(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

寒・・!! パート2

2014年02月02日 | キャンピングカー快適計画

二月に入りました・・・これから寒さが一番厳しくなるのでしょうか??

冬タイヤに取り換えたキャンピンクカーに青空一号・・・共に本日まで、
一度も、本格的な雪の上を走っていません???
キャンピングカーは、新品のタイヤを購入して400キロぐらいしかまだ走っていませんが・・
青空一号は、足として、使っていますので・・購入してから、数年・・
もう今年は交換してから1千キロは軽く超えています・・・・
今年の冬には、買い替える必要が・・頭が痛い!!
そんな中、先日出かけた、「久しぶりに、ちょこっと旅」での話から、快適化を。
キャンピングカーの話。
一泊でしたが・・・冬のさなかの旅は、この車では、あまりしていない事に気が付きました。
前に持っていた、キャンカーですと、専用布団を敷いて、休んでいましたが・・
今のキャンピングカーにしてからは、そんなスペースはなくて、
春から秋にかけての旅は、薄い寝袋と毛布を多用しています・・
この寝袋と毛布では、チト寒いので、就寝時は、FFヒーターを朝まで使用・・・
濡れタオルを天井からつるして就寝しましたが・・・・すぐに乾燥。
勿論、天井のベンチレーターは少し開けていますが寒くはありません。しかし、
FFヒーターは高温側にセットして休みましたゴーゴー低い音ですが、一晩中
燃えています。普段は、中よりチョイ下側の位置で使用。スイッチが程よい加減、
入ったり切れたりする位置で使用。まず一晩中はかけないのですが・・
一晩中動かすと朝、起きるとのどが痛い・・車内は、カラカラの状態です。
やはり、FFヒーターも、もう少し低温側で動かすか室内が十分暖まったら、
FFヒーターを切れば、ここまで乾燥はしないだろうと考えます。
加湿器と言う手もありますが・・・カメラと言う精密機械を乗せていますので、
加湿器を乗せることはできません。
という事は、もう少し温かく休める方法が必要になります。
このブログのどこかで書いているかもしれませんが、私が、若かりし頃に、
山登りをしていました。勿論、冬山も経験があります。
今出かけようと言われれば、とても出かけられませんが・・・
厳冬の北アルプス、富士山も登りました・・変わったところでは、四国の冬山にも
登りましたね・・・夏山は、北海道以外なら・・・青春をおう歌していました!!
その当時、羽毛のシェラフは非常に高価でしたが、無理をして、買って持っていました。
当時から軽くてコンパクトが売りでしたね・・・・
人形型ですので、車の中では、使い勝手が悪い・・
コンパクトと言っても、当時の物はかなり大きいしキャンピングカーの使用は、
イマイチでいつもタンスの肥やしになっています。
もう40年以上も前の話・・登山靴もオーダーメイドの靴。
探せば、出てくるはずです・・・話はそれだした!!!!!!!!!!!
そこで、ネットで温かく休めそうな寝袋を探しだして注文。品物が届いた。またまたアマゾン!!

大きな段ボール箱ですが、中には二個入っています。

一応、羽毛の製品です。同じ製品で、使用最低温度の表示が違う物も、
販売されていますので、もし購入される方は、ご注意を・・この製品の使用温度の目安は、

車の中は、床を含めて、天井、側面は耐寒処理がされているはずです(ビルダーのカタログでは?)
しかし、フロントとバックの窓を考えると、どうなんでしょうね??

この寝袋は登山には、使用しないでくださいと注意書きがありますし、目安となる
使用は、かなりの重装備で寝るようにと書いてある・・・(厚着をして、下にはマットを引いて・・)
車の中では、そんな重装備では、寝ませんがね・・
普通の寝袋ですと、三通りの使い方はできませんが・・これは、三通りの仕様が・・
暑がりの私には、使い勝手がよさそうです。

早速、天気の良い日に、天日干しを行い、車の中へ・・・
今までのシェラフは、夏専用で使う予定で、車から降ろしました。
早速、使いたいのですが・・・まだ、どこにも出かける予定がありません。
使い勝手や感想を書きたくても・・・・泣けてきます。
準備万端にそろっているのに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・