(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

思惑・・・・24

2016年02月19日 | 飛行機の話

2月8日から本日まで、一日を除いて毎日出勤。

もっとも土日、雨降り以外と祝日は休みです。
祝日に行かなかったのがまずかったですが・・
この祝日2月11日建国記念日に飛行場に、出向かなかったのが、
今も心残りです。
なぜなら、X-2(心神)が表に登場した日です。
そんな訳で撮影できなかった事から、
このところ業務をほったらかして、
飛行場通いが続いています。
なお、
2/18現在私のお目当てのX-2はまだ出てきませんので、
撮影はできていません。
日に日に増えるギャラリー・・(17日の様子)

朝の内は、まだ余裕の日々が続きますが・・

日を追って車の数が多くなります。
18日の状態は・・すべてX-2狙い?? (下記は18日の様子)

こんな状態でした。
しかし皆さんのお目当てはわかりませんが、本日18日は、
MRJも飛行しました。


皆さんは、確実な情報で撮影に来られているのかしら??
私と同じで、思惑で来られているのかしら??
ところで、これらの写真は
すべてエァポートウォークの駐車場から撮影ですが・・
民間エリアの反対側の
滑走路の16側はかなり、模様替わりが始まっています。
三菱のMRJの組み立て工場の外観がすでに、完成しています。


この中でMRJが組み立てられる建屋。
そして、Booのある神明公園前も、現在工事中。



工事車両のある所は、完成すると、
MRJの出荷前の機体を駐機する場所になるそうです。
でも、本当にここに並ぶだけ、
黒字になるだけ売れるのでしょうか?? 何時末の不安があり、
以前のYSの様にならないと良いのですが・・
理由は、100席~150席前後の大手と言われている、
カナダのボンバルディアが、年末から今月にかけて、
3.000人の規模のリストラを断行しています。
表向きは、ボンバルディアCSシリーズがつまづいている事と
受注がここ数年先細りしている事があげられます。
老舗企業がここまでするという事は、MRJクラスの機体が
飽和状態ではないかと思う節があります。
多分、既存の企業が作った機体が飽和に近づいていると
思うと、相当のコストダウンが必要になるような気かします。
MRJの値引きで太刀打ちはできないでしょう。
そうなると売れない!!造れない・・会社が立ちいかなくなる。
こんな、事にならないように、なんとか、頑張って欲しい・・・・・
話がそれだしました。
現在、滑走路か風向きによって16側を使用するとなると、
この建設機械が邪魔になり、写真撮影にはチト不向き・・
腕があれば、クリアーできるかも・・ちなみに私はダメでしたが・・
毎日毎日増えるギャラリーはMRJ狙いか、X-2狙いかは不明です、
私はX-2狙いです。一枚撮影できれば納得するのですが・・
その一枚が撮れません。
情報があるわけでもなく、ただ出かけて待つのみです。
噂では、エンジントラブルをかかえているとか??
後、一か月ぐらい先になる話も・・・すべてマニアの
話です、話の出所もハッキリしませんが、
撮影できないとストレスがたまりすぎです。
どなたか、詳しい事をご存じの方がいらっしゃいましたら、
是非、教えてください。
毎日、修行に励む店長です・・しかし疲れます!!!!


断腸の思いで???・・・・16

2016年02月01日 | 飛行機の話

昨日の話(1/31)

もう、2月になりました!!!  もうです・・・
月日の流れるのが本当に早い!!
30日の土曜日から、事務所の中の片づけを・・
と言っても大量にある雑誌と、専門書・・・????

大量に貯まった、資料にする為の雑誌と年鑑・・


我ながら、良く貯めたものです。
年鑑誌などは、発売時にチェックするだけで、後は本棚の
飾り???にっていたような?? よく見ると中の写真はそのままで、
新しい物だけが写真が増えている事を今知りました。
高い本でしたが・・今考えると・・ムダ金だったかも??
買った時は、一応見ていましたが・・古い年鑑と突合せを
していませんので、中の写真などは、
一年もたっと忘れていますので、
また、翌年購入・・・悪循環!!
そんな年鑑が80年代から2010年頃までたまっていました。
重い事この上なし!!!!
レジ本は、海外から取り寄せていましたので・・つい最近まで・・
そんな訳で、こちらも大変数が多いです。
今は、各国の情報は、それなりに調べられます。
翻訳機能を使用すれば・・曲りなりにですが・・
翻訳して読める時代です。
ネット様様ですが・・・それにしても本の運搬は疲れます。
青空二号で、運搬しょうと考えましたが、
前回の物より本が古いので、カビ臭い・・
そこで、ロールスロイスの出番となりました。

荷台に一杯になりました。
レジ番を検索する本は処分するのに躊躇してしまいます。
最近まで、非常に重宝した本ですし思い入れがあります。
こちらも、年ごとに海外から購入した物が多い・・この本は、
英語力は無くても・・英数のパターンを覚えて同じ英数を
探すだけです・・・・
このレジ本の注文も最初に四苦八苦し申し込んだら、
後は、レ点を入れるだけで・・毎年毎年送られてきます。
購読をやめる時は、連絡しなければ送ってきません。
面白い使い道は映画で出てくる飛行機の英数を読めば・・
レプリカか本物かはすぐわかりますが・・
今は、ネットでそんなことも確認できてしまいます。
それだけに、重い本を手元に置かなくても・・
と考えて処分です。
前回と今回で、蔵書??は少なくなったのですが・・
なぜか、事務所は広くなりません・・
まだまだ、断捨離が足りないようですが・・
さて、後は何を断捨離すれば良いのやら????


日本の技術の結晶 Ⅱ・・・・15

2016年01月30日 | 飛行機の話

もう一回技術結晶の話を・・・

もう私が生きている間には、日本の技術で日本の空を
守る飛行機にめぐり合える可能性に遭遇できそうな話です。
長生きすればですが・・・・
10日ぐらい前から、1月28日記者発表があると聞いていました・・
仲間内では、28日には出てこないと言う予想が大半でしたが・・
ところが当日の撮影ポイントは・・常連さんどころか、
時間を追って、カメラを構えた方が増えだした・・
県外ナンバーも多い??


