秋晴れの休日・・・・・・・・・
みなさんは、思うぞんぶんに秋空をたのしまれましたか??
週末は、大変良い天気・・・・・・・・・・
飛行機好きの私は、計画では撮影に出かける予定ではありましたが・・
和歌山県の南紀白浜空港か三重県明野飛行場かはたまた、岐阜県各務原飛行場へ!!
わくわくしながら計画を・・・・・・・・・・
しかし、世は薄情な物で・・10月は色々と用事が・・・・・・今のところ、
11月になると、一段落はしそうですが、これとてどうなる事やら・・・
その頃になると今度は気候が・・・・・・・・
用事などは蹴飛ばして、撮影と言う声も無いでは、無いのですが・・後の事を考えると、
恐ろしくて、、、大した事でもないのですが、
ほんの少し時間でも、私が、かかわらないと進まない用事があり、
そうなると、どこにも出かけられません。
俺が俺がとでしゃばるつもりは、毛頭ないし、出来る事なら替わりたいのが本音!!
昨年から、何故か撮影に出かける予定の月?日??になると、用事が入ります。
これは、負の連鎖でしょうかね・・平日に用事があればよいのにとぼやいても始まらず・・
しかし、みなさんが毎日、土曜日生活を送っているわけでもなく、どうしても週末の土日に
行事や用事が重なるのは、致し方ないのでしょうか・・・・
そんな訳で、すべて飛行機の撮影に行けませんでした・・・・・・長い言い訳ですが!!
用事が済んで事務所で腐っていても致し方無いので・・・青空2号でお出かけに・・・
良い天気です。
凝りもせずに出かけた場所は・・・
名古屋港の一角で行われている。
「名古屋キャンピングカーフェア2014Autumn」に顔をだしました。
今回は、同じ一角の三か所で違う催し物を行っているので・・人と車とオートバイの多い事!!
入り口も変則的な場所から入場しなくてはいけませんでした。
今年は、何故か高級車と軽キャンパーカーの数が多いような・・
こんなキャンピングカーも発見しました。
タイヤの数が・・・・・・・・・・
中は確かに広い!!
それに伴い、価格も!!! 扱いは軽自動車から普通車扱いで・・・
勿論、それに伴い軽のメリットは失われますが・・・目立つ事は確かです。
名前は、6WHテント虫「ロクダブ」と言う。
驚くなかれ!!!!!!!!!!!! 価格は!!!
ひ~ェ!!!!!!!!!!
普通車のキャンピングカーが購入できます。オプションを取り付けなくても、
この価格では私の車より高い・・・・・・・・・・・!!! 全長は4050mmです。
以前(今も販売している)車は、全長が3390mmですので、室内のゆとりはありますが・・
このキャンピングカーは「バンショツプミカミ」が製造販売をしています。
興味のある方は、調べてみては???
どうしてこれほど、機会があればショーに出向くかと言うと、
少しずつでは、有りますが、出かけてみると何かしら発見や新しい機材が・・
また、取りつけている器材の質問などもできるので、勉強になります。
今、私が乗っている車も、来年2月は二度目の車検を迎えます。
勿論乗り換えはできません(乗り換えの予定も有りません)が、
宝くじが当たったおりには、もっと豪華な車種に・・夢は有りますが・・
少し手を加える必要のある機器があると思って、
良い機会ですので、聞きに来たのが本音・・・・・・結果は暗い物に、なりましたが・・
これは、後々のブログネタに・・・・
でも、普通に乗り回しているのには、不都合な事ではないので、
おいおい挑戦する事項です・・・
さて今回、眼に着いた物をお買い上げ・・・
車の中は、安物の小型の湯沸かしポットを乗せていましたが・・
安物ゆえに、取っ手が折れてしまったので車中で、お湯を沸かすときは、
鍋に水を入れて、ガスコンロで沸かしていました。カップ麺を作るのにも、
ひと苦労していました。今回会場で見つけたので、お買い上げ!!!
湯沸かしポットが壊れていたので、高い食事代が・・
これで、コーヒーも簡単に作れるし、カップ麺も・・食事代の節約になると、
財務大臣の決済が下りた。こうなると第三のビールとカップ麺が次回からの旅の
メイン食になりそうです。
そして、事務所に帰宅したら、今度は、こんなものが郵便受けに・・
また、訃報が届いていました。
葬儀に出かけなくては・・つい二三日前も出かけてきましたが・・・
月曜日から天気も下り坂・・木曜日頃からまた晴れ間がのぞくようですが・・・・
この時期、体調を崩される方が多いのかしら???
みなさん、この時期、体調管理を心がけてください・・勿論私もですが・・・
私が乗る、キャンピングカーも来年3月で二度目の車検が・・
快適化のネタも切れてきましたが・・・・・・・
あと、6か月で丸4年を迎えることになりました。
北は、北海道札幌近辺まで2回、東北に3回、中国地方に1回
関東に2回 近畿に3回、四国に2回、九州に3回・・・・結構走っています。
おひざ元は、泊まりも少なく、青空2号で出かける事が多い。
本日までの走行距離は、約5万キロ。
この所は、燃料代の高騰で、この車での、お出かけはめっきり減っています。
その代わり、青空2号の走行距離は・・・・想像にお任せします。
さて、快適化をするところは無いように思うのですが・・・
近場のカーショップをのぞいたら・・「~!!」ひらめいた!!
あまり出かけないですが・・とあるアクセサリーがほしくて・・私の物ではありませんが・・
会員カードがあるので、付いていきました・・そこで発見・・・
私の、車の運転席には、ゴミ箱がありません!!
運転していても、ゴミは何かと出ます。そこで、ダッシュボードに、
フックを取り付けて、コンビニ袋をひっかけていますが・・・見栄えが良くありません・・・
主観の問題ですが・・実用性は高いです。ただ、フックは強力接着材で止めないと、
暑さ、寒さで、すぐに外れる。
今回、こんな物を見つけました!!! もう知っている!!と言う方はスルーです。
田舎のカーショップで見たのは、今回が初めてです。
ここの場所に取り付けるのですが・・・確かに、ここはデッドスペースで、この付近を改造して、
物入れを取り付けておられる方を見受けますが、私には制作するセンスもありません。
また、インターネットで発売されている木製の物もありますが・・・
価格が高くて、二の足を踏んでいました。
ここは、長い間、利用せずにさけていた場所。何とかしなくてはとは思っていましたが・・
価格も安く・・財務大臣に頼んで購入。
一枚一枚はペラペラのブラッチックですが、組み立てると、さまになる! それなりに強度も?????
