~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

過去の優勝者

2010年10月21日 14時34分31秒 | ピアノ
wikipediaから勝手にいただいてきました。
ショパンコンクール過去の優勝者一覧。



第1回 (1927年) - レフ・オボーリン(ソヴィエト連邦)
第2回 (1932年) - アレクサンドル・ウニンスキー(ソヴィエト連邦): 第2位のイムレ・ウンガル(ハンガリー)とは同点で、コイン・トスによって順位を決めた。
第3回 (1937年) - ヤコフ・ザーク(ソヴィエト連邦)
第4回 (1949年) - ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ(ポーランド)、ベラ・ダヴィドヴィチ(ソヴィエト連邦)
第5回 (1955年) - アダム・ハラシェヴィチ(ポーランド)
第6回 (1960年) - マウリツィオ・ポリーニ(イタリア)
第7回 (1965年) - マルタ・アルゲリッチ(アルゼンチン)
第8回 (1970年) - ギャリック・オールソン(アメリカ)
第9回 (1975年) - クリスティアン・ツィメルマン(ポーランド)
第10回 (1980年) - ダン・タイ・ソン(ヴェトナム)
第11回 (1985年) - スタニスラフ・ブーニン(ソヴィエト連邦)
第12回 (1990年) - 該当者なし(第2位はケヴィン・ケナー(アメリカ))
第13回 (1995年) - 該当者なし(第2位はフィリップ・ジュジアノ(フランス)とアレクセイ・スルタノフ(ロシア))
第14回 (2000年) - リ・ユンディ(中国)
第15回 (2005年) - ラファウ・ブレハッチ(ポーランド)
第16回 (2010年) - ユリアナ・アヴディエヴァ(ロシア)


たしかに女性の優勝者は、チェルニー=ステファンスカ、マルタ・アルゲリッチに続き今回のアヴディエヴァで3人目ですね。
それにしても第2回の「コイン・トスによって順位を決めた」っていったい・・・・

自分の記憶としては、ダンタイソンからですね。ツィメルマンの時は11歳になっていたはずなので覚えていてもおかしくはないのですが、関心がなかったのかまったく覚えておらず・・・。
ポリー二の時はまだ生まれてないし、アルゲリッチの時は1歳。
・・・・それ考えると、この方がたがまだまだ現役でご活躍というのはすごいし、うれしいことです。


第16回ショパンコンクール結果

2010年10月21日 08時16分03秒 | ピアノ
決勝はほとんど聴けてないのですが(日本時間で午前1時からの開始だったため)、1位の
Ms Yulianna Avdeeva はたまたま聴きました。
男装、っていうか、パンツスーツでバシっと決めたカッコいい演奏でした。
個人的にはWunder気に入ってましたが、決勝は果たしてどんな感じだったのか・・・・まだ動画などあったら視聴したいと思います。
それで・・・なのですが、ショパンコンクールで女性が1位というのはアルゲリッチ以外私知らないのですが、どうなんでしょうか?
あとで調べてみます。


1.Ms Yulianna Avdeeva Russia
2.Mr Lukas Geniušas Russia/Lithuania
2.Mr Ingolf Wunder Austria
3.Mr Daniil Trifonov Russia
4.Mr Evgeni Bozhanov Bulgaria
5.Mr François Dumont France
6 not awarded

ちなみに使用楽器について、この6人の内訳は、ヤマハ2人、スタインウェイ2人、ファツィオリ2人。
1位のAvdeevaはヤマハを弾いてました。


※第16回ショパンコンクールビデオアーカイブはこちら