしまいますが。
今度は、間違いなく使用可能のようです。雨上がりの
とある日に、コツコツ仕上げましたが、バックグランドから、
小物にお金をかけすぎと・・ダメ押しが!!
しかし、頭をひねりながら、作るのがよいのですがね~!!
そこが、分かってもらえないところがある、快適化?????
暖かくなってきました。どこに出かけましょうか???
そろそろ。計画を練りたいのですが・・
今年は出かけられるのか微妙なところです。
本日のお題は・・・
この所、キャンピングカーでの旅は、全然ありません。
しかし、この車、2~3週間に一度はエンジンをかけ、
バツテリー電圧、タイヤ圧をチェックして、
FFヒーターも動かしています。
勿論、洗車も・・・寒い内はしませんが・・
旅をしなくても・・かなり手間のかかる車です。
キャンピングカーをお持ちの方ならお分かりになるとは、
思いますが・・・
この年明けから、
アルバイトを根気よく行って、資金がたまりました。
そして、先日ポチした品物が届きました。
ハイエースのワイドハイルーフの専用品・・
ひどく遠回りをして届きました。私は愛知県に住んでいますが、
一度、遠くを旅して、また愛知に・・これで良いのでしょうか??
もちろん、価格が一番安くて、送料無料の店舗から購入したのですが・・
それは、ハシゴです。
アルミ製が欲しかったのですが・・価格がとても高くて買えません!!
ステンのハシゴで妥協しました。
中々詳しい組み立て説明書。
ドライバーとスパナがあれば、組み立てられますが、
最初から本締めでは取り付きません!!最初はすべて仮締めです。
また少し長いので、一人ですと仮止めに難儀します。
勿論、脚立が必要になります。(耐荷重は80㎏です)
悪戦苦闘して、2時間弱で取り付け完了。
なぜ、ハシゴが必要になったかと言うと・・・
ゴミ対策です!!!
旅に出ると、毎食後のゴミが何かしら出ます。
なるべく、小さく軽いく応用のきく食材を購入して、
包装紙やトレーはゴミ袋にいれて置いて、
処分できるところで処分していますが、
それでも、そこそこ貯まります。特に夕食時の食材系と、
アルコールは室内に置いておくと・・臭いが残ります。
今までは、車の下などにおいて翌朝処理できるところまで、
運んでいましたが・・この所、コンビニ、
道の駅でもゴミを捨てる場所が無いところも多くなりました。
車の下も、カラスなどがくるところも、
あまり、恰好の良いものではありませんので・・・
前々からゴミ箱の設置をと思っていました。
そこで、ハシゴの出番・・
ハシゴだけ取り付けただけで、
まだ、ゴミ箱自体の設置はしていません。
多分、ゴミ箱は自分の使い勝手の良い物を探して、
取り付け方を決め無くては・・と思っています。
暖かい季節になるまでには、取り付けたい!!
名の知れた空港に撮影に行こうとすると、宿が
思うように取れません。観光客が増えるのは、良い事ですが、
思い立っての旅には、宿が取れないと行きようがありません。
友人からは空港や鉄の撮影に出かけようと誘われています。
キャンピングカーはもう30年以上乗りこなしています。
こんな、急な旅には、重宝します。
1.000件以上もある道の駅、その他、
湯YOUパーク、RVパークを利用すれば、それなりに、
なんとかなります・・その為にもゴミ箱の設置は
急務です。
ゴミ箱の設置が決まれば、また、快適化としてUPします。
無駄がと気が付いたが遅い・・
果たして、これが快適化になるかは、分かりませんが・・
また、このカテゴリーに当てはまるかは???です。
私が旅に出かける時は、専用の
小型のWi-Fi L-09Cを二年使用・・(悪夢の2年縛り)
その前は会社で使用していたUSBタイプの
Fi-Fiを使用していました。
当時会社は、まだデジタル回線でしたので、
こちらの方が早かった・・そして定年しても使い続けましたが、
やはり、速度が遅いので上記の機種に変更。
これがその現物。
そして、二年!! やっと縛りが取れた今年に解約・・
なぜ??