12Vの電源の取り回しをしなくては、いけませんが・・
現在の技術、ペラペラと思っていましたが・・組み立てると、それなりに重量は耐えそうです。
牛乳パックを入れてみましたが・・・大丈夫でした。
今まで、運転席から手を伸ばして、ごみ袋にゴミを入れていましたが・・
見た目もすっきり、ゴミ箱もコンビニ袋(小)より、少し大きいので使い勝手もよさそうです。
なお、この商品の品番は、
私の場合は、純正のマットを引いていませんので、そのまま使用できました。
そろそろ、夏の喧騒も引き出した頃ですので、どこかに、お出かけ(撮影に)でかけたいのですが・・
地域の行事や諸藩の事情で、予定が立てられません。
ゲリラ豪雨に遭遇するのも、いやですし、天気予報とになめっこしながらの計画・・
良い日は天気が悪いし・・・博打を仕掛ける勇気もなし!!! 一度長旅をすると・・
財務状態がものすごく悪化!!!!!!!!
2~3ヶ月は、色々としわ寄せがくる昨今・・現役時代が懐かしい・・・・・
意外と思うように、行かないですね・・・・・・・
加齢と共に・・・・・・・・・・・
忍び寄ってくるのは物忘れか??ぼけか??
当事務所の車はすべて、ガソリン車です。以前は軽油の車も所持していましたが・・・・
このところ、有人サービスのある、ガソリンスタンドには、
行けなくなりましたな~・・・これだけ価格が高くなると・・
ガソリンの給油は、すべて?? 多分?? セルフスタンドで給油です。
旅先でも変わりませんね・・・なるべく安いスタンドを探して給油しています。
そんな時に、心強いアプリをスマホに入れていましたが、あまり活用していなかった・・
スマホでは老眼の進んだ目で拡大しながら見ても・・よくわからんので、
現在は、タブレットに入れて使用しています。これなら広範囲に見れます。
スマホでも使えます・・ただ私には、画面と地図がうまく、理解できないだけで、
スマホを使い慣れた方なら、まったく問題ないと思います。
現在位置の把握もできます。アプリの名前は「ガススタ!」
前回の新潟、富山の旅でも、活用しました。
今は、地図と連動が最初の頃より進化しています。
燃料の高値がつくご時世・・・半年前ぐらいから、旅先で使う頻度が多くなりました。
位置情報とともに、地域近辺のガソリンスタンドの表示がでます。
スタンドのアイコンをタップすれば、価格が表示されるので、価格を調べておけます。
なんと言っても心の準備ができることは、心強い!!! 旅に出ると一回の給油で約8.000円ぐらい、
飛んでいきますので・・・・・以前に比べてたかが300円ぐらいと思われるかもしれませんが・・
多い時は、2度ぐらい給油・・・ましてや一日一回が数日続く、チリと積もればの例えです。
このアプリは最安値の所に、給油に出かければ良い事になります。
また、このスタンドに出かけようと、決めた時は、経路をタップすれば、
懇切丁寧に教えてくれます。ナビ付きです。
いかがでしょう・・・無料のアプリです。取り込みは自己責任です。
アプリの中には、中々すぐれた物、便利な物がありますね。
ところで、ここで疑問になることが・・(アプリではありません)
セルフスタンドの給油機械の事ですが・・・・
赤色のホースノズルがレギュラーガソリン。
黄色のホースノズルがプレミアムガソリン
緑色のホースノズルが軽油ですが・・・・・・・・・・
この、三本のホースが付いた給油機械のホースの順番は各地のスタンド(メーカー??)
で違いますよね・・・旅先で入れること事が多いので、まごつきます。
まだ、誤給油は、したことがありませんが・・・
なぜ位置が統一されていないのでしょうか??
上記で書いた通りホースの色は決まっているのに??? なぜ??
誤給油は発生しないのかしら?? 私のように、まごつくことがないのかしら??
私の勤めていた会社の上司は、セルフスタンドで社有車に、軽油を入れなくては、
いけないのに、ガソリンを満タンに入れて、大騒ぎを起こした!!!
タンクとエンジンまでの経路の洗浄が必要になり、それは、それは大変な事に・・
特にハイエースには、ガソリンとジィーゼルの二種類のエンジンタイプがあります。
思うにハイエースは多分、ジィーゼルの方が多でしょう・・・
友人と出かけた時など、給油を手伝ってもらう事から
車を購入した時に、私は車の燃料投入口に、こんなステッカーを貼っています。
これも、事故防止に・・
何か、良い方法は????? タンクの口にペンキでも塗るか!!とも思いましたが・・
近頃探せば便利な物が販売されています。
早速、購入して、事務所の社有車すべてに取り付けました。
自分で入れる事が多いのと、慣れ親しんだスタンドで給油するときは、多分大丈夫ですが。
しかし、誤給油をしたら大変ですので・・・予防処置です。
大した事ではないのですが・・・・・・・
出かけてきました。恒例のイベント・・・・・・良く飽きずに出かけるものですが・・
今年は、駐車場の空スペースを見つけるのに難儀しました。
今年は、この駐車場を利用して、木の下サーカスも営業していましたし、
違う展示スペースでは、催しものも行われていました。
よって、駐車場は満杯状態・・・・私が出かけた催し物は・・
そうです、キャンピングカーフェア・・
懲りずに出かけています。しかし、本日は地域の行事があるために・・
駆け足訪問・・・・・
私の車を作ってくれた、ビルダーさんと、少し不具合があるため、調整をしてもらう、
日取りの話を・・近くの協力店に持ち込んでもよいのですが・・・
そこは、それ、お付き合いもありますので・・・・話はほんの数分で、終了!!
しかし、年ごとに使い勝手のよさそうな車が出てきます・・しかし、それなりにお値段も・・・
私のように、市販車のままの外見の車なら・・・そこそこで買えますが (今は、もう買えません!!)
外見に手を加えている車だと、大台に乗る価格の車ばかり・・・
宝くじでも当たらないと買えない車ばかり・・・・・ため息が出てしまいます。
私は、不具合を直しながら、走らなくなるまで、乗る予定。私が先にくたばるか、
車が先に、くたばるかです。
チラッと小耳にはさんだ話では、トラックベースの車は、別のようですが、
それ以外の車は、車両の2分の1は原型を残さなくては、ならない決まりに、国は指針を
示したようで、今後、この指針が基本になるようです。
これ、原車は何??と聞かないとわからない、キャンピングカーは、もうあらわれない事に
なるようです。
収納が一杯、リャーのタイヤはダブルタイヤ!! 憧れますが!!!
この価格を見れば、現実にに引き戻されます・・・・・・・・・・・・
見ていると、担当者が近づいてきました・・・・買えません!!!