また、本日は三菱の他の飛行機のテストフライトが、
午前中に集中したようで・・中身の濃い撮影になった事も
事実です。会見は午後からです。
予想どうり・・心神は見ることはできませんでした。
当日の記者会見の時の様子をユーチューブから拝借。

発表後は早速、お隣の大陸から・・
辛口のコメントが届いていましたがね・・馬鹿じゃないのかしら??
アジアの緊張を作り出す事は控えるべきだとか・・殺人兵器とか、
軍国主義の一旦とか???
どんな頭と口をしているのかと、不思議でならない??
緊張を作り出しているのは、あんたの国だろうと言いたいのは、
私だけでしょうか??
さて、
MRJの制作をしている工場から・・心神(X-2)は生まれました。
敷地は同じでも工場はちがいますが・・
平成7年からこの機体の研究は始まっています。
悲願の国産戦闘機への試金石になる為の研究機・・
先進技術実証機です。武装は付いていません。
日本人がエンジンを含めて何からなんでも、
作り出した、純国産の飛行機です。ステルス性も
格段に良くなった機体と言われています。

今、最強と言われる戦闘機は、5世代と言われる
日本が導入を決めた次期戦闘機も第5世代の戦闘機。
F-35戦闘機でしょう。これもこの工場で組み立てをおこなっています。
15年の終わりから組み立てが始まっています。しかし、予定では
16年度中に4機、17年度20機は無理かもしれません。
導入時期が遅くなったので・・全部で42機が青森県三沢基地に
集中配備される事が決まっています。
こちらは、部分的には、国産の技術は使いますが・・
最初の4機は、組み立てるだけです。
しかし、心神(X-2)は、この第5世代と言われる機体よりも
もっと進んだ技術を取り入れた実証機・・なぜ作ったかと言うと
これが下の記事が顕著に語っています。

「 むしろ「心神が生み出す数々の技術の完成度が、将来型戦闘機の生産・
開発形態を決める」と言った方が正確だろう。
日米両国は米国より技術情報供与を受け空自の次期戦闘機F-35を
日本国内で組み立てる方針で同意したが、
F-35導入後の将来型戦闘機を国産にするか、
費用・技術上のリスクをシェアすべく外国との共同開発に踏み出すかは未定だ。
関係者は「未定でよい」と言い切る。国産戦闘機製造への総合力を持てば、
外国が注目し、擦り寄ってくる。逆説的に言えば、
国産戦闘機製造への総合力を持たないと軍需大国に相手にされず、
共同開発には加われない。 」
産経新聞の記事から抜粋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160128-00000516-san-pol

この心神(X-2)も飛ぶまでは、ハイスピードチェックやブレーキの
チェックが必要になる事から、何回かは小牧飛行場でその勇姿を
見るチャンスがありそうです。防衛省の発表によれば、
2月の半ばに、岐阜に向けてフライトすると発表されています。
天気の良い日は、目が離せなくなりました。
飛行場に通えなくなる事態が発生しない事を祈るばかりです。


日本の技術の結晶・・・・14

2016年01月28日 | 飛行機の話

27日も飛行場に参上していました・・

しかし、目立った動きは無し・・28日の午後に
記者会見があるようです?????
そのあとに、非常に珍しい飛行機が見られのかしら??
その後の新聞発表以後に何らかの動きがあるのではと
思っています・・
また詳細がわかれば、お知らせします。

ところで、私が昨年の五月に鹿児島県海上自衛隊基地の
航空フェスターに参加しました。
その会場の中の格納庫の中に、三分割にされた、
0式戦闘機が展示されていました。それ以後に
組み立てが完了していた、機体がやっと
飛行出来るとニュースは出ていましたが・・・
日本のお役所は頭が固いのか・・
中々許可が出ませんでした。
しかし、27日に、やっと許可が下りて、フライトをした。
喜ばしい事です。
当時の日本の粋を集めた飛行機を下記の動画から、
御覧ください。

私も早い時期に、飛行する情報は得ていましたが・・
なんせ、鹿屋市は、鹿児島市内からかなりの時間が・・
荷物も持たずになら、なんとかなりますが・・
移動を考えると足も必要になる事から・・
躊躇していました。
勿論重たいカメラ持参となると・・30分のフライトだけに、
出かける勇気はありませんでした。
大体、戦後70年・・・
この、0式戦闘機を飛ばすことが・・軍国主義、
戦争賛美につながるといった、頭の固い・・もといネジが緩んだ
人々がいる事がわかりません・・この人達の圧力に屈せずに
飛行できた事は・・うれしい~!!
飛べる機体のオーナーが日本人である事も・・
ただ、この機体を飛ばせるパイロットがいないとか??
今回は、アメリカからパイロットを呼んだようです。
この後、鹿児島空港に移動して、各地で飛ばす予定とか??
しかし、飛ばすための資金も必要になる・・
その資金が集まらなければ・・・・・
是非、日本各地を飛んで、その昔の日本人の知恵と技術が
詰まった飛行機をみなさんの目に焼き付けられれば、
これほど良い事は無いと思う。決して戦争賛美ではない!!
高松空港で動態保存されている、航空機でYS-11もそうですが・・
日本には、歴史的価値の有る物(産業遺産)の保管を
する文化が無い様に、思うのは私だけででしょうか・・
特に動態保存が問題です。機械物は動かしてこそ価値の、
出る物が多い・・静態保存だけでなく、動態保存も
してほしい!!  しかし、保管、動態となるとかかるは資金です。
特に飛行機に関しては、飛ばすことも重要では・・
これらの、保管、管理を、
個人に頼ってばかりではなく、国も何らかの支援が必要では
と思う、昨今です。


乗ってみたい!!!! ・・・164

2015年12月27日 | 飛行機の話

ダイギャストモデルの件で、
メールアドレスを公開しています。
購入意思のある方はどうぞご連絡を・・
12/28でアドレスは閉鎖します。

少しネタは古いですが・・・
12月半ばに、沖縄に撮影に出かけて行きましたが・・
突然の出発になりましたので、自分が行きたい日にちの
超安いチケットは購入できませんでした。
年金受給生活困窮者ですので、出かけるとなると、
安い、チケットをずいぶん早くに予約購入するのですが・・
今回は、その手を使えずに、割高なチケットで出かけました。
マイルポイントは沢山たまるのは良いのですが、
その前に、大量のお金が出ていく・・・
次回どこかに行くときは、マイルチケットを利用することに
なりそうです。
そんな行き帰りの航空会社はANAを利用。
その機内で、目にとまるのは、この機内誌・・・

上空をあまり飛ばない、我が故郷の山奥の町の紹介が
以前載っていた事があり、自然と目を通します。
勿論、ANA以外の航空会社を利用した時も同じですが・・
最後のページ、ANAが所有する機種の一覧が載っています。

よく見たら、あれ??こんな機体もいつの間にやら仲間に!!

