(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

冬の風物詩・・・9

2025年01月22日 | 日々のこと
このところ太平洋側は晴れ間が続いています。

冬タイヤに取り換えていますが、今のところは
出番は有りません。多分良い事です。
しかし風は冷たくて乾燥しています。
毎夜、加湿器が必要です。タイマーで
ほど良い時間に止める様にして休んでいます。
さてさて、その天気の良い合間に、紙さんは
この所、目ン玉が飛び出すような野菜の価格、
ですが、猫の額より小さい畑に、野菜を採りに
出かけていました。白菜は全滅でしたが........

店長はぬくぬくしたところで、お留守番~!!
何本かぶんの種をまいた、桜島大根を引き抜いて
きましたが、やはりがっかりな成果。
やはり、土が悪いようです~!!!

左側が桜島大根です。思ったより育っていません。




枝根のようになるのは、多分、土壌の悪さ!!!!
植えた場所も悪かった。改良予知有りです。
こんな、大根でも、
今晩の煮物になるとか、もっとも、小さいとは
言え、店長宅で、全て消化できるわけでも無く、
おすそ分けをするそうです。。
今晩の貧弱な店長宅の夕餉に......

もう少し季節が進んだら、畑お越しをするので
土壌改良材を購入して、もっと深く耕して入れる必要が
有るみたいです。以前にも書いた覚えが有るのですが、
この畑は、元柿畑を耕して畑にしている。
石ころは多いし、なんといってもその下は、
粘度層で水はけもイマイチ!!!
資金投入が必要なようだと、紙さんも言っている。
当地は、冬の風物詩と言いつて良いぐらい、
以前は今の時期は、田んぼの畦に切り干し大根の
乾燥棚がいたる所で見られたのですが、
昨今は、ほとんど見られません。病院に行く
道すがらに、一か所見つけた!!!
あちらこちらに、ところ狭しといたる所にあつたのですが........
今は、少子高齢化時代の訪れで、切り干しを
行う人も減ったのかな~???? そんな中で、
数本の大根は、切り干しにするとか.........

切り干し大根の煮物は美味いのですが、
切り出し大根の出荷をしている方は、
大根を切るのも大変~ですが、 もっとも抜いてしまえば、
洗浄と裁断は、今は機械でやってくれるそうです、
時々、購入して煮込んで一品出てくることも
有りますが、店長は好きなおかずです。

家庭内で作ろうと思うと、冷たい水で泥落としは大変。
でも本数が少ないので、何とかなるか????
そして、自家製の千切りした大根の乾燥が始まりました。
雨さえ降らなければ、数日間は乾燥????

果たしてうまく出来ますかね???数日後が楽しみです。