それにバンクベットは入りません!!と言ったら、バングベットの無いタイプも・・
と言いながらカタログをもらった・・・・・・・・・しかし、価格はあまり変わりません。
乗りだし価格とOPTIONを考えると・・・・・・・・¥13.584.000以上か??
正面は、
コースターベース?? 全長は、6メートルを切ったタイプもあり、(5665mm)
キャンピングカーならディーゼルターボが・・・かえって燃費はいいはず。
しかし、これだけの高価格の車をお買いになる方なら、燃費は気になさらないはずですね・・
行くほどに、進化するキャンピングカー・・・・・・・・
それに、見合うお金がない、年金受給生活困窮者・・・・・・・・・・
あきらめが肝心!!!!
しかし、一類の希望は持っています。
当選発表日の確認する事を忘れていた宝くじが数枚・・・・早速明日確認に出かけます。
ネットで確認する事はできますが・・売り場の機械に通して、当落を見る・・
あのドキドキ感がたまらなく好きですので・・・
だんまりを決め込んで、ブログの話にも出てこなかったら、多分当たっていません!!!
当たったよ~~!!と報告できることを楽しみに・・・・・・・・・
二月に入りました・・・これから寒さが一番厳しくなるのでしょうか??
冬タイヤに取り換えたキャンピンクカーに青空一号・・・共に本日まで、
一度も、本格的な雪の上を走っていません???
キャンピングカーは、新品のタイヤを購入して400キロぐらいしかまだ走っていませんが・・
青空一号は、足として、使っていますので・・購入してから、数年・・
もう今年は交換してから1千キロは軽く超えています・・・・
今年の冬には、買い替える必要が・・頭が痛い!!
そんな中、先日出かけた、「久しぶりに、ちょこっと旅」での話から、快適化を。
キャンピングカーの話。
一泊でしたが・・・冬のさなかの旅は、この車では、あまりしていない事に気が付きました。
前に持っていた、キャンカーですと、専用布団を敷いて、休んでいましたが・・
今のキャンピングカーにしてからは、そんなスペースはなくて、
春から秋にかけての旅は、薄い寝袋と毛布を多用しています・・
この寝袋と毛布では、チト寒いので、就寝時は、FFヒーターを朝まで使用・・・
濡れタオルを天井からつるして就寝しましたが・・・・すぐに乾燥。
勿論、天井のベンチレーターは少し開けていますが寒くはありません。しかし、
FFヒーターは高温側にセットして休みましたゴーゴー低い音ですが、一晩中
燃えています。普段は、中よりチョイ下側の位置で使用。スイッチが程よい加減、
入ったり切れたりする位置で使用。まず一晩中はかけないのですが・・
一晩中動かすと朝、起きるとのどが痛い・・車内は、カラカラの状態です。
やはり、FFヒーターも、もう少し低温側で動かすか室内が十分暖まったら、
FFヒーターを切れば、ここまで乾燥はしないだろうと考えます。
加湿器と言う手もありますが・・・カメラと言う精密機械を乗せていますので、
加湿器を乗せることはできません。
という事は、もう少し温かく休める方法が必要になります。
このブログのどこかで書いているかもしれませんが、私が、若かりし頃に、
山登りをしていました。勿論、冬山も経験があります。
今出かけようと言われれば、とても出かけられませんが・・・
厳冬の北アルプス、富士山も登りました・・変わったところでは、四国の冬山にも
登りましたね・・・夏山は、北海道以外なら・・・青春をおう歌していました!!
その当時、羽毛のシェラフは非常に高価でしたが、無理をして、買って持っていました。
当時から軽くてコンパクトが売りでしたね・・・・
人形型ですので、車の中では、使い勝手が悪い・・
コンパクトと言っても、当時の物はかなり大きいしキャンピングカーの使用は、
イマイチでいつもタンスの肥やしになっています。
もう40年以上も前の話・・登山靴もオーダーメイドの靴。
探せば、出てくるはずです・・・話はそれだした!!!!!!!!!!!
そこで、ネットで温かく休めそうな寝袋を探しだして注文。品物が届いた。またまたアマゾン!!
大きな段ボール箱ですが、中には二個入っています。
一応、羽毛の製品です。同じ製品で、使用最低温度の表示が違う物も、
販売されていますので、もし購入される方は、ご注意を・・この製品の使用温度の目安は、
車の中は、床を含めて、天井、側面は耐寒処理がされているはずです(ビルダーのカタログでは?)
しかし、フロントとバックの窓を考えると、どうなんでしょうね??
この寝袋は登山には、使用しないでくださいと注意書きがありますし、目安となる
使用は、かなりの重装備で寝るようにと書いてある・・・(厚着をして、下にはマットを引いて・・)
車の中では、そんな重装備では、寝ませんがね・・
普通の寝袋ですと、三通りの使い方はできませんが・・これは、三通りの仕様が・・
暑がりの私には、使い勝手がよさそうです。
早速、天気の良い日に、天日干しを行い、車の中へ・・・
今までのシェラフは、夏専用で使う予定で、車から降ろしました。
早速、使いたいのですが・・・まだ、どこにも出かける予定がありません。
使い勝手や感想を書きたくても・・・・泣けてきます。
準備万端にそろっているのに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
面白い物を見つけた!!!!!!!!!
11月の最初の3連休、私も出かける計画でしたが、
あんなものを見て、こんなものを食べてくるかと~しかし、あえなく撃沈・・
これだけは、なんともならず・・積み込んだ荷物を下しました。
私は、気が重い数日を過ごしましたが・・
皆さん、秋を堪能されましたでしょうか・・
そんな中で、
時間ができましたので・・ネット内の点検をしていたら、面白い物を見つけました・・
ご承知の方がおられるかもしれませんが・・・・私は初めてこんな商品に遭遇??
ご使用中の方は是非に感想をお願いします。
特に寒い時の話ですが、キャンピングカー生活のなかでも食事に次いで、次に必要な睡眠。
広いベットを備えた車ならいざ知らず・・今使用している車のベットは、
長さは2メートルありますが、幅が狭い・・寝台車仕様。
以前の車は、逆に幅が1.800もありましたので、自宅で使用している、
夜具を持ち込んで使用していましたが・・FFヒーターも、使用頻度は、
少なかった・・今は、反対に、FFヒーターを多用しています。
換気扇も使用・・長い時間使用していると、室内はカラカラに乾燥。
枕元には、濡れタオルなどを用意するのですが・・朝には乾いています。
起床時には、のどが痛いこともたびたび。。そこで寝るときにFFヒーターで室温を、
上げて、それから設定を下げて休んでいますが・・
夜具は寝袋(夏用)と毛布を使用しています・・室温が上がると、休みますので・・・・しかし、
寝入ったころには毛布は近くになく・・寝袋は、はだけて肩がでてしまい、寒くて目を覚ますことも・・
夜間、トイレに出かけた時が最悪・・温かい恰好をして、車内を離れますが・・
とても、寒い!!! 夕食時に飲まなければ回数は少なくなるのですが・・
キャンカー愛好者の方は、どのように過ごされいるのかしら??