これは、乗って見たいですね・・・乗りたいです。
どこの区間を飛行するのでしようか??
きっと銀河系を飛び出して、違う銀河へ・・・
運賃はいかほどでしょう??宝くじが大当たりしても
乗れそうもない機体ですが・・・・中々しゃれけのある1ページ。
そうです。ANAと言えば、スターウォーズの塗装をした機体を
飛ばしています。

残念ながら、私はまだインターを飛んでいる機体は撮影していません。
国内を飛ぶ機体は撮影しましたが、この機体は両面取らないと、
完成しない所に、難しさがあります。
映画も見に行きたいのですが・・中々暇が取れません・・
3D版を映画館の大スクリーンで・・・
映画館の館内座席予約を見たら・・朝一番の上映時間
が開いているような?? しかし、正月休みの間は、
そうとう混みますので、1月の平日を狙っています。

飛行機と言えばMRJの引き渡しがまた延びましたね・・・
四度目??  一年の延期は会社にとっても、購入を決めた
会社にとっても大変なことでしよう??
また、競合する飛行機を製造していた、
エンブラエル(ブラジル)は20年に競合機を投入する。
MRJはエンジンの燃費をうたっていましたが、
こうなると、燃費うんぬんは差別化の対象には、ならなくなります。
すなわちセールスポイントが、一つ消えた事になり、
製造元の三菱は、今度は何をセールスポイントに・・??
果たして、二月頃からまた、テスト飛行を再開できるのかしら??
見通しが甘かったと言う・・最高責任者の弁!!
強度問題は、安全と紙一重・・・
YS-11の開発秘話の書物でその本の題名は残念ながら忘れましたが、
開発に当たり、安全係数を常識の数倍にして開発したとか、
しなかったとかと書いた部分が有ったようにおぼえているのですが・・
もちろん、当時は高性能なコンピューターもなく、
アナログで、計算したのでしょうが・・・
今は数百倍以上早く、計算もできるでしょう・・
ま~しかし、飛んで見ないと、わからない事も多いのでしょう・・
裾野の広い航空産業、ぜひとも一日も早い改修を・・
しかし、安全に密接に関係する部分を
おろそかにしては、行けませんがね・・  
また、来年も目を離せない。。名古屋飛行場!! 


さて、出かけています・・・159

2015年12月11日 | 飛行機の話

さて、昨日の話の続き・・・

いかに天気が昨日悪かった証拠写真を・・・・

御覧の通り・・・コンビニで購入した傘は無残な形に・・・
大損です。
ホテルの近くに、食事に出かけて、反対にそつて
しまって、傘の用はできません・・濡れて帰ってきました。
また昨日の雨の中の撮影・・・・・
完全に水滴が付いて・・・ピンボケ

それぐらい風も強くふいていました。

さて、一夜明けて・・

雲は多いですが・・・撮影には支障が無いようです。
出かけました。瀬長島・・一日ここで撮影。
ここは一年で、さま変わりしています。

いい天気でしょう!!
ここで、昼まで島に続く道の上で撮影。
同業者の方が沢山見えます。路上駐車する車も「わ」「れ」の
車が沢山止まっています。
さて、瀬長島には、ずいぶん前にリゾートホテルと日替わり温泉も
できていますが・・・この一年・・
押しやれな店も島の週道路沿いにできています。

島の上に公園と広場ができています。
ここで撮影も可能・・・
瀬長島から海上保安庁の那覇基地に行く取り付け
道路よりも、安全に同じぐらいに撮影できます。

どこでも撮影可能・・・広い!!!

ただ、駐車場が・・・台数がそれほど止める事ができませんが・・
小さな写真ですが・・上の写真でキャンピーグーカーがとまっています。
私も、冬ならこんなところで長期滞在したい物ですが、
しかし、トイレが遠い・・
私の車にはトイレは付いていませんので、この事がネックです。
本日の昼食は、持ち帰りの弁当で・・
周遊道路ぞいのお店で購入。

かつカレーで済ませました。

こんな感じで撮影できます。(コンテジで撮影・・ズームなし)
土曜日もここで撮影する予定です。
風の向きが変われば別ですが・・・
ここはただし、午後からのポイントです。
ただ、日蔭がありません。帽子もしくは、
日蔭になるものがあれば・・・それと座る場所がありません。
芝生に腰を下ろすことに、抵抗の無い方はOKです。
水分は忘れずに・・・・
一番前では、
レジで大型機は100ミリで真横ははみ出します。
ころがっていない写真にこだわる方はチト無理かしら??
私はOKですが・・戦闘機は、200ミリぐらいでしょうか??
本日は、こちらはあまり飛びませんでした、
以上、瀬長島リポートでした。


さて、出かけてきます***158(再投稿)

2015年12月10日 | 飛行機の話

おはようございます!
本日から恒例の南の島に出かけてきます。中々出かける決定が出来なくて、気をもんでいました、何とか調整ができました、本当は、明日出発の予定でしたが、希望のチケットが取れませんでしたので、一日早く出かけます。
しかし、南の島の本日の天気がよくありません!
本番の日を含めて前後の日は、今の予報では良いようです?
さて、どうなりますやら?
初めての
携帯からの投稿です。
投稿自体が、良くないようでしたら、夜にでも、変更します。

航空機の客室のモニターか故障していたようで、
出発が10分遅れて出発・・・それでも、飛び上ってから
キャプテンの話では到着は予定より10分早く到着すると、
アナウンス・・・しかし、沖縄に近づいた時に、再度アナウンスが
あり、那覇空港混雑の為・・最初の到着時刻より10分遅れると、
連絡が・・・伊江島の上空をグルグル・・
なんと、到着したのは11時15分に到着・・・
空港を出たのは、11時40分過ぎ・・・・
天気は最悪・・・雨降りです・・・
撮影はできません・・困りましたが・・・実は、こんなことも
あるだろうとは、予測していましたので、
迷わずとある飛行機を撮影に出かける事に・・・・
風はきつく、雨も横殴りの雨・・・・
続きは、次回に・・・・


久しぶりに~・・・・155

2015年12月04日 | 飛行機の話

寒くなりました・・・

11月2日、久しぶりに、名古屋飛行場(NKM/RJNA)に
FDA以外の旅客機が着陸しました。
FDAは定期便を、この名古屋飛行場から各地に
運航していますが、他の航空各社の旅客機が
飛来する事は本当に珍しい・・・