やはり旅の回数が減ってきました・・という事は、
使用回数も減りだしましたのでやめることに・・
大きさも、スマホ携帯と同じ、しかも重い。
バッテリーの重さが半分以上占めています。
充電にも時間がかかります。
何より、使わなくても料金が発生します。
事務所では、ケーブルTVからパソコンを繋いでいますので、
このWi-Fiは必要ありません。
それと、歳のせいかこのWi-Fiを忘れることが・・
これも問題です。
そこで、契約を解除して、この機能を使う事に、
これなら、多分??忘れることは無い様に思います。
スマホ側の使用量を増やす契約が必要ですが・・
それでもスマホのテザリング機能を使用するときだけにONに
した方が、今までよりも安くなるとの試算が出ましたので、
こちらを契約しました。
小型のWi-Fi自体電話をする事はできませんが、
電話番号の設定をするので、同じ事・・
毎月、定額でかならず使用するなら多分、今の
新しいWi-Fiなら速度も速く快適に動くはずですが・・
私は使用回数を思えば、料金負担が軽くなるので、
快適化か??
テストは完了して、旅のPCにもセッテングは完了しているのですが
旅に行く計画自体ないと言うお粗末・・
予定が立てられない・・・トホホです。
やっと、MRJが走り出しました。(10/19)
試験飛行の予定日まで幾ばくもない。
走らないと、飛び上がる事はできません。
前回、記事をUPした時に心配と書きましたが・・
午前に2度、午後に一度?? 3時半で帰路に
つきましたので、最後はわからず・・
ただ、滑走試験中に、ハイスピードのコールを
確認しましたので、多分ハイスピードの点検を行った
物と思われます。
今週は、すべて晴れマークが付いていますので、
なんどか滑走試験を行うのでしょう。
そして、試験飛行???楽しみです。
本日は、パクリの話・・・・・
キャンピングカーの記事は、航空機のサイトの次に、
よく見るサイトが沢山あります。
色々な方のキャンピングカー生活・・ブログや
ホームページを見ると思わず膝を打つものや、
目からうろこの話も載っています。
一つ一つが個性が表れる車・・・
私が思いつかない物まで付いています。
そんな中、とある方のブログで発見した一品!!!
多分、私のようなタイプのキャンピングカーを
お乗りの方は、ご存じでしょう??私が知らなかっただけ??
田舎都市に住んでいますので、多分探せなかった~??
私の車は、購入して・・早や5年、走行距離は7万キロ弱。
多分良く走っている方だと思います。
そろそろ、あちらこちらに不具合が出始めるのではないかと
不安を覚える時期に差し掛かりましたが・・丁寧に乗るように
心がけています。突然不具合が出ない事を祈るばかりです。
しかも、この車は乗りつぶす予定ですので・・
乗れば色々考えます。少しでも便利になれば、
運転も楽しくなると・・・・・・・・・・
旅に出ると、良かれと思っていた物が、実は不便という事が
ままあります。 そんな折・・
色々なところのポイントが貯まりました。さて、どのように
使うかが、思案するところ・・
そんな中、思い切って有る物をポチしました。数日後に届きました。
ブログの記事を見て欲しいな!!欲しいな!!と思っていた品物・・
ようやく、ポイントで手に入れました。
現在は、キャンピングカーの運転席周りの小物は
このようにして使っていますが・・
見栄えが良くありません・・そして、スイッチが離れています
また、助手席の周りがうっとおしい、余り、要をなさないスイッチですが。
最初は、良いと思って購入したのですが・・いざ使ってみると・・
以外に不便???
今回、手に入れた品物は・・
簡単に取り付け・・!!
灰皿を取り外して、この器具を入れるだけ・・・
タバコを吸いませんので取り外しても問題なし!!
座席周りもすっきりします。
もっと早く付けておけばと思う品物・・・・
しかし、純正のハイエースのカップホルダーは何とか
ならない物でしょうかね・・・
使い勝手は、非常に悪い、
押し出して使うタイプです
見ての通り・・このホルダーを使うと、
エアコン類の操作はできません・・こまめに調整しようとすると、
何も使用しない方が・・・
両方を使うと、ナビの操作もできません。
蓋のない飲み物のコップを入れたら悲惨な事になる事
請け合い・・
色々、探すのですが・・良い方法はありません。
どなたか、良いアイデアで活用されている方、ご一報ください。
古い車、今さら手をかけてどうすると言われると、
かえす言葉も思いつきませんが・・
お金をかけなくて、有効活用ができれば、
ありがたいのですが・・・
この所・・
何と、5日間も飛行場に通い詰めた店長です・・・
しかし、私が撮影したい飛行機は・・・・出てきませんでした。
音はすれど、囲いの中からは出てきません・・・
朝、早く出かければ撮影できる機会は一度ありましたが・・
出遅れて、撮影できず・・・
それは、三菱のMRJ
この間、一度だけロースピードチェックを行っただけ・・
午前中は、飛行場の付近で撮影は逆光になり、
もし、現れても光が回りません・・・色がでません。
10時過ぎからは、撮影も徐々にできるようになります。
この時間に出てこない・・・・
こんな良い天気が4日も続いたのに・・・・
めぐりあわせが良くない。もしくは相性が悪いのかしら???