ここから、本題に・・・ふりの長い文書で申し訳ない・・
こんな物を見つけました。(広告収入はいただいていません、製造元の回し者ではありません)
怪しい物ではありません・・・!! 寝袋です。
中々、なかった素晴らしい発想!!!
寝相の悪い、私には、うってつけだと思うのですが・・・
トイレの心配も、全然問題ないみたいです????????????
で・・思わず購入しようか??と思いましたが・・・・
大蔵省が「うん!」と言いません・・決算書が下りない・・・ ?? 下りないと買えない。
ドッペルギャンガーアウトドアが発売している寝袋。
価格は、私が見た最安値は、5.250円税込でした。
価格は日々変動しますので、ご確認願いいます。アマゾン、楽天でも購入できそう??
注意事項として、
{フリース素材はその性質・構造上、引火しやすくなっています。
大変危険ですので、タバコ、焚き火、コンロなど火気のそばでは絶対に使用しないでください。}
と書かれています。
大蔵書の答弁書によれば、
この、寝袋を着用したまま、P泊している真夜中にトイレに行ったら、すれ違った人はや、
周りの人は、さどかし驚くだろうし、恥ずかしい!!と言っています。
私は、夜なら、わからん!!と言っているのですが・・・問題は、
この、寝袋に入るのは簡単なのかな?? 緊急時には、すぐに出られるのかな??
以上の事を考えても絶対暖かい方がいいのですがね・・・・反論の余地が、
カタログだけでは、少し弱いのでカタログを見ただけでは、
大蔵省が決済をしてくれない!! 決済をもらわないと買えません!!
どなたか、使用されていましたら、ぜひ感想をお願いします。感想を根拠に、
強引に購入しようかと思いますが・・使用様の評価を最重点に考慮して購入します・・
責任を押し付けたりは、絶対しませんので・・よろしくお願いします。
波風か立つの恐ろしい!! 当、事務所は・・
事を荒立てたくありませんので、
よろしくお願いします。大蔵省は怖い!!
今回は、まだ実現されていませんが・・・
救世主になりそうな快適化のネタを見てきました。
この下の写真、三枚を見て場所を特定してください・・・懐かしい場所でしょう??
愛地球博が行われた場所です。今は、中央公園近くはコスモスが満開です。
コスモスを見に出かけたのでは、ありません。今回は、この催し物を見に出掛けました。
完成度の高い車や技術も展示されています。
思わず、ほしいと思った車です。世界限定30台 価格は約200万円。
とても、買えませんが・・非常にきれいな仕上りでした。
あちらこちらの、展示部品や車両を見て回りました。
二人乗りが可能な三輪オートバイスタイル。ただし普通免許が必要です。(電動)
Rena X3 価格は約50万前後で、来春の発売を予定しているそうです・
オフィシャルサイトは、http://www.grenpcc.com/
走れば寒いと言う方はこちら・・誰もブースにいませんでしたので、詳しい事は聞けませんでした。
これなら寒い時も乗れそうですが・・(電動)
その次は、免許は不要・・
電動車いす・・ユニモ・グレイス勿論自走タイプてす。草地、坂道、雪道が走行可能とか・・
車椅子と言っても、車輪で移動させるのではなくて、クローラーベルトと言う、キャタピラの
様な、ゴムベルトが回転して移動。電車に乗る時のホームの隙間も問題なしとか・・
段差も10センチぐらいなら、難なく、移動可能。
フル充電で約20キロ走行ができるそうです。後ろ側にトランク室がついています。
これが走ると、相当なインパクトがあるそうです。市販もおこなつている、
価格は約50万前後だったと思います。詳しくは下記のアドレスから。
また、簡易型のユニモ・アドベンチャーもあるようです。こちらは価格が安い。
http://www.nano-opt.jp
この三台を見て、私が車に乗れなくなったら、写真ように上から下にと流れていくようで・・??
最後は、この電動車いすでしょうかね・・・
送迎関係で、名鉄タクシーの実証実験車が展示されていました。
現在、名古屋市内をこの車を含めて、4台が走行試験中だそうです。車体に貼られた
HYBRID TAXI のステッカーで区別できるそうです。
そして、出口近くのブースで面白い物を見つけました。車は普通のハイエースのワイドです。
この車が、キャンピングカーの救世主になるかもしれない機能を取り付けています。
(ハイエースキャビンの実車です)それは、何かと言うとLPGのタンクを積み込んでいます。
今、LPGのスタンドは、全国に約1.200あるそうです。タクシーが走っている所には、
必ず近くにLPGのスタンドあると思ってもらって良いと言っていました。
そして、このシステムを取り付けた車で、海岸線を6回LPGをいれて日本一周をしたそうです。
タクシーが入れているLPGスタンドでは、LPGを使用している車なら、
入れてくれるようになっているとか・・私の事務所の周りにも、4か所あるのは確認できた。
価格は、現在68円から80円前後で入れる事ができるそうです。
この、LPGのシステムは、エンジン起動時にはガソリンで起動して、以後
LPGにきりかわるそうで、すべてコンピューターが制御。車検書も、燃料の箇所には、
LPGとガソリンが併記されるそうです。先にLPGがなくなりガソリンに移行する。
エンジンに悪影響が出ることもなく、ヨーロッパ向車両は、車メーカーもこの会社のシステムには、
認証は出していとの事でした。
価格は、495.000円。ハイエースに取り付けてもこの価格で販売中!!