Japan Airlines Boeing777-246ER   JA707Jが飛来。
これは、南スーダンにPKOで参加する部隊を運ぶ
為に、飛来。当日羽田を14時30分ごろに出発して、
名古屋飛行場に15時30分予定でしたが、少し早く到着。

御覧の通り、この機体は胴体後方に、日本航空以外の
マークを取り付けています。「CONTRAIL」
{この飛行機は上空のCO2濃度を観測しています}
そのような事が書かれた機体で、もう一機JA705Jも飛行しています。
中部空港にほとんどの旅客機が移ってしまいましたので、
このような機体が降りると、支援する会社も必要になるので、
一度ににぎやかになります。
また撮影する人も増えるのは、言うまでもありません。
スポットインする機体。

中部に移るまでは、こんな姿がみられたのですがね・・
この機体に夕刻に、南スーダンに行かれる隊員を乗せて、
上がりました。

環境も生活もままならない地ではありますが、
隊員の皆様、ご無事なお姿で、ご家族のもとにお帰りに、
なられます事を心から願っています。

なお先遣隊は、少し前にタイ航空の機体で一般客とともに出発しています。
今回が本体の第一次で、
もう一回大型旅客機の飛来が名古屋飛行場に計画されています。
16日(水)の予定ですが、
私の予想では、また同じ時間ではないかと想像しています。
同じ機体ではないと思っていますが・・・・・・
当日天気が良ければ撮影に出かける予定です。

お問い合わせの多いMRJは2日現在、三菱のエプロンにも
出ていませんでした。三度飛行を行いました。
私的には、2号が出てきてほしいのですが・・・
いまだ、影も形も無し。
私も飛行の日の予定は知りませんので、
あしからず・・・


こんな計画も有ったのね???・・・・148

2015年11月20日 | 飛行機の話

11月11日に初フライトをしたMRJは・・・

私の予想では、次のフライトは早くて23日以降と思っていました、
試験飛行後の各部の解析に手間取るのではないかと、
想像して、日にちを推定してましたが、物の見事に外れました。
誤算です。
二回目は11月19日(木曜日)の午前中に飛行しました。

 私は、残念なが離陸時間に間に合いませんでした。
MRJが飛ぶこと、など年頭になかったからです。
ポイントに到着して、撮影仲間から、もう上がっていると
教えられました。 10時45分に着陸しました。
それが、上の写真です。
勿論、社有機と航空自衛隊岐阜基地のT-4がチェイスして飛行。
噂によれば、航空自衛隊のチェイスはあと何回かは行われるようです。
この、T-4をMRJに絡めて撮影できるポイントが、あるとかで、
MRJが着陸した後には、熱心なマニアの方が私が居た場所にも
来られました、晴れていると中々絵になるとか・・・
本日も、この機体を見ようと、そこそこ人が出ていました。
最初に比べればすくないですが・・・
なお、この機体の飛行情報は発表されていませんので、
三菱のエプロンに出ていたとしても飛行が有るのか、無いのかは、
私たち聞かれても不明です。内部情報があれば別ですがね??
そんな虫のよい話もなし・・撮影の為なら、ただ、待つのみです。

さて、こんな話も出ていました・・・・・・・・・・・・・

開発中の超音速機アエリオンAS2、米フレックスジェットが20機発注
配信日:2015/11/18 12:25 
ニュース画像 1枚目:超音速機アエリオンAS2、世界で初めてフレックスジェットが発注

超音速機アエリオンAS2、世界で初めてフレックスジェットが発注ビジネスジェットを運航するフレックスジェットは2015年11月17日(火)、ラスベガスで開催されている全米ビジネス機協会総会・展示会(NBAA:National Business Aviation Association)で、アエリオン・コーポレーションが開発を進めている超音速ビジネスジェット機、アエリオンAS2を20機、確定発注したと発表しました。アエリオンAS2の発注はこれが初めてで、2003年にコンコルドが営業飛行を終了して以来、初めて一般旅客が体験できる機体となる見込みです。フレックスジェットは、プライベート・ジェットの管理・運航を行なっており、所有する会員に対して最高のパフォーマンス、利便性、ハイエンドの機能を提供してきており、今回の発注は最先端の航空技術に寄与することにもなるとコメントしています。特に、ビジネスジェットを利用した新たな時代の幕開けになり、商用の超音速飛行への一歩になるとしています。アエリオンAS2の最大速度はマッハ1.5となる計画で、運航乗員2名で乗客12名を乗せ、4,750海里と8,797キロを超音速で飛行することができます。これにより、ジェット機と比べ、AS2は大西洋横断で3時間、太平洋横断で6時間、時間を節約することができます。エンジンは3発で、2021年に初飛行、2023年に営業飛行を開始する計画で開発が進められています。フレックスジェットは今後、アエリオンとプレミアム・インテリアの開発、ユニークなインテリアの設計に協力していきます。なお、フレックスジェットでは、このアエリオンAS2を使うことにより、朝食は家族とニューヨークで楽しんだ後、ロンドンでのビジネスランチをこなした後、夜には自宅で子どもの宿題を一緒にやるといった生活が可能になるとしています。

ニュース画像 2枚目:山岳地帯を飛行するAS2 イメージ

上記URLは、機体を発注した企業のサイトです。

今のところ世界を飛び回る機体と言えば、色々ありますが、
ホンダもビジネス用に、こんな機体を発売しましたが、

ホンダジェット  N420HE
やはり、取り回しは良いかもしれませんが、ビジネスジェットの中では、
小型機の部類に入ります。来年あたりから、顧客に引き渡しが、
始まる機体でもありますが・・・・・
有名どころでは、このタイプ機体ではないでしょうか??

写真の機体は、
GULFSTREAM AEROSPACE     GV-SP (G550)    
     N887TM   
 

ビジネス機としてはガルフストリーム・エアロスペースが製造した
機体が有名です。空飛ぶロールス・ロイスとも言われるぐらい
中の仕様をこった物が有るそうです。価格も仕様によって変わる・・
一度も中をのぞいた事が無いので、何とも言えませんが・・
写真と時々でる動画や映画で想像するだけです。
しかし、この機体の速度となると、マッハ09.0ぐらいですので、
今回、発表された機体は、マッハ1.5と書かれていますので、
大変早い機体になります。発注をかけたので、たぶん製造する
とはおもいますが・・・・
時は金成りを実践している方が利用。
日本には飛来してくれるのでしょうか・・
一味違った形に3発エンジン・・・
是非、見てみたい機体です。


祝 MRJ・・  144

2015年11月12日 | 飛行機の話

半世紀ぶりに、日本製の旅客機が飛びました

ブログの更新が中三日空いてしまいました。
忙しく飛び回っていたのと、Wi-Fiを事務所に忘れてきて、
パソコンからブログを上げる事ができませんでした。
やはり、携帯のテザリング機能を使うのがよさそう・・
しかし、契約の縛りがあり、12月の半ばでは、
その話もできません・・

そして、11月11日にとうとう???MRJが初飛行をしました・・・
勿論、私も出かけていましたが・・・
早朝からポイントは沢山の人が、

ニュースカメラマンやインタービューをする方達も・・・

8時半には、このテラスもこの状態です。
上がりの真横は多分このテラスか小山だと??
飛行場内のデツキは危険防止??の為に、
立ち入り禁止になっています。
初フライトの時間が近づくと・・

周りを走る警察車両のスピーカーから、
警告が・・・そして駐車違反を執行するアナウンスが・・・
俺は、大丈夫し思っているのか??わかりませんが・・
人は増えていきます・・・
どのぐらいの方が罰金を払われたのか心配になりますが・・・
またもや、私は嫌われました・・ついていません!!!
軽い機体である事は、重々承知していましたが、
やはり、私の視界に入った時は、はるか上です。
すなわち下からの写真。

ソーラーインパルスと同じで、私が陣取った位置では、
上がった瞬間が見えないので、撮影できませんでした。
もっとも、ターミナル等に行けば見えたでしょうが、
立ち入りに制限があって入れなかった。
悔しい限りですが、
ま~なんとか初飛行は見られたので、良かったです。
降りは、移動するのに手間取り・・・
タッチダウンは見られませんでした。

真横の写真はかろうじて撮影できましたが・・
この位置も車が路駐・・行くことも帰る事も出来ずに、
やせ我慢なら、
真横の写真は、撮影できたという事で・・・
次に続く、JA22MJ~JA24MJが気になりだした。
何としても撮影しなくては!!!!!!!!!!!


航空機の話題を・・・136

2015年10月25日 | 飛行機の話

本日(10月25日日曜日)は、どうしたことか、
有名どころの日本の航空自衛隊基地で、基地祭りが
行われる、茨城県百里基地、岐阜県各務原基地、
福岡県築城基地・・・・飛行機ファンの方は、多分、
どこに見学に行こうかと頭を悩まされる事でしょう。
天気も良くて、秋らしい天気の当地・・・
どこも、沢山の人ででしょう。
楽しい思い出ができる事を・・・・・
しかし、こんなに実践部隊が同じ日に開催して、
日本の空は、大丈夫なのかしら??
隊員みなさんに負担はかからないのかしら????
少し、心配する店長です。

またまた伸びました・・これで五度目?????
MRJの初飛行がまたまた延期になりました・・
楽しみにしていたのですが・・
ラダペダルの不具合で部品の取り換えをするようです。
納期は、変更無いと言う事ですが???    (JA21MJ)
 

お知らせ

三菱航空機株式会社
三菱重工

2015年10月23日
三菱航空機株式会社
三菱重工業株式会社

MRJ 初飛行日程の延期について

2015年4月10日名古屋発:三菱航空機および三菱重工業は、次世代のリージョナルジェット機であるMRJ(Mitsubishi Regional Jet)の飛行試験機初号機による初飛行を10月26日(月)から30日(金)の期間中に実施することで予定しておりましたが、操舵用ペダルの改修が必要になったことにより、当初の初飛行日程を11月9日(月)の週に実施することにいたしましたのでお知らせいたします。
初飛行の日程については、実施の前日にお知らせ致します。

なお、来週前半には飛行許可取得に向け国土交通省の飛行前審査を受審する予定です。許可取得後は高速走行試験及びその評価等を実施して初飛行に備えます。

来週の後半からは、また滑走路を利用しての走行実験が行われる
天気が良いと撮影に出掛けたいです。
ところで、自衛隊機にも動きがありました。

下記の記事です。
現在、日本に配備されている空中給油機(タンカー)は、
一度旅客機としてラインを流れて、
製作された物を改造と言う方法で登場した機体で、
日本とイタリアのみ所有している。  (KC767J   97-3603)

私の所見では、
この機体は簡易型のタンカーですので、戦闘機がアメリカ本土で、
訓練に行くときは、このタンカーでは戦闘機に給油をしながら、
引き連れて行くことは、現在できません。
他国のタンカーを借りるか、専用機チャーターして、広大な訓練基地が
あるアメリカまで出かけています。
なぜなら、この日本の給油機は自分の機体の燃料を
分け与えるタイプのタンカーですので・・・
アメリカに行くのに、他の戦闘機に給油をすると、この機体自体、
アメリカの目的地まで、飛べません??変な話です。
今まで、
他国に脅威になると言うことで、タンカーの保持も戦闘機の給油システムも
封印した経緯がありましたが・・
訓練の効率化と言う観点と
迫りくる脅威に対処すると言うことで空中給油機を導入した。
その為に今まで空中給油の訓練は、正式には行われていないので、
訓練と効率化と言う趣で購入したのでしよう。
もちろん本土での使用、海外に物資の支援は、
問題なく行える機体ですが・・・何と言ってもボーイング767ですので。
今回は、アメリカ軍もこのKC-46Aの機体を大量に発注しました。
古いタイプの置き換えです。
この機体こそ、真の給油機になるでしょう。 

対中国にも有効か? 新空中給油機にボーイング採用 防空能力増強「日本の周辺空海域で持続的に各種作戦を遂行」

 大陸と半島の国がワイワイ言い出しています。
現在所有している、KC767JはKC-46Aに改造
されるかもしれませんが、これほど高い買い物は、
そもそも、他国からの挑発が無ければ、
必要ない物かもしれませんが・・・
昨今の情勢を見れば、私は必要品と思います。
大体、戦闘機の給油システムにふたをして、使用できなくしている方が
おかしいとおもうのですが・・・
国の安全の為に、長く領海上を飛行できるメリットは、
大変多いし、他国がかみつくと言うことは、それなりに、
抑止力になると思うのは、私だけか????