相手の有る事ですので、また相手の都合もあるでしょう・・
仕方はありませんが・・・それでも、うらやましい天気でした。
さて、来週は出てくれるかしら・・機体は撮影済ですが・・
動画を撮影したい・・
とうぶん、飛行場通いが続きそうです・・・
そんなか・・・撮影仲間が面白い物を購入してくれました。
しかし、設置を忘れて青空2号に積ぱなし・・・・
それは、年金受給生活困窮者ご用達のお店の製品・・
それは、踏み台です。
何と、私のご用達のお店でも販売している。近くのお店を
探しましたが、有りません!友人の近くに後数個残っていたとかで、
購入しておいてくれました。
この手の踏み台は、以前にも書きましたが、安全基準の要件の
規制が無いため、踏み台として要をなさない物もあるので、
使用は、自己責任です。
これには50kgが最大と記入されていますが・・
さて、50kgには耐えるのかしら??
劣化や最大荷重を繰り返したら、多分、1年もは持たない・・
しかし100円だものと割り切れば、
また怪我をする前に、買い替え???
私は、50kgもかける使い方はしませんので・・・使います。
キャンピングカーの中でも踏み台は使用していますが・・・
微妙に使用している物は全体が高い。
その差は、15mmぐらいです。
これが、
今まで助手席のシートの足乗せ用のシート下ステップとは、
15mmぐらい、踏み台のほうが背が高い。
(私は社外品のマットを使用しています。
どれでも合うとは思えません。お買いになる方は
必ず寸法を確認の上、購入してください)
そこで、100均で販売されている踏み台の方が低いので、
キャンピングカーで採用することに・・
中々、使い勝手が良いと言っていた助手席愛好者ですが、
この頃は、チト高いとの賜ります!!!
何事も助手の言いつけを守らないと、後が怖いので・・
今回、この低い踏み台を採用・・・
「中々、良い!!」という事です。
また、なんやかんやと言われそうですが、逆らわないの一番!!!!!
今回、100円で何とかなりましたが・・・
久しぶりに先日は旅に出かけたいのですが・・
ところで、
久しぶりの長期のお休みは、みなさんは楽しまれましたかしら??
恨めしい良い天気・・・私は事務所にこもって、
たまりに、たまった用事を消化する予定でしたが・・
あくまでも予定・・そうです結果は・・対して消化することも、
出来ず。これなら普段と変わらないと言われたり・・・・
それでも一つだけ、気になった事を対策できた!!
それは・・前回の旅で気になったことが・・
以前手に入れたキャンピングカー用パソコン。今回は、
大活躍で、良い仕事をしてくれたのですが。
内蔵電池が弱っていますので、内蔵の電池はあまり持ちません・・
7ですので、電池交換までする程のことも無いので使用していますが
内部電池で使用すると精々、一時間弱が使用限度です。
いただいたものですので、その事に付いては贅沢は言えません・・
その為に、頻繁に100Vに繋ぐ必要が・・・
狭いテーブルの上がますます狭くなります。
画面が大きくて、非常に重宝しましたが・・マウスを動かすにも、
電源コードが邪魔です。
そこで
アダプターをテーブルの裏の裏側に取り付けたりしていますが、
電源とアダプター間のコードが今度は足元で邪魔になります。
結果、結束コードで縛ったりして使用
いかにせん!! これも邪魔になります。
行きつけのパソコンショップで見つけました。
価格は税込み300円
これなら、コードの輪を作って使用しなくても良いし、
それなりにテーブルの上がすっきり・・
こんな短いコードがあるのは知りませんでした。
販売店の陳列棚の電源コンセント陳列にも
ところどころに、あきがある事から、
形状が色々な物があるようです。長さも色々あるようです。
私のニーズに合うものを探して購入しました。
それはショップに有る中で、一番短い物を購入しましたが・・
使い勝手は良い様に思います。些細な事ですが、
コードがこんなに安い物なら、もっと早く探せば良かった!
