~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

自分の音が聴こえてくるまで

2010年10月14日 22時59分56秒 | 家族・友人等
先だっての日曜日のことでございます。


私、娘を連れて電車に乗っておりました。
すると、70歳前後と思われる男性から声をかけられました。
「・・・こりゃ、バイオリンかのう?」
これはかなりフツウのことです。
ピアノ弾きは見ず知らずの方から「あなたはピアノやってるんですか?」と声をかけられることはまずありませんけど、
他の楽器、特に子どもが分数バイオリンなんかを背負っていた日には、ものすごく高い確率で声をかけられます。

その男性つづけて・・・
「お母さんも、バイオリンやっとるん?」
娘が答えます「お母さんじゃなくて、お父さん。お母さんはピアノ」(←ここだけきくと、いったいどんなご家族ですか?どこのオジョウサマですか?という感じ・・・汗)
男性「それはええ。いっぱいクラシック聴かせて育てるとええよ~。自分の音が聴こえるようになるまでには4~5年かかるけえね。それまで、辛抱していろいろ聴いとくとええよ~」

・・・・い、いまなんとおっしゃいました?・・たしか「自分の音が聴こえるまで4~5年かかる」と?・・・・

この方どういうお方かわかりませんけど、ちょっとハッといたしました。
そういえば、私、子どもの頃は自分の出している音は聴こえているようで、聴けてなかったような気がする・・・
「ちゃんと聴いて!」といわれても、聴こえなかったような気がする・・・
「そんな音じゃなくてって言ってるのに、なんで変わらないの?」と言われても、「先生はなにを言ってるんだ?!」とただただ腹が立ったような気がする・・・・

もちろん世間にはそうでない子が多いのかもしれませんし、私の耳があまりにも鈍感だったのかもしれませんけど、
はっきり言って、先生になにを言われているのか、何を怒られているのかわからぬままに時間が過ぎ、時が過ぎ・・・聴こえてきたような気がする頃はちょうどやめる時期になり・・・・


ソルフェージュや聴音ができなかったわけでなし、テレビやラジオからの曲も簡単なものならすぐ楽譜にできたし、で別に耳そのものが不出来だったわけではないと思うのですけど、
「自分が楽器を通して発している音」というものには、正直言って興味がなかったです。
「音の並び」とか「躍動感」とかそういうものは好きだったし、表現したいものはあったので、自分でも曲を書き散らしていたわけなんですが、「音」そのものには興味があったとは今振り返っても思えません。

教育や時代の違いはあるかもしれませんけど、娘はそういう私の遺伝子を引き継いでいるのはまず間違いなので、
今「汚い音」とか「荒い音」をいちいちあげつらって注意しても、それはおそらく自分にはフィードバックされず、怒りとストレスだけがたまっているのかもしれません。
たしかに今の彼女は「音の並び」と「躍動感」くらいだけに反応しています。音がきれいとかどうとかにはほぼ興味がない・・・

どのみち私のごとく、細く長く趣味で続ける音楽です。
気長に、そう、あと最低2~3年は待ってやろうと思いました。


どこのお方か存じ上げませんが、どうもありがとうございました。



ショパンコンクール2次予選通過者

2010年10月14日 08時01分05秒 | ピアノ
以下の方が通過されたもようです。
3次予選は本日より3日間。


1 41 Mr Miroslav Kultyshev Russia
2 72 Mr Daniil Trifonov Russia
3 16 Mr Jayson Gillham Australia
4 73 Ms Hélene Tysman France
5 2 Ms Leonora Armellini Italy
6 8 Ms Fei- Fei Dong China
7 24 Ms Claire Huangci USA
8 76 Mr Paweł Wakarecy Poland
9 5 Mr Evgeni Bozhanov Bulgaria
10 7 Ms Wai-Ching Rachel Cheung China
11 61 Mr Yury Shadrin Russia
12 75 Ms Irene Veneziano Italy
13 31 Mr Nikolay Khozyainov Russia
14 69 Mr Mei-Ting Sun USA
15 3 Ms Yulianna Avdeeva Russia
16 38 Mr Marcin Koziak Poland
17 79 Mr Ingolf Wunder Austria
18 14 Mr Lukas Geniušas Russia/Lithuania
19 9 Mr François Dumont France
20 74 Mr Andrew Tyson USA