しかし、え~!!と驚く自衛隊機の話もあります。
いずれ、改めて一席記事を上げたいと思います。


秋の航空祭・・・112

2015年09月04日 | 飛行機の話

あちらこちらの航空祭について・・・

9月にはいり秋空を期待していますが、今度は秋雨前線が、
いち早く、活動し始めたようで・・・雨続き・・8月の終わりの
週から、今まで空港には撮影に出向いていません。
でも、季節は容赦なく回ってきます。
そんな中、
三沢の航空祭が・・9月13日に開催されますが・・

目新しい機体の展示は、無いようですが、基地に入れる条件が、
公開されていましたので、お知らせしましょう??
今回、中に入る時の手荷物の大きさが写真入りで紹介されています。
http://www.mod.go.jp/asdf/misawa/images/koukuusai/reiji.pdf
http://www.mod.go.jp/asdf/misawa/images/koukuusai/minasamae.pdf
かなり、厳しい・・飛行機に搭乗するための荷物と同じように、
寸法が表示されています。重さを表示がありませんが・・
常識の範囲でしようかね?? この基地では、
しかし肝心のシートは禁止されていないような??
三沢と言うと、私は、すぐに思い出すのは
シートを広げて宴会をあちらこちらで、見てきましたが・・
機体のすぐわきに敷かれたシートは・・
機体を近くで撮影するために、
このシートをふんずけると睨まれる事も度々・・・
シートを広げても良い場所を指定してほしい物ですが・・・

9月21日は小松基地航空祭。こちらはシルバーウィークの
真ん中に当たります・・・・新幹線も開通した事ですので・・
相当の人出になるのでは・・・出かけるのに覚悟が要りそうな??

こちらの基地では、
シートの類は指定場所以外で使用禁止となっています。

会場内では次の事項を固くお断りします。

・駐車区域以外での駐車及び乗降
・指定場所以外での脚立、椅子及びレジャーシート類の使用
・指定場所以外での喫煙
ペットの持ち込み(ケージの使用を含む)
ドローン等の持ち込み及び飛行

持ち込む荷物の制限寸法は無いようです。
共に、荷物チェックはありますが・・・・
さて、どちらの基地でもいかがなりますやら・・

小松基地の機体には、記念塗装機が仕上がったようです。
写真も公開されていますので、探してみてください。
来年度からは、この基地の部隊編成が変更になりますので、
見に行く価値もありそうです。

来年度からの航空自衛隊の部隊編成は、

各基地の戦闘機部隊
・千歳基地:第201飛行隊(F-15J/DJ)、第203飛行隊(F-15J/DJ)
・三沢基地:第3飛行隊(F-2A/B)、2017年度以降にF-35A飛行隊を新編
・百里基地:第301飛行隊(F-4EJ改)、第302飛行隊(F-4EJ改)
・小松基地:第303飛行隊(F-15J/DJ)、第304飛行隊(F-15J/DJ)、
 飛行教導群(F-15J/DJ)
・築城基地:第6飛行隊(F-2A/B)、第8飛行隊(F-2A/B)
・新田原基地:第305飛行隊(F-15J/DJ)、第23教育飛行隊(F-15J/DJ)
・那覇基地:第204飛行隊(F-15J/DJ)、第304飛行隊(F-15J/DJ)

来年度の防衛省の防衛予算の概算要求も出ています。
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2016/gaisan.pdf


ご用達・・・・109

2015年08月29日 | 飛行機の話

非常に気になるニュースが配信されていました。

さ~これから航空祭の季節です??
今は、どの時期でも、何らかの航空が絡む行事が
年中行われていますが・・
やはり澄んだ青空と行動しやすい時期は秋ではないでしょうか??
私は秋=航空祭、オープンハウスと考える世代です。
しかし、航空祭と言うと、昨今の人出は尋常ではありません。
イモの子を洗うような人出・・公共交通機関を利用と言われても、
遠くの県まで見に行くなら、駐車場の確保も大変・・
もし、駐車券が手に入っても、そこからシャトルバスが
あったら、有ったで・・乗り込むのにもひと苦労!!
数々の試練を乗り越えて、航空祭に集う一人ですが・・
だんだん歳を取ってきた証拠でしょうか・・
極端に出かけるのが少なくなりました。
多分、今航空祭に参加されている方は、人出の多さは、
折込済かもしれません。しかし何時も何万人と参加する、
航空自衛隊岐阜基地の航空祭を例にとれば・・
(航空自衛隊の所属機体すべてがそろっているので何時もすごい人出)
私が、撮影を始めたころは三脚を立てエプロンで
6X7、6X645と言う大型のカメラでも、
少し待てば機体だけの撮影が、何カットもできた時代です。
とても、今では考えられない時代に撮影しています。
こんな事から、航空祭からだんだん足が遠のきます・・・
人出が多いと、中々良いアングルが取れません。
そこで、銀箱??(カメラを入れて運ぶアルミの箱)に乗って撮影。
これで、頭をクリアと思っていたら、皆が行えば、高さが・・
そして、脚立を持ち込み撮影・・・持ち込み時の危険性や、
使用しての危険性・・・事故が発生して、ほとんどの航空祭では、
持ち込み禁止!!!とアナウンスされても、、聞き分けのないやからは、
もちこんでいますが・・そしてネットに姿をさらされる!!
そして、登場したのが踏み台・・航空祭には私は持ち込みませんが、
撮影に出かける車の中には、一個入っています。
もちろん常用しています。

そんなに、高い踏み台ではありませんが・・
今のところ、この踏み台は航空祭で持ち込んでも、ぎりぎりセーフ??
疲れた時の椅子がわり??

何時もは飛行場の外から撮影するのにはちょうど良い高さ・・・
そして、
キャンピングカーの中でも使用しています。

助手席に座った時の足乗せ用に・・・・・
重宝しています。

しかし、この踏み台で、
思わぬ事態が発生しているようです。
他人事ではないので十分注意が必要です。

樹脂製踏み台、転倒に気を付けて 破損でけがの報告増加

朝日新聞デジタル 8月28日(金)0時34分配信

 家庭で幅広く使われている折りたたみ式の樹脂製踏み台の破損による転倒事故が増えているとして、独立行政法人・製品評価技術基盤機構(NITE)は27日、正しい使用方法の徹底などを求める注意喚起を出した。

動画】樹脂製踏み台の強度・耐久性試験。JISが求めている基準と同じ方法で行ったところ、一度だけで破損した=NITE提供

 樹脂製踏み台は、軽量・省スペースのため、金属製脚立に代わって屋内外で使われている。一方、脚立に義務づけられている安全規格がなく、ここ5年の報告では、破損による事故は9件あった。昨年には和歌山県で60代の男性がキャンピングカーから降りようとして踏み台に足を置いたところ製品が破損し、右足を骨折する重傷を負った。