また、こちらも尻尾の付いたネズミもいかがな物かと・・・
こちらも、うっとしい・・光学式の有線ですが感度がイマイチで
この状態で使用すると時々動作不良。そこで、パットまで必要・・・
そんな折に、友人が余っているので、無線式マウスをあげるとの事。
早速いただき取り付け
綺麗なマウスです。マットを敷かなくても使用可能。
電池も1年以上持つとか・・・感謝感謝です。
テーブルの上も、電源、マウスの事を考えなくて、
隅に置くだけで広く使えます。
これなら、3人はテーブルを囲んで食事ができそう。
今まで、3人で食事はした事はありませんが・・・
広いという事は、ありがたい事です。
快適化と称して・・・・無駄遣いも・・・
{7月5日に磐越自動車道で痛ましい事故がありました。
キャンピングカー(ZiL 520)が後輪パンクで
横転、乗っておられた子供さんが亡くなられた。
また怪我をされた方もおられるようです。
キャンピングカー乗りの一人として、
ご冥福をお祈りしますと共にお見舞い申し上げます。
夏のシーズンを控えています。
一層の安全確認と、安全運転を心がけましょう}
ここから本文です。
快適化に結びつくかは・・少し疑問ですが・・
キャンピングカーを入れ替えて、四年・・
走行距離間も約6万キロに近づきました。車検も二回受けましたが・・
数々の快適化を行いましたが・・・
快適化に結びつかなかった物も・・・恥ずかしくて書けませんが・・
安物買いの銭失いとはこの事ですが・・・・
そんな中、梅雨が明ければ、今年は長期の旅に出る予定です。
中々、出られない長期の旅ですが・・
今年に限りになるかもしれませんが、国内なら何とか行けそうです。
それと、今年は予定が無いのは7月と9月だけで、
8月と10月はもう予約が入って、事務所をあけることはできません。
止めて置くだけだけでは、車はよくありませんので・・・
月に一度か二度は、20キロぐらいは走ります。アイドリングだけ
の時もあります。バツテリーは注意して確認しています。そのあとは、
ホコリをかぶっています。バーコードシミもタップ付いています。
非常に稼働率の低い車です。
そんな私のキャンピングカー、時々乗ると何かしら??
エンジンのレスポンスが悪いような感じが・・最近得に思います。
車重もありますので、乗用車とは違うとは思いますが・・・
以前とは、何かしら違う感じがします・・・
そんな中・・・こんな物をネットで発注してみました。
何と、小樽から届いた・・・
あまり、頼りたくないのですが・・・
私の友人が、この製品を教えてくれました。
(使用に関しては自己責任です)
友人も同じ車を使用(エンジンタイプも同じ)但しキャンピングカーでは、
有りませんが、重量物を積んでいますので、条件は私と同じ??
ただ、走り方は営業車ですので、私の2倍は走っています.
友人いわく、吹きあがりが良くなったとか???
今月、半信半疑で私も注文した次第です・・・
一度乗ると、その時は数千キロ単位で乗りますが・・乗らないとなると
二ヶ月ぐらい走りませんので・・・・
良いと言われると、すがりたくなります。もう買い替えはできないですし、
故障なしで、少しでも長く乗りたいので・・・
効能は、好い事ずくめが書いてあります。
ただ、もう一度、燃料を補給するときに入れる必要があります。
長期の旅に出かけた時に、結果は現れるとおもうのですが・・
その時、詳しくレポートをすることに・・・
着々と、進む旅への準備・・・・
出発日を指折り数える毎日・・まだ二週間以上はあるのですが・・
このとこ、どこにも出かけていません・・・
天気が悪いですね・・先ほどの天気予報の
解説では、本日(4/15)までに当地は雨は一か月分を
はるかに越えた量が降ったとか・・日照時間は、例年の一割とか・・
まるで、梅雨の頃の天気・・寒いですがね・・
今月は、まだ一度も撮影に出かけていません・・
アシアナ航空のHL7762が広島空港で事故(4/14)を
起こしました。怪我をされた方の、早い全快を祈りますし、
また事故の詳しい原因が解明される事も願います。
本日はとある物の再取付をした話を書きます。
私のキャンピングカーは、
サイドミラーに方向指示器ランプを取り付けていいました。
2011-6-20に「ドレスアップ」と題して記事を上げています。
それが、今回の車検でLEDの1発が発光していないことが判明。
大陸製の安い物で、簡単取り付けタイプです。
この為、これを修理しないと車検が通りませんので、私は車検整備
業者に外して、処分してと言いました。
方向指示器は、裏面を両面テープで本来のサイドミラーに
貼り付けたタイプですので両面テープをはがせば、
外れますが・・・・
車検を通してから手元に車が帰ってきて、その足で電子レンジの
改造を依頼の為、ビルダーに入庫・・・
そして、いざ車が帰ってきて早や一か月車を見ると・・・
そうですサイドミラーに、配線を通した穴が開いています・・・
一円玉の半分ぐらいの穴ですが、気になりだすと気になる・・・
黒々とした穴が・・・そこで、以前と同じ貼り付けるタイプの
方向指示器はない物かとあちらこちら探しましたが・・・
同じ物が見つかりません!! 致し方なく別物を・・・
車検対応のサイドミラーに方向指示器機能付きの物が、
販売されている事がわかり購入(純正品ではない・・またまた大陸製)
200系で探すと、色々あります・・もう5万キロ越えの車ですので、
見た目だけで選びました。
見た目は、以前の物と変わりませんが、LEDの数が多いのと、
今度はウエルカムライト搭載を購入しました。ここまでは良かったのですが・・
ここで、問題発生!!!!!!!!!!!!