現在発売されているハイエースはすべて、取り付ける事ができるそうで実績もあり・・しかし・・
ガソリン車のみです、またキャンピングカーには・・・・・・・
私のような乗り方をしていると、今のままのガソリン価格なら約5年乗れば、ペイできるのでは、
無いかと言うことでした。ただ欠点は、スペアータイヤの位置に、タンクを取り付けるために、
スペアータイヤの置き場が困りそうです・・そのためキャンピングカー内部に、タンクを
仕込む方法も検討中とか・・ただし、ガソリン車のみに対応です。
まもなく、キャンピングカービルダーのトイファクトリーから、
この、機能を取り付けたキャンピングカーが発売されるようです。
メーカー側では、これから各ビルダーに提案していくそうですが、家具を取り付けた車両には、
残念ながら、取り付けられない、つかない!! 家具を取り外し、取り付けをしなければならず、
それなりの金額がかかるためと、手間がかかりすぎるとの事。タンクメーカーでは、
キャンピングビルダーによって仕様やノウハウがあり、簡単には分解できない為、
トイファクトリーは、最初からタンクを取り付けて家具を乗せた車を提案するようです。
また現在メーカーでは、キャンピングカー向けに後付でタンクの取り付けができないか、
検討試作中とか???? お問い合わせは、下記のメールホームで・・
http:www.idamotors.co.jp
現在の状態のハイエースですとガソリンで走れる距離は、大体500キロ前後
LPGタンクを取り付け、両方使用すれば1.000キロ前後走行できそうです。重量も満タンで、
タンク込で70キロぐらいの増加で済むとの事・・・燃費もガソリンと変わらないそうです。
私のように、一回の旅で3.000キロぐらい走るなら、毎日給油をしなくても走れます。
HV化のできそうにもないハイエース・・・値段の安いLPGでこの方法も可でしょうか??
五年以上乗れば、LPGのシステムをペイできるのも魅力・・・ただし、これ以上燃料費が
高騰しなければですが・・・反対に、今つけて、高騰してもガソリン価格も上がれば
追従していきますので・・単体で上がると、差は小さくなりますね?
しかし・・・現状では家具を下さないと取り付けられない!!
もう、キャンピングカーは買えませんので・・・私には無理なようですがね・・・
「重要」 gooのメールアドレスは2014年3月から使用できなくなりました。
gooメールアドレスを登録されている方は、申し訳ありませんが、
ご連絡は、これからgooアドレス以外でご連絡ください。
Yahooかgmailなら現在のところ、使用可能です。
ブログは、このまま、こちらを使用しますので、変更はありません。
旅で使う椅子・・・
今年も後残すところ後三か月・・ 月日のたつのは早い・・・・!!
ところで、めっきり涼しくなりました・・夜間は寒いくらいです。
山々の紅葉もすぐ近くまで来ています。北の大地では、どんなあんばいでしょうかね・・
出掛けたいのは、北の大地&東北・・
しかし諸般の事情で、中々、そこまで出かけられません・・
2~3年先には、高速道路の割引もどうなるか不明です。出かけたい・・
そんなこんなで、今回は、旅に関する話を・・
キャンピング用品もシーズンオフになり、販売店ではセールの文字が
飛び込んでくるようになりました。
これを狙っていた訳でありませんが・・車内の清掃をしていて、気が付いた・・
旅に出て、使うことの多い椅子・・・しかし、年に一脚は壊れているようです・・
車には、椅子は三脚乗せています・・ (一脚は予備でお客様用です)
時々、近くのスポーツ用品店の安売りの時に、980~1200円ぐらいで購入。
しかし、この商品は、価格なりの品物で・・ワンシーズン使うと、
袋が破れたり、足のプラッチツクにヒビが入ったり、支点がグラグラになったり・・
用途に適さなくなる・・体重が重たすぎと言われそうですが・・
大体、これらの椅子の耐荷重80キロと書いてあります、
私はそれ以下の体重ですので、椅子には、負荷をかけているとは思えない・・・・・??
今使用している椅子も一脚は、ガタがきている。壊れるのも時間の問題。
そこで、今回は少し高級品を購入・・・・勿論アマゾンで!!!!!!!
近くのスポーツ用品店も10%OFFでセール中でしたが、アマゾンの方が、
200円安くて、送料無料???? すぐに必要でもないのにポチしました。
購入してしまった物は、仕方がない・・・送られてきました。二社から別々に・・
今、持っている椅子より少し小さい・・・・車限られたスペースに入れるので、
重さと大きさは、関心のあるところです。左側が今までの物・・入れ物は違う物を流用。
右が今回の二脚が、購入した。コールマンのキャンバスコージーチェア5480。
今まで、こんな高い椅子に座ったことがない。
購入の決め手は、お店で座って決めたのですが・・・
今まで、使用していた物と比べると、見た目もかなり小さい!!
重量は、本体が約2キロで耐荷重は80キロです。
今までの物は、重量が3.5キロもります。比べれは、軽い・・ひじを乗せる部分がないので、
重量低減・・
大きく違うのは、収納方法でしょうか? 小さくたためるのは、同じですが・・支点の部分が違う。
古い方は、この支点が曲者です。収納を繰り返すと、すぐにガタが出てきます。
(おしりを下ろす、下側のX部分の支点)
下部の黒い部分がひび割れをよくおこします。この支点も弱い。
今回は、どうでしょうかね・・・支点は中が見えないので・・今のところ何とも言えません。
支点のピン自体は、上記の椅子よりは太い。価格が高いだけの仕事はしてくれるでしょう。
まだ、箱から出して、一度座っただけです。
紅葉も始まりだしています。どこかに出掛けたいのですが・・・
しかし、中々、チャンスが訪れません。泣いています・・・・・
10月の三連休の前後には出かけたいと言う希望は持っています。
どうなりますやら??
「重要」 gooのメールアドレスは2014年3月から使用できなくなりました。
gooメールアドレスを登録されている方は、申し訳ありませんが、
ご連絡は、これからgooアドレス以外でご連絡ください。
Yahooかgmailなら現在のところ、使用可能です。
ブログは、このまま、こちらを使用しますので、変更はありません。
快適化の実行編です・・
今回の快適化は、すべて、このキャンピングーカーを製作してもらったディーラーさんに頼みました。
写真の送付やメールのやり取りで、事前準備をしてもらった。
再度、現地現物確認で、お願いして!!
その①
サイドドアーのカーテンは、直接サイドドアに取り付けました。
この窓に直接取り付け・・・
(助手席側にあるカーテンはフロントガラスに取り付けるカーテンです)
同じ柄の素地の遮光カーテンをドア本体に取り付け・・・・しかし、このようにドアに巻き込んでおくと、
サイドドアを開けたときに、車体とカーテンが触れて、汚れるのは、覚悟の上で取り付けました。
この方が、室内も広く、感じるし、私としては、汚れるよりも利点の方が大きいので!!!
勿論汚れたら、洗濯の必要がありますが・・・少しでも汚れがとれやすい様に、
これをカーテンに塗布してあります。
防水スプレーを一缶塗布した。 ま~少しはましでしょう。
長さの中途半端なカーテンは、そのまま残してあります。勿論、今は取り付けはしていません。
寒いシーズンになれば取り付ける予定????