 NITEが市販12製品を対象に行った試験では、日本工業規格(JIS)が椅子に対して求めている負荷をかけたところ、全製品が1回で破損したという。和歌山県の事故のように30センチ上方から降りる衝撃を与えたケースでは、10回以上の衝撃に耐えられたのは3製品だけだった。NITEの担当者は「樹脂製品は正式な安全規格が無いため、使用実態に応じた安全性は確認されていない。樹脂の経年劣化もあるため、使用には注意が必要だ」としている。(重政紀元)

キャンピングカーで使用された方は、どのような使用状況で
怪我をされたかは不明ですが??
私は自宅内で使用するよりも、もっと過酷な環境下で使用して
いるような??
なぜなら、撮影の為に炎天下で常用しているからです。
プラッチツクは、ご承知のように、何らかの紫外線対策のされた
物なら、多少長持ちはしますが・・コスト高になります。
ましてや、低価格の踏み台では、そんな対策はされていないと、
想像します。経年劣化も考えられます。市販されている物の
価格は、段数や大きさで色々ですが、1.000円前後で、
購入できます。
おかしいなと思ったら買い替えるしかありません。
どこかの骨でも折ったら、もう二度と立ち直れそうも
ありません。
このタイプの踏み台を、お使いのみなさん・・
この機会に一度点検してみる価値はありそうです。


最先端の飛行機飛来・・79 飛び立ちました。

2015年06月29日 | 飛行機の話

(速報)
6月29日の未明(午前3時)に、名古屋飛行場を
飛び立ちました。
またまた、本日は徹夜をしましたので、
とても、ブログの更新はできません。
本日は、お休みです・・申し訳ない!!



(急告1)

突然の連絡です。
知りえた情報によれば、
日付の変わった6月29日(月曜日)の明方4時半に
再度チャレンジするようです。

(6/28判明)




(今回は、飛行機の話はこの回で終了、また何時か?)
変わった飛行機が着陸。



6/1は名古屋飛行場近辺は、UFO騒ぎまで引き起こしましたが・・

この時の記事は私もここにUPしています。
機体は、ソーラーインパルス2  レジはHB-SIBで
2号機目の機体が世界一周の旅の途中に、
県営名古屋飛行場に降り立った・・前途の天候不良の為・・
私は、ものすごく遠くに駐機した姿しか見ていません。

修理と保管の為に、簡易格納庫へ

あれから20日以上たちました・・・
修理も終わり、天気次第で上がると言われていましたが・・
そして、6月24日夜間に上がるとか・・・
それではと、友人に電話をすると、連れて行けとの連絡。
夜9時半に昔の国際線ターミナル前(現在ショッピングセンター)の
エアーウォークとなっている駐車場に到着。
まだ車は少しですが・・・

ここは、映画館も併設されています。
蒸し暑い夜で、半そででも大丈夫。
私たちは、時々ソーラーインパルスの入っている格納庫を偵察したり、
動きを確認したりして、上がるのを待ちました。
久しぶりの、夜勤ですので眠気との戦いです。
航空無線は、12時ぐらいからスイッチONしかし、
何ら音声は入ってきません。
そうこうしていると、格納庫を開けだしました。
格納庫から出た事を確認・・・そして撮影ポイントへ・・
無線はtake-offするときは何にか入るだろうと思いましたが・・
格納庫から人力で、滑走路に乗るまでは、フライトレーダでは、
刻々と位置を伝えてくれるのですが、ニコニコ動画でリアルタイム放送
も行っているようで、近くの人が画面でで見ていますし、
声も入ってきます。
そして、予定時刻の2時半に、滑走路で最後の機体確認・・・
某所より連絡、30分遅れるとの事・・・
そして、take-offが1時間また遅れるとの連絡。
滑走路の使用時間は7時まで許可申請をしているようですが、
FDAの旅客機の出発便がありますので、そこまでは使用は、
できませんし、空域の問題あるので、多分この4時30分までが、
限界だろうと、話をしていましたら、案の定4時30分に、
キャンセルと連絡が入りました。この時私たちは移動して、
エアーウォークの駐車場に
ここは、映画が終了すると(夜間)入れないのですが、
本日は、開放されていたようで、中止になっても駐車場は7割方
まだ車が残っています。
フライトの中止を知らない人達は、まだまだ沢山います。


金網にも・・・・

小さい子供さんも、沢山見えるが・・学校は大丈夫なのか、
こちらが心配になります。私達が待機していた場所にも、
子供さんがいましたが・・・・
みなさん、夜勤をされていたが・・日勤の方は、大丈夫かしら、
私達は、毎日土曜日生活で問題はないのですが・・・
さて、ここで、滑走路上で待機していた事は、先ほど書きましたが、
私達が陣取った場所は、この滑走路上の機体は見ることのできない、
場所ですが・・刻々と情報だけは入ってきます。
ハワイ付近の天候の予測は難しく・・何にも先の事ですし・・
モナコのサポートセンターの指示で待機を繰り返していたようです。
最終的には、北海道を目指す話もありましたが、
東北地方にかかる前線がネックに、しかし北海道となると、
いったいどこの飛行場を目指していたのでしょうね??
謎です。
どなたか、お分かりになる方がお見えでしたら、ぜひ教えてほしい。
千歳は、トラフィックが多いし函館も無理そう??
北海道なら、大きく梅雨前線の影響は受けませんが・・
鹿部、大樹、これぐらいしか思いつきません・・
大樹なら滑走路も1.000mもあり軽い機体なら、
そこそこの機体も降りられるでしょう・・
ここは、使用利用金は不明ですが・・・
鹿部も降りられるでしょうが・・使用料金は、
非常に高額になるので、長期滞在には不向き??????
こちらの飛行場は使用料金を見ることができます。この飛行を
サポートしている会社の所有ですので、安くなるかしら??
 しかし北海道行きも断念して元の位置に帰り、
格納庫に収納されました。


最新機とは言え、天候に左右されて動けません・・
ハイテクのぎっしり詰まった機体なのですがね??
天候だけは、ハイテクもかなわない・・・・
まだまだ、話題にかかない機体です。
某連絡では、
次回は、7月15日とされています。
梅雨前線の位置が日本列島に近づかず、ハワイの
天候も5日以上よくないと飛べない。
偏西風の関係もあり、素人判断ですが・・
次回を外すと、多分冬近くまでダメか??
そうすると、ハワイの天候が・・・
非常に難しい判断を迫られそうです。
次回行けるようならビデォ撮影をと思っていましたが・・
残念ながら7月15日なら出かける事はできません。
当店長には、すでに予定がすでに入っています。
等々、実機の飛んでいる姿は見ることはできないようです・・・・