実は、ウエルカムライトの取り付ける配線を引き出す方法が不明。
購入した、サイドミラーには、配線する方法は自分で行うようにと
書かれているだけ・・・・・・詳しい資料はなし・・
ネットをグルグルしましたが、口コミは4つ星をもらっているのに、
配線方法に関しては、記述がないのです・・・・
大昔の車ですと、配線図も取説の一部でありましたが、
今は、これらの配線図は、整備用としては手に入りますし、
自分で行う場合はそれなりのお金を積めば、
DVD?の整備用配線図面を手に入れる事はできます。
ネットにもそれらが売られていますが・・同じ年式のものが
探した時は有りませんでした。トヨタ車ですので、共販に行けば、
それ用の新品のDVD?物が手にはいりそうですが・・詳しくは不明。
配線一本通すだけに、整備用のDVDを手に入れるのも???
悩みましたが・・ここでギブアップです!!!!!!
致し方なく、今度は車を整備してもらっている業者に持ち込みました。
一日、二日車を預かるとの事・・4月末までどこにも行く予定がないので・・
暇な時にライトが点灯するように依頼しました。
餅屋は、餅屋の電装屋です。
昨日、出来上がったと連絡があり、引き取ってきました。
ミラー側にも指示器の矢印がでます。ウエルカムランプも点灯。
かなり、大掛かりな取り付けになったようです??
すなわち、フロントグリルとバンパーはすべて、
取り外してライト周りも配線を引き回さないといけないような???
確かに中を見ると綺麗に配線がされていました。
ただ、一度工事をしておくと、もし次回壊れても配線は、
ミラーのところで来ていますので・・次回は簡単とか・・・??
今度壊れたら、自分でできますが・・2年は持ってほしい物です。
それよりも各部品の脱着が大変とか・・私も電気関係の仕事も
していましたし資格も持っていますが・・・配線の方法が判明しても、
一人では一日二日でできる代物では無い事も判明・・・
だいたい工具がそろっていません・・・やらなくて正解でした。
何も、そこまでこだわってライトを付けなくてもと
思われるかもしれませんが、
もう、ぼけがところどころ出始めている店長!!
車をリモコンでロックした時の確認が取れません。
正面を向いている時は良いのですが、ロックすると車本体の指示器が
点灯してくれます、車体横からロックすると、確認が取れない。
最初にサイドミラーに指示器を取り付けた大きな理由です。
今まで、有った物が無くなると不便です。
しかし、工賃が心配です・・・いかがなりますやら・・
月末が怖い店長です。
キャンピングカーを預けて・・・早や一か月強・・
暑さ、寒さも彼岸までとはよく言いますが・・
当地も八重の桜が開花し始めました。もう少しで、
本格的な春が・・・・・
本日は、車を取に出掛けた話をお伝えします。
前回は、車をビルダーに預けて遠回りをして帰ってきましたが・・
今回は、こんな時間に事務所を出発!!!
