(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

JALの話

2009年11月13日 | 旅行会社、航空会社のニュース

混迷を深めています。

詳しい事が中々、ニュースでは、
中々見えてこない「JAL再建話」
偏った情報は、混乱を招くことになってしまいますが、
この会社を利用させてもらっていますので、
やはり、旅行代理店としては、ほんの少し、気にかかる・・・?
書店に「JAL国有化の罠」と書かれた、雑誌が並んでいました。
発行「週刊ダイヤモンド」11/7号。読んだ事も無い雑誌。
思わず、買ってしまった!!!!!!!!!!!!!
読んでみると・・・
どうも、12月末までに、JALは、1000億以上のお金が必要らしい・・・?
凄い、金額ですが、これがつなぎ資金。驚きの金額
最終的には、1兆6000億円・・・・・・・・実感がわかない。
会社がでかいから、このぐらい必要??
色々な要因が重なり、こうなったのは、分かりますが。
あっさりGMのように、
会社を存続させるのなら、公的資金の注入して、不用部分は切り取り、
存続・・!
待てよ・・!
  公的資金と言うことは、私たちが納めた税金・・?
何もしないでいると、年金の償還に使われる????
何で・・?
確かに、雑誌を読めば、年金が経営を圧迫しているようです。
JALは、企業年金は確定給付型と言われる、年金で、
年率4.5%の利回りを約束した年金。
金額が凄い平均約月45万円にもなるそうです。
私が、もらえるであろう年金の約半年分以上に相当する。
JALは1987年に民営化。しかし、過剰投資も凄い時期があったのは、
ご存知でしょうか??
一時は、
鉄道??(飛行機)HSSTと言う乗り物に50億以上投資して、
最後は、ボツ!と言う話もあった。
後に、別会社が引き継ぎ、この乗り物は現在に至っているが・・・
この時の、試験車は愛知県岡崎の公園においてある。
そういえば、大量は発注した、航空機が、アメリカの砂漠で、昼寝をしていると、
大騒ぎに、なったこともあります。
また、
古い機体を使用し続けた事も、問題があるようですし、おいそれとは
売却も出来ない。
 (安全性に問題あり・ではなくて、古い機体には維持費がかかりすぎるらしい)  買い手は、少しでも新しくて良い物をほしがります。
今、世界中には、余剰になった機体(新しい物を含めて)ゴロゴロしているようです。
JALは売り込み時期、タイミングを読み間違えたです・・・・
読みが甘い・・・
私とおなじ・・反省?? 
(しかしサルの反省は出来ると後ろから突っ込み!)

この雑誌には、色々数字が書いてあります。

債務の実態を知る、中々興味ある記事です。
この雑誌を読んでですが、あくまでも、
私の推論です。
JAL本体
の社員の方は、皆さん高級取りだと思いました。
退職しても、それが続くとは・・・・
良いですよね・・・・!!!!!!!!!!!
しかし、政府は、この年金の利率を下げる事を検討している。
現法律では、政府といえど、高いから下げろとは、
一方的に言えないし、強制的に下げる事は出来ない。
法律違反になるそうで、このために、法律を作って下げさせるところまで、
行っている(年金の受給者がOKといえば、下げられるらしい。しかし
お金の話で、誰が下げて良いですとは、言わないと思う)
強制利率引き下げ法案が、出されるのは、時間の問題か・・・

しかし、一番、戦々恐々としているのは、地方空港の関係者では・・・
お国の肝いりで空港を作り、航空会社はJALが飛んでくる、着陸料金等々を
支払ってくれて、飛行機就航している事より、赤字が出れば
国から補助を受けられると・・・
甘い誘いに乗ってしまった地方空港・・
その中で、踊らされて、肥満体質から抜け出せずに、組合が7つもある
会社では、身動きもできないのかも??
国もお役人も、地方関係者も航空会社も誰も責任が無いとは、いえないでしょうが、航空会社のトップの取替えで、方が付くような話では、
無いような?????????
汗水たらして、寒風吹きすさぶ中、作業しておられる方をも、
リストラの対象にされる方もかわいそうですが・・
是非、興味のあるかは読んで見てください。
しかし、私も7万マイルぐらいマイルがたまっています。
多分、この制度は推測ですが、なくなる事は、無いように思います。
あくまでも、顧客の囲い込みの制度ですし・・・UALの場合は、
後々、有意義この制度を利用して、顧客の囲い込みに成功していますので、
JALも多分、このことは学んでいることでしょう・・
危ないのは、株主優待券・・・どうなるのでしょう・・・??
最後に、某社が行った500人のアンケート。
(空港利用者)
質問。
JALが潰れたら??・・・・・・6割の人は、関係無いと言う結果。

他にも、会社があるので、そちらの航空会社を利用だとか。(海外を含む)
JRも、あちらこちら凍結こそありますが、青森、金沢-長野、鹿児島が
次々と新幹線が開通していきます。航空会社としては、こちらも脅威でしょう。
JAL問題
どうなることやら・・・早く結論が出れば良いのですが・・・
PS
本日、アメリカの大統領が、専用機で初来日しましたが、いつも元首が飛行機から、
降りるとき、JALのタラップを使用して、降りてくることが多かったのに、
このごろ、ANAのタラップを使う事が多いと、一人思っているのは
私だけか・・・・??????