本日は空の話題と鉄路の話題を・・・まとまりが全くない話になりました。
申し訳ない・・・・・・・・
来る、2月22日と23日の両日は、私の撮影のホームグランドの一つ、
航空自衛隊小牧基地の公開される事が決まっています。
勿論、入場は無料・・ただ駐車場が・・公共交通機関で・・・
小牧基地に所属する飛行機、ヘリが近くで見ることができます。
ただ、基地内からは、逆光になりますが・・朝の内なら何とか撮影できます。
今回のテーマは、大規模災害か主テーマのようです。
先週あたりから、トレーニングがボツボツ始まり・・本日19日に総合予行が、
行われました。しかし、午前中はイマイチ天気が悪く、いい感じの写真は撮影できませんでした。
と言うより腕がないのが、本当ですがね・・・・・・・・
そんな中、2月17日に、ヘリコプーターのデモフライトが行われると、数日前から耳にしていた。
当日は、やはり午前中は天気は良くなかったのですが、飛来しました。新型機。
Bell 412EPI N412TXです。 Bell412の発展型です。
(N412TXがレジ番号です、これを調べると色々な事がわかります。戸籍のようなものです
ちなみに、Nはアメリカの国籍の機体を表しています)
そろそろ、買い替えの時期が来ているヘリがあることから、その売り込みでしょう。
私のおひざ元の愛知県防災の機体もかなり古い。
Bell 412EP JA6792 (日本の登録番号) 1996-6-6に登録されています。
N412TXは、あちらこちらに出向いて、デモを行い19日には名古屋飛行場に帰ってきました。
どこかの、県の防災に売れたのでしょうか??? 新しい機体が増えると、また撮影する
楽しみが増えます。
もう一つ、ヘリの話題を、この機体は本日(19日)飛行収めを行いました。
Kawasaki BK117B-1 JA6662 1991-3-26登録
本日で最後の為、工場関係者を乗せて、何回かのフライトを行い、格納庫で神事が、
行われていました。私の想像ですが・・多分海外売却のようです。
先日の新聞に、発表された鉄の話。
リニアを見越した、生き残り対策の一つのようですが・・・
あと、13年も先の話・・ しかし、しかし時間がありませんよ・・・
明知鉄道は、第三セクターの中でも、収益の良い方ではありません。
昨年の暮れには、明知鉄道は近くの学校に静態保存されていた機関車を
明知駅構内に移設しました。
C12 244号車
これを行き返らせて、復活させるのは、大変な事と思います。後13年しかし・・
放置されていた釜は、新しく作るのでしょうか?? 時間が無いようにも思います。
もし、実際に行うなら、早く行わないとリニア開通には、間に合わない・・
昭和の時代を背負って、活躍してきた物が、ものすごい速さで消えていきました。
それを復活させるのは、非常に難しい。今、日本には動態保存されている機関車は、
20数台と聞いています。
大井川鉄道は、この蒸気機関車の運行で息を吹き返したと聞いています。
その大井川鉄道さえも、自社で、機関士の養成を行っているのに。
機関士はどこで・・探してきます。ハイ!!そうですか!!では、
養成も移動もできません・・・こちらは、どうするのでしょうね?? いま、蒸気機関車を
運行している各社は、おいそれと、機関士は出さないでしょう。なんといってもドル箱!!
沿線地域がOKを出せば過疎化の進む地方の活性化には役立つでしょう。
鉄の話のついでに・・・
日本の空には、展示されている飛行機、ヘリは多いのですが・・・
残念ながら、飛ばせる古い飛行機、ヘリはありません・・・
動態保存されている機体は何機かはあるのですが・・そんな機体が飛んだとは、
聞きません。海外から持ち込んだ第二次世界大戦時の零式戦闘機はあります。
海外ですと、古典期と言われる機体も元気に飛んでいます。二枚翼、三枚翼の
飛行機まで飛んでいます。
日本には、日本の基準と言われればそれまでですが・・
飛行機の今の基礎を築いた物を壊してしまうと、もうそれはを作る事はできません。
悲しい事です。機関車は、まだ伝承されている技術が何とか残っているので、
時間とお金をかければ、何とかなるようですが・・
そんな、目で博物館や展示されている乗り物を見てみると、
また違った事がわかるような気がします。潰すのは簡単、保存は難しい??