とある駐車場に車を止めて次は、
バスに乗り込みます。実は空港に向かう一番早いバスに乗りました。
高速道に乗り目的地へ、大型バスですが私を含めて6人の乗車・・
定刻に空港に到着・・・・
まだ、団体のお客さんは少ししかいませんので、静かな発券カウンター
行先は・・
新潟に出向きます。
来る時の車中も雨・・・空港も勿論雨・・・・・
乗り場は、非常に混んでいましたので、まずい!!と思いましたが・・
次々と違う便に乗られていくので、このゲート付近はすきだしました。
定刻になり、飛行機までは、バス移動・・
乗り込んだ飛行機は・・
JA857A Bonbardier DHC-8-402Q Dash8 通称エコボン
機内はガラガラ・・・・・
乗客を勘定したら、私を含めて27名・・・
定刻にエアボーンしました。普通でも、短い距離であがるのに、
本日は、早い位置から上がったように思えたのは、キャパシティの関係かしら・・・
前線が日本列島にかかっている事もあり、
よく揺れました・・・・それでも定刻に新潟着・・・
ここについたら市内に出るバスが10分後に出るとの事・・
荷物が無いので、バス乗り場に・・・ここも土砂降りの雨・・
25分後にはJRの駅に・・
ここから、信越線に乗る事50分。ビルダーさんのところへ・・
こちらも、ガラガラの状態でした。しかしこちらも雨降り・・本降りです。
駅には、担当の方が待っておられた。
15分ぐらいで、販売店兼工場に到着・・・
早速、車の修正箇所を確認・・・
説明と調整をしてもらって、車のタイヤエア圧の点検と、
タイヤの取り付けナットの締め付け確認をしてもらって、
昼過ぎにビルダーさんのところを出発しました。
これから、450キロの距離を帰ります。
妙高付近は・・まったく視界がありません・・・
キロポストの位置から計測すると、視界80mぐらいです。
もちろん最高速度の制限も50キロですが、とてもそれだけも出せません。
10キロぐらいの区間はのろのろ運転・・
約8時間かかつて帰宅しました。
明日からは、すべて下した物品の収納仕事が待っています。
この際、不用品は降ろしますが・・小物は必要な物が多くて、
どこまで、捨てられるかが、問題です。
さて、どこを修正したかと言うと・・・二か所あります。
車も4年を迎えました。走行距離も5万キロを超えています。
もちろん新しい車は買えません・・もうそんな馬力もありません。
私の体力が続く限り、乗りたいので思い切って不具合と感じるところを、
改造することにしました。
一番目に、電子レンジを更新した。
快適化前
私の旅では、電子レンジは重要なアイテム。
車を購入した時に、オマケで付いてきた物ですので、
贅沢は言えませんが・・・
しかし、この電子レンジは欠点が・・・・
内部のお皿の上に、物を乗せて加熱させるタイプ。
内部の容積が小さいために、弁当を温めようとすると、
回転するために、内部で傾いたり、こぼれたり、唸りだしたりする。
意外と電気の使用量も多い・・・
走行している時に、内部の皿が外れて異音がでたり・・・
生活必需品ですので、改造することに・・・
そこで、今回この機種に変更。 快適化後
容積も1リットル分多くなり、回転するお皿もありません・・・
その分、見るからに容積が大きくなりましたが・・・しかしレンジ内の
隅の部分は、中々暖かくならないとか?? でも、
キャンピングカー乗りで、レンジを多用される方は、
このタイプのレンジを取り付けられているようです。消費電力も低くなる。
口コミもまずまずですので・・取り換えることに・・
しかし乗せ換えるとなると、取り付けられた家具を
すべて外さなければならないし、レンジの棚も再度制作
してもらわないといけないので、
今回ビルダーに入庫して家具の再設計をして取り付けてもらった・・
レンジの価格はアマゾンから、私が取り寄せて発送、約1万円の大陸製です。
もちろん、前の物も大陸製・・取り換え後一応試験は終了・・
これからは、のり弁以外の弁当も温められます。これは、うれしい!!
二か所目の改造は、またおりがあったら、このブログに
快適化として書きます。
なぜなら、改造はしましたが、使用してみないとなんとも言えないのです。
電子レンジは自分で使用してみましたが・・・
そのほかとして、サブバツテリーの交換も目の前に迫っています。
二個分となると、金額が張ります・・・何か早急にアルバイトをしないと・・
今後どこにも出かけられない・・・・
今年も春の恒例キャンピングカーショーが開催。
絶対に、私がもう買えるわけでは無いのですが・・
またまた、出かけてきました。
朝の内は、今にも雨の降りそうな天気の中・・・
飛行場に撮影に・・・案の定雨に降られましたが・・
小雨を狙って撮影して帰宅・・・
おかしなもので、帰宅したら晴れ出した・・・
日ごろの行いがいかに、悪いかのかの見本です。
今年も、会場は同じですが駐車場が工事で一部違う
場所に止めることになりました。
しかし、外部の駐車場の案内が悪くて、
(ガードマンの指示の通りに移動すれば)会場を二周する羽目に!!!!