その②
サイドの板は、キレに切断してもらった・・
座席を、分解して板を削る必要があります。 自分で切断も考えていましたが・・・ジグソーでも、
この様には、切断できない・・・切り口の処理もできません・・
今まで、この板があることで、横座りができませんでしたが・・これからはできます。
その③
一番大きな工事??はスイッチ類の移動です。座席を分解することから、
同時進行で作業をしてもらった見たいです。
すべて、座席の中にスイッチ類を収納してもらった・・・最初からこのように指示をしておくべきでしたが・・
座席の中の電装品もレイアウトが変更になっています。
変更前の写真を撮影するのを忘れましたが・・こちらは変更後の写真。
何とか、収まったみたいでホットしました。
これで、収まらなかったら、収納場所が一つつぶれる事になりますが・・・
今回、メーカーに依頼した、快適化・・・
お金がかかりましたが・・・綺麗に仕上がったので、よし!!とします。
些細な事ですが、利用を繰り返していると不便を感じる事もあります。
なるべく、自分で行いたいのですが・・悲しいかな腕がついて行きません・・・
「重要」 gooのメールアドレスは2014年3月から使用できなくなりました。
gooメールアドレスを登録されている方は、申し訳ありませんが、
ご連絡は、これからgooアドレス以外でご連絡ください。
Yahooかgmailなら現在のところ、使用可能です。
ブログは、このまま、こちらを使用しますので、変更はありません。
キャンピングカーに乗って・・二年半が過ぎました。
走行距離は、もう4万キロを少し・・・タイヤも2万5千キロで交換済・・
多分、良く走っている方だと思っています・・ガソリン車ですので・・
この所の燃料高騰には、ホトホト困っています・・当分燃料費は下がりそうもありませんが・・
愚痴もでます!!!! そんな中で、先日、「ついで旅」で新潟まで出かけた。
車内をちょこっと改造です。
車生活で、乗りなれてくると自分で取り付けてを承認した部分や、
使っていて、これはイマイチの部分が発生します・・中々完成とはなりません。
今まで、色々なキャンピングカーに乗りましたが・・完成していれば、
長く乗り続けていたでしょう・・・
今まで、自分で改造できる所なら、行いますが・・
今回は、できない箇所もあることから・・メーカーで手直しをすることに・・・
そんなに大した事ではないのですが・・・ しかし小手先だけでは、何ともならず・・・
乗り出して、一年ぐらいたった頃から考えていのですが・・
かなり遅い快適化です・・
その①
サイドドアのカーテンが不満です。
カーテンを閉めた状態では、室内の様子等はカーテンで遮蔽することはできます。
しかし、中途半端な長さで、光が漏れますし、またドアを開けてカーテンで完全に
中の様子を遮断することはできません。 (カーテンの丈が問題)
日中用に、もう一本レールをひいて、長めのレースのカーテンを取り付けています。
これは、私が取り付けた。暑い時などは、レースのカーテンが良いと思いましたので・・・・
ドアを、開けていても、そこそこ遮蔽できる・・強風が吹かないかぎり・・
同じ柄の遮光カーテンの素地が、探しても見つからない・・・・!! よく似たのはあるのですが・・
良く似た柄でも、素地が高い・・ほんの少ししか必要ないのに・・・・
その②
リャーの座席が・・・一応二人掛けですが・・・シートベルトも二人分付いています。
食事などの時に、大の大人が二人も座ると、身動きができません・・・
いまだに、二人座った事がありませんが・・・一人で座って、横にカメラなどを置いていて、
飛び出して行く時に、横の板に、ストラップなどが引っかかります。出にくい!! これを何とかしたい。
黒いテープの部分が不要な部分・・・・
その③
同じ写真ですが・・・
右側の小さな箱状の中に入ったスイッチ(インバータ起動用スイッチ) で主に室内のDVD鑑賞TVと
電子レンジ、パソコンを起動するときに、使用しています。位置としては便利なのですが・・
ごらんの通り、出っ張っているのです。これを何とかしたいと考えました。
夜中に、目覚めたときにつまづいた!! 歳かしら?? 痛い目にあいました!!
この付近の床に、カメラなどを広げる事があるので、スイッチが入ったりするので、
でっぱったスイッチ類は解消したい・・ しかし、この座席の下は電装品が、詰まっています。
中の電装品の移動が必要になりそうです・・・・・・・・・・・・
これらが、私が、いまだに問題にしている個所です。これを何とかします。
普段使いと車を分けて使用していますが・・
5月に3.400キロを走破する前に、キャンピングカーにスタビライザーを取り付けたのは、
ご承知と思いますが・・記事はこちらから→ □
ところで、私が普段の足に使用しているのは、カローラフィルダー1.8を使っています。
もう、8万キロを越えた車でタイヤは二回も取り替えました。
こちらは、それらしきスタビが付いていますが??あまり頼りがえは、ありませんが・・
カローラは購入した時から、オリジナルのままで、使用しています。
変更したのは、クルーズコンピューターを取り付けたぐらいです・・キャンピングカーにも、
同じ物が取り付けてあります。
しかし、今回の旅で、行きの高速を走っていると、橋の継ぎ目などで、意外と振動をひらう!!
カローラ・フィルダーはそんな事も無いし・・
ましてや、何時もこんな無茶な走行を何時もするわけではないのですが・・
カローラーは手を放しても直進性は非常によい・・タイヤの空気圧や荷物も関係しますが・・
これはなぜか???
帰宅してから、色々調べてみると、意外な物がハイエースには、取り付いていない事が判明。
それは、ステアリングシェイクダンパーが設定されていません。
私が行きつけのデーラーで調べてもらっても、品番はありません・・・
しかし、私と同じ不満をお持ちの方はおられるようで、ネットを色々検索していくと、
見つかりました。品番が・・早速、取り寄せてもらうように連絡しました・・
しかしデーラーで品番を検索するとレクサスの品番が出るらしい??
すぐに電話がかかって来て、本当に注文しても良いかの連絡です。
そんなに、高い部品で無いので、もし付かなかったら、ネットで処分するので、
注文してと、お願いしました!!!オイル交換の時に、取り付けると言う事で、おねがいした。
今回、オイル交換の時期になったので、部品を取り付けることに・・・
この部品以外に、取り付けボルトも必要になりますので、注意してください。
部品は、こんな物です。
これを、ハンドルの中に組み込みます。付かなかったらオークション行きの予定でしたが、
15分もしたら、付きましたとの事・・・
トヨタの乗用車には、そこそこのグレートの車には、付いているようです・・??
レクサスにもクラウンも含め・・ありとあらゆる車種についているようです??
勿論、カローラフィルダーにも付いています。セダンタイプの車には、標準装備??????
ハイエースは、ベースが貨物車だから付いていないのでしょうかね????