(追記
HB-SIB はソーラー・インパルス2号機のスイスの機体番号コードである。与圧されたコックピットと最新のアビオニクスを備え、大陸横断飛行や大洋横断飛行が可能である。翼幅は 72.0 m (236.2 ft) でボーイング747-8よりも大きい。太陽電池は17,248 個で出力は66 kWである。重量は2,300 kg (5,100 lb)、パワープラントは4個の41kwのモーターと633kgのリチウムイオンバッテリーで出力が13 kW (17.4 HP)x4である。 離陸速度は 35 km/h、最高速度は77 kts (140 km/h)、巡航速度は90 km/h (夜間は電力節約のため60 km/h)、巡航高度は最高で8,500 m (27,900 ft)、上昇限度は12,000 m (39,000 ft)である。コックピットは与圧されていて酸素マスクなども備え、高度 12,000メートル (39,000 ft) で巡航可能となっている。


  出典Wikipedia


大丈夫でしょうか保管は・・78

2015年06月25日 | 飛行機の話

さて、久しぶりに飛行機の話を・・・

(多分、飛行機の話が2回続きます)
ここ中部地方は、飛行機製造のメッカと言われるところです。
そんな中、2009年12月15日に初フライトをした飛行機、
ボーイング787を中部国際空港が譲り受けて、展示すると発表があり
その機体が先日、中部国際空港(セントレア空港)に飛来。
私は、その前日、例のイベントがあり、疲れ果てていましたが・・
飛行できる最後の機会のボーイング787を撮影するために、
出かけましたが・・当日は高速道路の集中工事の影響を受けて、
一般道は、普段よりも混んであちらこちらで渋滞・・
朝、5時半過ぎに事務所を出たのですが・・・
睡眠不足なのか、眠たい!眠たい!! 
中部国際空港には、7時半過ぎに到着・・
機体の到着は、1時と聞いていましたので、駐車場で仮眠・・
これがいけなかった!!!! 
この空港のデッキは7時からオープン
空港の周りは、撮影条件が良くなくてどうしてもデツキになります。
ここでの写真は嫌いというマニアも多いですが、私は、レジ番が
撮影できれば良しとしていますので・・・
駐車場で仮眠をとって目が覚めれば、9時半・・え??と言う感じ。
良く寝ていたようです。
そして慌てて準備してデッキに向かったら・・・案の定!!

人・人・人・・・ぎっしりと人の壁!!!  
(のちの新聞記事に寄れば、この時の人出は、1.000人を超えたとか)
近くの友人に聞いてみたら、7時のオープンと同時に入ったけど、
先端は取れなかったとか・・・2時間半も遅れて入れば、
良い場所は有りません・・・・何とか私が潜り込める場所を
確保して、準備。定刻に
ボーイング787 ドリムーリフターは到着しました。

この機体のレジは、ZA001  N787BAです。
約525回以上1365時間のテスト飛行をした機体で、
ボーイングの工場のあるキング郡国際空港から中部国際空港まで、
9時間30分の飛行で到着。
この後、28番オープンスポットで記念のセレモニーが行われた。

この機体は当分の間、ここで駐機して必要部品を取り外すようてす。
展示に向けた作業かと思われます。ここまで飛行してきていますので、
まだ、取り外して再利用できる器材もあるとか。
展示は、ドンガラでよいわけですから・・・・
噂に寄れば、この機体は、この機体の機種の先にある、少し高い場所に
展示を予定しているらしいです。制限区域外に設置。
しかし、まだ設置に関して何も行われていません。大丈夫でしょうか??
ここで、朽ち果てる事が無い様にのぞみますがね・・・
さて、この機体が着陸し終わると、デッキは・・・・

普段の人影に戻りました。
すべてとは言いませんが、みなさん、会社を休み、学校を休み・・
見学に来られたのかしら・・・・
しかし、この空港にたどり着くためのアクセスは、
無料で来れる方法は有りませんので、ただ飛行機の観察だけで訪れる
だけでも、落ちる金額は相当な物です。その為客寄せに必死・・
つまらん客寄せも開催していますが・・・・
そんな事を考えながら、
私は用事がありましたので、この後片づけて、ターミナルへ・・・
あれれ??  催し物を広場で行われている見たい??

到着記念らしい??

沢山の人とカメラに報道がビデオを設置しています。
これらを見ていたら、友人に声をかけられた。
記念のステッカーを後40分後に、配布するので、もらっていけば!!
私の、もらう、拾う、ただ(略してM.H.T)と言う信条に火が付いた。
待つこと40分、配布が始まりました。先着500名とか・・
限定品に弱い!!  ぎりぎりまで滞在することに・・

抽選券とカード、非売ステッカーの配布。抽選券で当れば、
後色々な関連商品がいただけるとか・・
そして、238番目に頂きました。

このステーカーの配布とうは、このセントレアのホームページに
早くから出ていたそうです。私は知りませんが・・・
私は、用事があるので、いただいたらすぐに帰宅の必要があるので、
抽選券は、友人に託して引き揚げました(もちろん当たりませんでしたが)
ところで、この機体の展示ですが・・
まだ、詳しい情報はでていませんが、
野外展示・・・海風(潮風)の当たる小高い場所に・・・
私の想像ですが、かなり頻繁にメンテナンスを行わないと、
多分、すぐにボロボロに・・鳥の糞とバーコードシミが発生・・
日本の場合は、屋外展示されている機体のすべてと言いませんが、
大半は、展示でなくて放置の状態と見受ける機体も多数。
先ほどから書いているように、潮風の当たる場所です。
先端技術県を高らかに張り上げておられる知事ですので、
そのあたりは、知事も声を上げるのでしょうかね??
YS-11と0戦を目玉にして博物館を県営飛行場で建設とか・・
しかし、YS-11の動体保存の依頼を蹴った県営名古屋飛行場。
移動と保管を蹴って置いてソーラー・インパルス飛来を取った
知事。その辺とのかみ合わせは・・多分票に結び付く事は、
どちらかと共に計算した結果でしょうが・・
当地は、先端技術県を叫ぶ知事と回顧主義の市長の
せめぎ合い・・(名古屋城木造で復元とか市内にSLを走らすとか?)
非売品のステッカーをいただいて、じっくり見たらサプライズが
何と

限定非売品のステッカーが二枚・・・ラッキー!!!
一枚は、何かに貼り付けて、後一枚は永久保存へ
しかし、ここで運をつかい果たしたと・・周りの友人のお言葉!!
多分、そんな事は無いと思いたいですが・・・・・・・・・・