私だけではない・・・私の前後に並んだ車は、すべて、同じ行動をした・・(笑い)
ちゃんと指示をすれば、行くのですがね?? へたくそ~!!!
当日は、私がキャンカーを購入したビルダーさんとの、
連絡事項がある事から、出かけてきました。
担当者が商談中でしたので、各ビルダーの展示ブースの
車両をつぶさに見て回りました。
前々回の記事の中で、Butadonさんからご依頼もある事から、
じっくりと見てきました。
しかし、どんなタイプの車が良いのやら?????? これを聞くの忘れました。
そこで今、キャンピングカーは次の種類があります。
軽キャンパー =軽キャンピングカー
キャブコン = 運転席付のシャーシをベースにした車。
バンコン = ワンボックスをベースにした車
キャンピングトレーラー
大まかに四つに区分にする事が出来ると思います。
だいたい普通免許ですべての物が運転できます。
トレーラーも重量750㎏以下なら・・確か普通免許。
Butadonさんの、豪邸ではどのタイプの物も置けます。
どれも一短一長があります。私は今まですべて、
バンコンタイプを使用(私が以前乗っていたマイクロバスも)
それに伴い価格も色々・・・・・・
Butadonさんにお似合いは、このあたりかと思いますが・・・
お値段は大変安くて、お手頃かと思います。
是非、ご検討のほどをよろしくお願いします。
ただこれらの価格は、ほとんど乗だし価格ではないので、
お気を付け下さい。だいたい、本体価格と思われたらいいでしょう。
オプション等もろもろのたぐいで変わってきます。
使用する必要な物(装備品)が個人で違う為に、
ビルダーごとのオプション設定の物が沢山あります。
いかに不要な物を削り必要な物を入れるかで価格も変動しますし、
それに絶対に必要な諸経費が加わります。
あれやこれや考えると・・・頭が痛くなります!!
時間を買うなら、公共交通機関を使用してホテルや旅館を
使うのがベストです。しかし、時間に縛られずに旅をするには、
キャンピングカーがおすすめ・・高い金額の車は、多分10年
乗ってもペイはできないように思いますが、好きな時に、
好きなところに行けるのは、金額とは比べられない事は確かです。
ところで特に、今回私の目を引いたのは、これです!!!!!!!
今回のショーの中では、一番の掘り出し物です。
私も取り付けたい!!!!!!!!!
運転席と助手席が180度回転する優れもの・・・
価格も一脚75.000円プラス取り付け料金で、
4月後半から、ビルダーにデリバリーとか・・・
取り付けの責任の関係からビルダー経由になるらしい??
発売になると、ホワイトハウスのHPに詳しく載るらしい??
この記事を書いたときはまだ載っていませんでした。
記事は、
http://response.jp/article/2015/02/27/245325.html
記事の中では、85.000円になっています???
Butadonさん
数種類のカタログを本日送ります。
一番厚いカタログと担当者の名刺が入っているのが
私が購入した、ビルダーのカタログです。
私の経験から言うと各社カタログに載っているのは、あくまでも
基本です。レイアウトを含めて・・ホッキリ車以外は、すべて
自分好みにできるはずです。
それから、このサイト上では私の車の車名、ビルダー名等は、
私は公開していませんので・・よろしく!!
早いものです・・もう二月になりました。
月日のたつのは早いですね・・・一か月がアッと言う間です。
蝋梅は、良い香りをまき散らしています。梅のつぼみも
大きくなり出しました。
季節は春へ!! ゆっくりですが、歩んでいるようです。
しかし、暖冬でしょうか? 冬らしい雪が今年はまだ当地では
あまり降っていません。
青空2号は、冬タイヤを履いていませんので、ありがたいと言えば、
ありがたいのですが・・少し物足らないと言ったら罰が当たるかしら??
二月の二週目から、私事ですが非常に忙しくて出歩く予定は有りません・・
出歩けないのが本音です。
体調不良とかではありません。大事の事態でもありませんのでご安心を!!
それに伴い更新も遅れる可能性があります。
さて、本題に入ります。
今回のキャンピングカーの車検で・・
キャンピングカーの車検を早くから申し込んで、依頼しましたが、
もちろん、ユーザー車検は、とてもできません・・やれば安いのは、
わかりますが・・・そこで整備工場に依頼・・・・
ある日、電話がかかってきました。現状では車検が通らないとの事・・
えらい事です。車検が通らないと!!!!!!!!!!!