機能的な事はこちらを参考に→ □
私が取り付けた品番は、45713-60030と90159-50199 (多分ハイエースに取り付け可能)
取り付けは、自己責任です。価格は3000円で、お釣がきます。車種によっては、
お値段は色々・・・?? また、品番も違いますので、注意が必要です。
オークションサイトでも、出品されているので、メーカー取り寄せより安いかも??
私は、昔にエアバックの評価テストに何度か立ち会っていますので・・
あの音が怖いので(小心物です)もし、パンクすると、内部は火薬の臭いが、充満!!!
白い粉と場合によっては、フロントガラスもヒビが入ります。
電気関係のとある資格は持っていますが・・・怖いものは、怖いので・・
致し方なしです。そこで、OIL交換の時に、ディーラーに取り付けてもらいましたが、
エアバックの仕組みを、ご存知の方は、自分で取り付けることは可能です。
ただしこちらも自己責任です。ダンパーを取り付けると、
ただハンドルの操作が若干重たく感じます。言葉は悪いですが、
あまり、気にならないもしくは、鈍感?(失礼)な方には、必要ありません。
他社の車に、このような機構の物が有るのか?ないのか?私にはわかりません・・・
なお、前回取り付けたスタビライザーの効果は大です。オットト・・・はなくなりました。
スタビライザーは高い買い物でしたが、満足しています・・ただ自己満足の世界ですがね・・
ステアリングシェクダンパーの効果はいかに・・??
しかし、ディーラーから事務所まで、運転しただけですので、
まだ、効果は不明!!
どこかに、出かけたいのですが・・中々出る事が出来ません・・
皆さん対策していますか・・・・・・・
今回はお手軽快適化です。
まだ、梅雨明けは宣言されていません。しかし、来週からは、梅雨明け一歩手前で、
猛暑が訪れるとか・・・もうすぐ夏休み!! 長距離を運転される方もおられるでしょう??
私は、まだ計画もできていません。出かけられるか微妙なところ・・・それも何日出られるか??
暑いさなか、ニュースでは、連日国政選挙の話が・・・私の住む地域の掲示板にも
予定候補者のポスターが貼られましたが・・まだ一度も候補者の顔も肉声も聞こえてこない。
田舎ですので・・・いたし方ないのかな?? 失敗のない、候補者を選びたいものです、
前回の選挙には、期待外れを味わった一人です・・・・・・・・・・・・・
さて長距離を走ると困るのが、フロントに付く虫・・ガラスにも・・
駐車中にも落とされる爆弾・・五月には、走行していたのに、爆弾を二発も食らいましたが・・
前の車の時は、沢山荷物が乗せられましたので・・こんな物を乗せて走っていました!!
柄の部分が延びますので、かなり高い位置でも処理する事が出来ましたが・・
勿論、水は必要ですが・・・
今回の車には、こんな大きな物を積んで行く場所がありません・・濡れタオルで
拭くぐらいです。
先日、おじさんのワンダーランド(ホームセンターです)で面白い物を見つけました。
価格は485円です。もちろん大陸製です。
ペットボトルを使用します。
爆弾を落とされました!!!
早速、除去処理能力の実験!!! まず組み立てですが・・
500ml以上のペットボトルをお使い下さいとありましたが、探したのですが、
見つからないので2リットルのペットボトルで・・・・ただ水を入れるとこれでは重い!!
でも広範囲に汚れた時は必要かも??
まず、吸い込みホースを取り付けて、
少し空間を空けて、水を入れて取り付けます。
ポンプを取り付けます。
後ろのポンプを上下に動かして、中に高圧の空気を入れます。ポンプの動作が重くなればOKです。
その時は、ペットボトルも、ポンポンに膨らみます。
狙いを定めて!!!!赤いレバーを握れば、
すぐに、洗い流せます。また、水の出口の部分を調整すれば、
霧吹きのようにも、水を出すことが出来ます。
これは、使えそうですので、早速車内に積み込みました。
ペットボトルなら、旅先でも調達できますので・・・・
今年の長距離旅を計画されている方で、ブラシはちょっと思われる方は、
フロントに付いた虫取りの必需品になるのでは・・・・
天気を見ていると雨のあと急に晴れ出した!!!!
ものすごく蒸し暑い7月5日です。こりゃー真夏です・・・・・・・暑い!!
一個車内に入れて置かれると、価格も安いので、1回の旅で壊れても、
安全運転に繋がるなら納得するかも・・
たいした快適化ではありませんが・・・チョコット快適化??
私の夏の車旅では、別付けのエアコンが有るでもなく・・・夏は、北上するか、高度の高い所で
車中泊しか、涼しさの対策は有りません・・フロントの窓の網戸とリャーに付いている小窓の
網戸で涼しさを入れるしかありません・・
バックドアは少しだけ開けて休みますが・・ハイエースに別回路のエアコンを、
取り付けるだけの資金もありません。キャンプ場で電源がある所を探して、
長期滞在型なら、電気の心配もしなくていいですね・・そんなキャンプ場を
探して、泊るなら別ですが、
(今は、電源付きサイトのキャンプ場も沢山あります。またくるま旅の会員なら、
ホテルの駐車場も予約をすれば貸してもらえますが・・)
私の旅は、残念ながら、移動型のために、資金??と電源が無いので、チト無理です。
そんな中、何時も、悩まされるは、蚊対策です。以前のキャンピングカーの最初の頃は、
蚊取り線香を使用していましたが・・・笑い話みたいですが、本当です!!
今の車は、狭くてこんな事をしたら、
煙で、窒息してしまいそうですので、この所は、この電気蚊捕りを使用していました。
少なからず、電気を使用します。私は今はやり??のソーラシステムは付いていませんので、
予備のバッテリーの電池を使用していました。5Wですので明け方まで使用しても
それほど使いませんが・・それでも、バッテリーの容量は減る事になります。
先日の体の調子が悪い時に、ドラッグストアーで、こんな商品を見つけた、
電池も使用しないし、ハエにも有効とか?? これは使えそうと思い即買いをしました。
早速、購入して、今年から電気蚊捕りとバトンタッチ!!
予備バッテリーを使用しないのが魅力です。とは言え一番使用するのは、冷蔵庫・・
アルコールが切れると、走れません?????(飲酒運転はしませんよ!!)
小型で、シュ~トと押すだけみたいです。
早速、テーブル近くに、ホルダーを固定しました。
効果はまだ試していませんのでわかりませんが、
効くだろうと思い、電気蚊捕りは事務所の部屋で使用することに、決まりました。
今まで使用していたものよりは、本当に小型、コードも無く狭い場所でも置けます。
一円の広告料金も、特典もいただいていませんが・・・効果を期待したいところです。
梅雨が明けたような、天気だったり、梅雨の天気だったり・・・非常に不安定な天気です。
今年の夏は、どこに出かけましょうかね??? いまだに予定も決まりません!!
