(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

店長研修

2009年11月07日 | ????の話

本日、出かけてきました。????の話!!!

お金のかからない、研修に出かけてきました。
本日は、ポッカリと予定がありません。何時も出かける場所も、
土、日は、お客さんも見えませんし・・・・
そこで、友人を誘って、研修へ・・
新聞発表によれば、10時から稲沢機関区を公開とか・・
実に数年ぶりに機関区を公開するとか・・・様変わりした、機関区を見に出かけてみました。
朝、8時過ぎに到着・・・もう二十人ぐらいの人たちが、開門を待っていました。
私たちは、列には、並ばずに、時間があるので、あたりを散策。
凄く、街が変化しています。あれだけ広かった!操車場が、凄く小さくなっています。
JR貨物は、国鉄から、分社化されて赤字を抱えた会社と聞いています。
温暖化防止を叫ばれる中、活路を見出せるのでしょうか???
いまだ、上場予定すらないそうです。
分割民営化されたときの基金を取り崩しながら、営業中とか?
JALのにのまえだけは、避けてほしいものです。
確かに、年金制度に振り回されていないだけでも、救いかもしれません。

高速道路無料化になると、益々経営が苦しくなると聞いています。
JR各社、無料化になるときには、救済を申し出ていますが・・・
私も、高速道路は、無料にしてもらわなくても結構です。
料金を下げて利益者負担で結構。移動先までの、時間が読める方が良い。
公約違反とは、言いません!!!   よろしくお願いします。
話が横道にそれた・・・・・

後1時間ぐらいで開門の時間になったので、私たちも門へ・・・!

今年は、「おかげさまで50年 鉄道コンテナ輸送」と題して、各地でもようされているようで、
後一,二ヶ所を残すのみになったようです。
この後、私たちも列に加わりましたが、開門時間になると、列は100メートルは、超えていたと思われます。
早く、並びましたので、個数限定の記念ストラップを手に入れることが出来ました(有料)

人が少ない内にと思い、写真を・・・・展示車両は3両と貨車一両のこじんまりした、
会場。

何とか人も少ない内に撮影。
この車両の左側は、普通に貨物が走ります。本数は少ないですが・・・
しかし、人の数は凄い!!!!!!!!!!

家族ずれの多いこと、天気が良いので、皆さんお集まりになったようです。
他府県ナンバーも沢山見ました。
高い位置から撮影で、いかに、人が多いか・・・・
コンテナーの先から、陸橋の下までが会場です。

私も、電車によく乗ります乗って前々から疑問に思っていた事がありました。
今回、疑問を職員にぶつけたら、回答をいただきました。  スッキリ!!!!
もし、このブログを見てくださっている方に、鉄道ファンの方が
おられましたら、回答を・・・!!
問題
DDシリーズのディーゼル機関車を二台くっ付けて運転する時があります。
たとえば、北海道、札幌を往復している、特別寝台列車カシオペアやトワイライトは、北海道に渡ると、
特別仕立てのDD51に牽引されます。運転士は、二両連結の機関車の前の車両で
運転します。
さて、私もそんなにエンジンの事に詳しいわけではありませんが、
ここで、疑問が生じた????
電気機関車なら、二両の機関車を同期させることは、
モーターで駆動しているので、車両間にジャンパー線で
結び、モーターの回転制御をする事は出来ると思う
(制御回路、構造の詳しい事私も不明)
しかし、ディーゼルエンジンは、回転数にバラツキが存在することは、車のディーゼルを
運転された事のある方はご存知かと思います。
このディーゼル機関車をどのように同期させているのかが良くわからなかった??
上記が私の、素朴な疑問・・・・