ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

統一教会と自民党 - 16 ( 共産党の国際交流組織 )

2022-08-10 13:38:41 | 徒然の記

 〈1.  外郭団体〉〈2.  加盟団体〉〈3.  共闘団体〉〈4.  国際交流組織〉

 シリーズの終わりが見えてきました。今回は、〈4.  国際交流組織〉の紹介ですが、その前に概要説明があります。

 「日本共産党はかって〈一国一前衛党論〉を掲げ、複数の共産党・労働者党がある国では、一つの党としか関係を持たなかった。」

 「ソ連共産党や中国共産党の〈複数前衛党論(併党論)〉を、大国の共産党による外国の革命運動に対する干渉を正当化する理論だとして、強く批判。」

 「1984 ( 昭和59  ) 年には、この〈複数前衛党論〉を全面的に批判し、〈一国一前衛党論〉を展開した論文を『赤旗』紙上で発表。」

 話が横道へそれますが、この説明に疑問を感じました。一つの国の中に分断された共産党が存在する場合、「一国一党」の原則によって複数の共産党を認めなかったのは、スターリンが指導するコミンテルンでした。

 日本共産党がソ連と中国に反論していると言いますが、元々は彼らの方が言い出した原則です。時が経過し、コミンテルンと中国が基本方針を変えたのでしょうか。

 なぜこだわるのか、こだわるほどの問題なのか。よく分かりませんが、息子たちと「ねこ庭」を訪問される方々に、理由を説明したいと思います。6月の「ねこ庭」で、黄民基 ( ファン・ミンギ  ) 氏の著作『金○成』の書評をシリーズで書きました。

 ・金○成は、1932 ( 昭和7 ) 年に中国共産党入党。

 ・その後、1940 ( 昭和15 ) 年にソ連傘下の88特別旅団で大尉となる。

 政敵を粛清で片付け北朝鮮のトップになった金○成が、この経歴を全て消し去ってしまいます。その事情を、黄氏が次のように説明していました。

 「コミンテルンが〈一国一党〉の原則によって、分断された朝鮮の共産党を相手にせず、中国共産党しか認めていなかったため、金○成はここへ入党するしかなかった。」「大国の意思に左右される、金◯成の悔しさが読み取れなくもない。」

 「民族の英雄が他国の共産党員だったということは、あってはならないとする配慮から行われた〈隠蔽作業〉だったのかもしれない。」

 「朝鮮共産党は、1925 ( 大正14 ) 年に結成され、1928 ( 昭和3 ) 年にコミンテルンの承認を取り消されるまで、活動を続けた。」「党派間の理論闘争が活発で、ソウル派、火曜派、ML派と呼ばれるセクトが存在したが、彼らは党の承認が取り消された後も、再建を試みながら開放まで地下活動を続けた。」

 どこかの時点でソ連と中国が原則を捨て、捨てられた原則を日本共産党が後生大事にしているということですから、取り立てて説明する必要があるのかとそんな気持があります。

 日本共産党が当該国の一つの共産党だけを認めれば、その国の政情不安に関与することになるのではないかと、考えます。共産党が政権党の国は問題ないとしても、政権と対立している野党である場合、そのようなことをすれば、内政干渉になりかねません。国内だけでなく外国に対しても、共産党は紛争の種を撒いているのかと余計な心配をすることになります。

 平成16年の第23回共産党大会と平成18年の第24回大会の折、同党が〈一国一前衛党論〉の原則に基づき、代表あるいはメッセージを送った外国の党名を紹介します。

 〈 アジア 〉

  ・インド  インド共産党(CPIM)
        反中国、反パキスタン、親ソ政権

  ・中国   中国共産党 一党独裁政権

        昭和43年から平成10年にかけ日本共産党と対立、平成10年に関係回復。

        令和元年に再び対立関係。

  ・ベトナム ベトナム共産党  一党独裁政権

        親ソ政権、ドイモイ・市場経済容認政策 

        日本共産党は昔からベトナム共産党と関係が深く、ベトナム戦争時は北ベトナムと連携 

  ・ラオス  ラオス人民革命党  一党独裁政権

        ベトナムとタイに挟まれた軍事小国のため、両国の軍隊による国境侵略に悩まされてきた

        現在はベトナムの影響下にあるが、国内に対立する反政府武装組織がある国

  ・スリランカ スリランカ共産党

        74%の仏教徒と、ヒンズー教徒・イスラム教徒との紛争が頻発する国

  ・カンボジア フンシンペック党

         13年間にわたる内戦で疲弊した経験を持つ国。反ベトナムの国

         親中勢力、新米勢力、親北ベトナム勢力、親南ベトナム勢力の4つが内戦を引き起こした国

  ・ネパール  ネパール共産党・・現在は毛派共産党とマルクス・レーニン派共産党に分裂

         日本では親日の王様の国として知られているが、政情は不安定で紛争の種を内包する国。

 以上、日本共産党が交流しているアジアの国々の政党を紹介しました。青色表示の党は、野党を意味しています。インドと中国を除くと、他の国々にとって日本は大国ですから、日本共産党との関係は大きな意味を持ちます。

 「日本共産党は、国内だけでなく、他国の内政にまで関与しているのか。」

 共産党が意識していないとしても、党の性格上そういうことになります。これが他の野党に見られない、共産党の厄介な特徴 (  宿痾 ) です。次回は同じ要領で、〈欧州・アフリカ〉〈米州〉について紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする