(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

久しぶりに~!!・・・2

2024年01月06日 | 日々のこと
店長は年がら年中,土曜日ですが・・・・

どこかで書いたような~??  このところ気力、体力の低下で、
段々とお正月の休みでも移動をしなくなって、
こたつの番人に成り下がって来たけど・・・
親戚の者がマイカーで、関東北部に1月2日に
自宅に向かって帰ってい行きましたが、到着予定時刻を
聞いてびっくりです。もう2日から高速を含めて
渋滞が出ており、12時間の修行運転とか...............
今年は、カレンダーの曜日の関係で、休日の取り回しが
悪くて、中々休みがね~?? ちょっと気が早いけど、
今年の年末から来年(2025年は)はカレンダー上では
9日間の休みが取れそうですが.............

今年は当地の学校は成人の日までお休みです.......
社会人の方も三連休になるのでは.........??
という訳で、慌ただしい中ですが、
ウサギ小屋の我が自宅に久しぶりに人が集まった!!!
これでも年々少なくなります。
欠けて行くのではなくて、やはり仕事や習い事などで、

集まるのが無理だからです。
店長の両親が健在な頃は、この狭い玄関では履物が
置けずに、扉の外に段ボールを敷いて履物を
並べた事もあります。祖先の仏壇が有るので、
こんな時にしか集まる事は出来ません...........
もっとも子供達には、お年玉です!!!!!!!
さて、ずいぶん昔から、大晦日から三が日は、
仏壇と神棚には、朝と夕に燈明をあげていました。
古い習わし???  店長の代になっても続けてきました。
(灯明の別名は、燈明(とうみょう)、
御明(みあかし)です。 そして、灯明とは、
神や仏に供える火のことを指します)

しかし、地震が発生したので、1月1日の夕刻から
燈明に火を入れる事は、やめることにして、
仏壇も朝夕のお参りのローソクは、10分ローソクに
切り替えました。地震に伴う火事が怖いです.................
当地は、ハザードマップを見ると、とある活断層の
真上に事務所が有りますし、断層がずれるのと
液状化が発生すると書かれています........

話は変わりますが、遠い遠い昔は元旦になると
衣服に袖を通すと言う習わし??行事が残っていました。
店長の田舎では.......
今時は、こんな事をする人はいないと思いますが・・・
たまたま、年末の大売出しに衣服を買って
おりましたので、思い出してタグを切って元旦に袖を通した・・・

思い起こせば、新しい服や履物が手に入ると
正月は喜んだものです、お年玉も、うっすらと覚えている.......
何か買うにも、ひと仕事のど田舎と時代を過ごした身です。
当時は、三が日どころか一週間以上は店も開いていなかった。
大体、当時は新聞は夕刊は配られず、朝刊は一日遅れ・・
今考えれば「ハ~??」です。。。
これで代金を払っていたから不思議??? 
もっとも払っていたか、払っていなかったかは不明。
店長が小学校の高学年に
なると朝刊は昼前??に配達された。省営バスとよばれていた。
国鉄バスなのに省営バスで新聞は朝晩運ばれていたが...........
時間がとんでもない時間に発着していたので、こんな
事に成っていたのでしょう・・・・・
今は、この故郷も限界集落の一歩手前と聞きます。
大体、病院(診療所)の医師が住み着かなくなり、
昨年の初めは大騒ぎになった地域です。もちろん
もう、店長が通った小学校はずいぶん前に無くなりました。
話がずれだした~!!!!!!

当時のお正月は自宅で保存した物で食いつないだ時代・・・・・
店長の田舎では肉などは、正月にも食べた事も覚えもないです。
ただ、中学に入りだしたころに、肉屋ができて、
食べる様にはなりましたが..................
今は三が日とは言えどスーパーマーケットもコンビニでも、
何時でも、何でも手に入る時代.......もっともお金が
無いと、何とも成らずは昔のままですが........
お正月らしさが、段々と消え行く年始です。
凧揚げも見ないな~???大体子供が歩いていない。
外で遊ばなくなった~!!
これも時代の流れでしょうかね~????????????