原因は・・?? 早速整備工場から不具合か所の写真を取り寄せた
原因は、これです。
2013年4月14日に高額快適化への道・・・と題して記事をUP
このスタビライザーは、
どこも故障不具合がなければ、車検対応品ですので問題はない。
しかし、その時に取り付けた。スタビライザーのリャー側の取り付け部の
ブーツが破損している事が判明。左右両方ともにです。
これを付けたことににより、
直進性の向上とカーブに突入した時のフニ~ァとした
車の動きは、おさえられます。友人のノーマルの状態と比べて、
見ましたので、あると無いとは大違い・・今さら外すことはできません。
なぜ、こんな短い期間に敗れたかの原因は不明のままです。
取り付けメーカーの保証期間は1年ですが・・・
そんな訳で、これが破損していると、車検が通らないらしい~??
車検を依頼した工場は、
自社で車検は通るのですが・・・・残念ながら、
8ナンバーですので、車検場に持ち込み車検になるとか・・・・
この部品は、トヨタ製のスタビーではないので、
はたして部品が手に入るのか、
それともアッシーで取り換えか??? そうなると高額部品???
心配は尽きません・・・・
車検を請け負ってもらったお店から、取り付けたお店の情報がほしいと、
言われましたので連絡・・・そちらから連絡して手配いただけるとか??
ありがたい・・
本来は、このようになっている。
整備工場から取り付けたメーカーに連絡していただいたのが、
良かったのか、中一日で部品が届いたと連絡を受けました。
そして、完成品は。
部品代金が高いのではないかと、ドキドキしていましたが、
そんなことは無くて、工賃の方が高いと工場の方から言われて、
一安心!!
そして、無事車検が通り、昨日車を引き取りに出かけました。
後、自動車保険の手続きが残っていますが・・・
まだ、ゆったりと構えています・・来月中に行えばよいので・・
これで、春までキャンピングカーは冬眠に入ります。
本来なら、出かけるのですが・・・今年は、寒いシーズン中は、
この車のリホームをする予定でいます。・・
あちらこちら、不具合が出ていますので、リホームで対応対策予定です。
とても車を買い替える馬力は有りませんので・・・
ビルダーに車を預ける事になります。さてどんな事になりますやら・・
今年の最初の・・・
今頃と言う気はしますが・・・・
当方のキャンピングカーも今年の2月には二回目の車検が訪れます。
車を使用し始めてまる四年を迎えた事になります・・
しかし車検代+任意保険・・・多額の福沢さんが必要に・・・・・
どこかに、振れば福沢さんが飛び出してくる木槌は無い物かと???
年金受給生活困窮者としては、どうして、この金額を絞り出すのが、
悩みどころ?? 走行距離も5万キロを遠の昔にクリアー・・・
これから、車もあちらこちらにボロが出る時期になりました・・
修理の必要な個所も・・車検には関係のない場所ではあるのですが、
ましてや、買い替える財力もなし・・手放すと次がありません・・・
修理の必要な個所は、もう少ししてから治すことになりそうですが、
その前に車検が控えています・・・・昨年末から予約を入れました。
少しでも安くなるように配慮して事前予約を・・
ところで、
昨年ぐらいから助手席に座るのが、辛くなり出しました。
私は、時々しか座りませんが・・助手からも言われています。
本当は、レカロでも入れれば、良いのですが・・・・
上記のような状態ですので、そんな事にお金もかけられません・・
原因は、椅子の間の隙間・・微妙に背もたれと座面の角度が・・
対策として背もたれとクッションの間に入れている保護クッション・・
最初の頃は、良かったのですが・・反発力もなくなり、隙間を埋める
クッションの役目もしていません。
安い物はそれなり期間しか持ちません・・・・・・
ネットをグルグルし見つけた商品が本日届きました。
造りのしっかりしたものが、安く販売していましたので、お取り寄せに!!
メーカーのうたい文句では、四層に分かれたクッション仕様とか??
また、ハイエース乗りご用達とか????ほんとかかいな~??
今まで使用していたものは、内部のウレタンが片方にすぐに
寄ってしまいます。役目は果たしていません!!!
結構な厚みがあります。
使い方は同じですが・・
上下があるので、前回の物よりは、格段に良いようです??
以前の物は千円そこそこでしたが・・・これは、営業車に回して使用。
今回の物は、一葉さんがお一人必要でした・・・
しかし、
使用しての感想を書く旅の予定が当分ないのが、悲しいところです。