3月の声を聴くと気にすることが・・・
特に昨今のコロナ禍ではありますが、乗り物好きな店長は、
毎年の事なのですが・・日本全国の事が??海外も~???
もっとも撮影の話ですがね・・飛行機を撮影するにしても
鉄道を撮影するにしても、私の撮影方法だと
密になる事は少ないとは思いますが、
それでもでも出歩くのはよほどの事が無いと出かけなく
なりましたね・・昨年は少し落ち着いた時に、
ピンポイントで出かけました。今年は、どうも3月21日に
まん延防止等重点措置実施区域 は解除されるようです??
撮影に出掛ける準備をしなくては・・・・
もちろん、キャンピングカーで出かける予定です。
一番最初の目標は、千葉県に行きたいと考えています。
後、一社残っている鉄道会社の鉄印を購入しに行きたい。
ここに行くなら、成田、羽田、百里・・色々飛行場も・・・
飛行機は、昔は民間機ならタイムテーブルが手に
入りましたが、今はどこも経費削減策で亡くなった所が
多くて、ネットを利用したりフライトレーダーの情報を
利用して撮影していますが・・
鉄道となると全国を網羅した時刻表が手に入る。
これは便利です。もちろん瞬時の情報はネットが
良いのですが、全体が見渡せないので、私はいまだに
時刻表を利用しています。特にJR系が好きですので・・
今年は3月12日がJRの時刻改定日に当たりますので、
もちろん時刻表を手に入れました。よほどの事が
無い限りは、年一冊しか購入しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a7/1f27c08af7fcf2e636c9a504f83a0ca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/fc1933b3716d297cf9bf202b314928bc.jpg)
年々、価格が高くなっているように思ってしまう。
旅に出かける時には、こんな厚い本は持参することは少ないが
キャンピングカーで出んける時は載せて出かけています。
でも、これだけでは実は足らないのです。JR線路の上は、
この時刻表以外に走っている車両が有るのは、ご存じだと
思いますが、その時刻表も必要になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b3/aa32caec547f565444e8bc02853805af.jpg)
JRの時刻改正に伴い貨物の時刻表も改正されます。
こちらは、毎年1回しか発行されません。大都会なら
販売している書店もあるようですが、当地では無いので
何時も通販で購入しています。改正時期の少し前に
送られてきます。
何よりも楽しみは、実は付録です。
今年は、三枚も付録がついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/14/c3d49468e913e33fa6ee8b2e9b4e58e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/5e7ab6a02ccf8f4f70f01b96fd4f17c9.jpg)
鉄道ダイヤグラムです。(スジ)と呼ばれる物です。
{簡単に言うとこれは、下りの起点駅が一番上に配置され、
ここを原点として距離は下向きに、時間は右向きに増加する。
そして一つの列車は一本の線(スジ)で表現される。
従って始発駅を出発した列車、すなわち下り列車は右肩下がり、
反対に上り列車は右肩上がりの折れ線を描く。
できるだけスジが直線となるよう、駅は通常、
駅間の距離ではなく所要時間に基づいて配置される。
線の傾きは列車の速度を表し、速い列車ほど線の傾きは
大きくなり、水平線(傾き0)は停車を表す}
大変、マニアックな図ですが、見ていると面白い・・
ま~旅客用の時刻表も脳内旅で利用すると、
結構面白いし、アレ~???と言う事も発見する。
旅に出向けなかった仕事盛りの頃は、
時刻表を見て空想たくましく想像した時期もありました。
今は、乗るよりも駅舎や車両を撮影する事に走っていますが、
海外に出かける事もままならなくなった昨今、、、
さて、コロナも下火になって、国内をウロウロと
撮影旅に出かけたいです。その為の私は
バイブルだと思って、今年も購入した。
21日が過ぎたら出かけるぞ~!!しかし、燃料代が・・
高いですね・・・・・何とかならんでしょうか???????
鉄道を撮影するにしても、私の撮影方法だと
密になる事は少ないとは思いますが、
それでもでも出歩くのはよほどの事が無いと出かけなく
なりましたね・・昨年は少し落ち着いた時に、
ピンポイントで出かけました。今年は、どうも3月21日に
まん延防止等重点措置実施区域 は解除されるようです??
撮影に出掛ける準備をしなくては・・・・
もちろん、キャンピングカーで出かける予定です。
一番最初の目標は、千葉県に行きたいと考えています。
後、一社残っている鉄道会社の鉄印を購入しに行きたい。
ここに行くなら、成田、羽田、百里・・色々飛行場も・・・
飛行機は、昔は民間機ならタイムテーブルが手に
入りましたが、今はどこも経費削減策で亡くなった所が
多くて、ネットを利用したりフライトレーダーの情報を
利用して撮影していますが・・
鉄道となると全国を網羅した時刻表が手に入る。
これは便利です。もちろん瞬時の情報はネットが
良いのですが、全体が見渡せないので、私はいまだに
時刻表を利用しています。特にJR系が好きですので・・
今年は3月12日がJRの時刻改定日に当たりますので、
もちろん時刻表を手に入れました。よほどの事が
無い限りは、年一冊しか購入しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a7/1f27c08af7fcf2e636c9a504f83a0ca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/fc1933b3716d297cf9bf202b314928bc.jpg)
年々、価格が高くなっているように思ってしまう。
旅に出かける時には、こんな厚い本は持参することは少ないが
キャンピングカーで出んける時は載せて出かけています。
でも、これだけでは実は足らないのです。JR線路の上は、
この時刻表以外に走っている車両が有るのは、ご存じだと
思いますが、その時刻表も必要になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b3/aa32caec547f565444e8bc02853805af.jpg)
JRの時刻改正に伴い貨物の時刻表も改正されます。
こちらは、毎年1回しか発行されません。大都会なら
販売している書店もあるようですが、当地では無いので
何時も通販で購入しています。改正時期の少し前に
送られてきます。
何よりも楽しみは、実は付録です。
今年は、三枚も付録がついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/14/c3d49468e913e33fa6ee8b2e9b4e58e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/5e7ab6a02ccf8f4f70f01b96fd4f17c9.jpg)
鉄道ダイヤグラムです。(スジ)と呼ばれる物です。
{簡単に言うとこれは、下りの起点駅が一番上に配置され、
ここを原点として距離は下向きに、時間は右向きに増加する。
そして一つの列車は一本の線(スジ)で表現される。
従って始発駅を出発した列車、すなわち下り列車は右肩下がり、
反対に上り列車は右肩上がりの折れ線を描く。
できるだけスジが直線となるよう、駅は通常、
駅間の距離ではなく所要時間に基づいて配置される。
線の傾きは列車の速度を表し、速い列車ほど線の傾きは
大きくなり、水平線(傾き0)は停車を表す}
大変、マニアックな図ですが、見ていると面白い・・
ま~旅客用の時刻表も脳内旅で利用すると、
結構面白いし、アレ~???と言う事も発見する。
旅に出向けなかった仕事盛りの頃は、
時刻表を見て空想たくましく想像した時期もありました。
今は、乗るよりも駅舎や車両を撮影する事に走っていますが、
海外に出かける事もままならなくなった昨今、、、
さて、コロナも下火になって、国内をウロウロと
撮影旅に出かけたいです。その為の私は
バイブルだと思って、今年も購入した。
21日が過ぎたら出かけるぞ~!!しかし、燃料代が・・
高いですね・・・・・何とかならんでしょうか???????