年金生活者には、つらいが・・・・最大の快適化です。
土日に愛知県で、春のキャンピングカートレンドが開催されました。
例年、行われている、春の金城埠頭で開催れる物よりは、こじんまりしています。
今年は、それでも、有名どころのビルダーさんは、ほとんど出展されていたように思いますが・・・・・
すべて、見学したわけでは、ないのでなんともいえませんが・・・・
私は、急がない話ですが、自分のキャンピングカーのちょっとした不具合のを改修をしてもらう為に、
打ち合わせを兼ねてビルダーさんと、ある部品を取り付けてもらいたくて、部品のお店に相談を・・
二軒のお店を訪問予定で会場に行きました。
そして会場を見て、ブログでリンクを張らしてもらっている、
Yahooブログの「Ko-taパパの旅車」の管理人様の車が目に留まりました。
一度も、お会いした事も無いのに、リンクを張らせてもらっていました・・
以前も、この会場や金城埠頭では、お車は見ていたのですが・・
今回、初めて、お目にかかりました。超ショート乗りのmasaさんにも
お初に、お目にんんりました!! yahooブログ「masaのブログ」拝見しました。
短い時間でしたが・・
立ち話で盛り上がりました。 これからも、お付き合いをよろしくお願いします!!
さて、ビルダーさんには改修を依頼して、もう少し改修時期をにつめて、改修する事に・・
たいした、事ではないのですが・・気になりだすと・・気になる??
もう一つの部品の件は、違うお店で、お話を・・・
今、車を持ち込んでもらえれば、すぐに取り付けるとの事・・取り付けるところは、一宮市内・・
こちらの部品も、気になると、不満がたまりだして、去年の夏頃から、
どうしょうか、迷っていました・・・思い切って今回取り付けることに!!!・・・・
しかし、片方だけ取り付けるのではなくて、両方取り付けた方が効果が有ると言われた・・
完全に予算オーバー! しかし、不満のままでは、今年一年は、つらい・・
思い切って両方取り付けることに・・・ そして、会場を後にして二時間でお店に到着。
お店の名前は
株式会社 ユーアイ 名古屋支店
〒491-0838 愛知県一宮市猿海道1-4-2
電話 0586-25-8913
www.ui-vehicle.com
取り付けたのは、この部品!!!
スタビライザーです。私は、フロントには、スタビが付いているので取り替える必要ないと、
思っていましたが・・・
ところで、初めは、私の不満はショックアブソーバーを取り替えれば直るのでは、と
考えていましたが、よくよく考えてみると、アブソーバーでは、私の不満が解消しないことが判明。
乗り心地と踏ん張りを期待するなら、アブソーバーに手を出す必要があります。
今回は、そこまで予算が無いので・・スタビを取り付けることに・・取り付ければ改善するはず・・
取り外した、フロントのスタビと見比べて見ると、
お店の物とオリジナル(黒)のスタビとは、違う事が判明。形はむろん同じですが、
フロントのメーカー品は、一部パイプ???で製作されており、軽い!! 取り替えた物は重い!!
一本物を加工してあった。また、径も太い。
勿論、リャーには、スタビライザーは付いていませんので、今回取り付ける事になります。
さて、取り付けた理由は、(言い訳か?)例として、
高速道路などのインターの出口のコーナリングのロールの大きさ・・・ オットトト・・!!
と言う事は毎度のこと・・自動車専用道路上のふらつき・・運転が荒いわけではないのですがね?
COROLLA FIELDER 1.8S 4WDを普段の足に使っていますが、こんな事は起こらない・・
もっとも車両も違うし、大きさも重量も違いますが、安定走行で無いのは、やはり不満材料です。
フロント側は、
この車はベース車が、乗用車ではありませんし、キャンピングカー専用車でも無いので、
いたし方ないのですが・・・これで少しでも不満が解消できれば・・
もうけ物となりますか??、それとも銭失い・・・まあ~自己満足でしょう!!
四月末からは、人の手当てもできました ・・・お祭りを見に南下する予定です。
お祭り会場の駐車券も本日送られてきました。
そして、お店から帰る途中で、
ぶれていますが、丸々2年で、3万キロを走破しました。
花粉の飛びが和らいだら、たっぷり、走る予定ですので、
スタビライザーの効果が実感できるのでは、ないかと、期待しています。
またまた、お手軽快適化!!
私の車にもマックスファンのルーフベントが取り付けてありますが・・・・
朝などは、ここから明るくなるので、車を購入した時に、助手の手を借りて、
遮光カーテンを取り付けています。マジックテープで止めています。使用するときは、外すだけ・・・
しかし、冬場の夜間に風が吹くと・・なんとなく風が吹き込んでくるような??
これは、何とかせねばと思っていて、2年たちました。前回の快適化の時に
100均のサンシェードを購入していましたので、それで加工して取り付けようかと思いましたが。。
このサンーシェードを切り刻むと全体の強度が足りませんので失敗です。
キャンピングーフェアーでキャンピングカー部品のロータスのコーナーに、
商品化されたものが販売されていたので、購入してきました。
これなら、金額は張りますが(1.200円)あれこれ考えるよりこれの方が、楽チンです。
早速、取り付けようと考えましたが・・ この製品は、袋の上部にある三本のレールを
ルーフベントに両面テープで貼り付けて、中を滑らせて断熱、遮光をするタイプです。
両面テープを見ると、はたして、夏の日中にも、張り付いているか疑問・・厚手での、
強力両面テープで貼り付けると、隙間が広がる事から、何か良い方法は??
そこで、近くのホームセンターに出向き、物色!!!!
いい物が見つかりました。 付属として付いていた、
三本のレールより幅が約2倍の厚みのある、同じような、 「この字型のレール」を発見!!
黒っぽい方が今回、発見したレール???
商品名は、光モール カプセル12です。 幅が付属の物より約二倍広い!!
価格は、348円です。購入して事務所に帰り、現物あわせで寸法を決めて裁断!!
ドライバーも要らない。。。モールを押し込んで終了!!!
片方のモールの取り付けてない方向から、挿入して出来上がり!!!!
心なしか、音も入ってこないような気がします。
全部で、約1.500円でお手軽快適化終了!!
もう、そろそろ春を求めて、旅に出たいのですが・・平日以外は中々、暇が取れない時期。
書類も整理しなくてはいけないし、会合もあるし・・
定年退職したら、もう少し自由な時間が取れると思っていましたが・・
ここに来て、あてが外れました!!!