~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

今年弾いた曲(2011)

2011年12月31日 11時31分43秒 | ピアノ

今年もいよいよ今日までとなりました。

今日中にもう一回くらい更新するかもしれませんが、とりあえず恒例の「今年弾いた曲」を覚書程度にUPしておきます。

今年は、それなりに長いのを弾いたような気がします。毎年のベートーヴェンソナタに加え、シューマンの五重奏全楽章とか、ショパンのコンチェルト第1番とモーツァルトの第20番のオケパート全楽章とか、ざっと通しても30分かかるぞみたいな曲をいくつかやりました。

もちろんすべて暗譜で・・・というわけではありませんけど。

反省かれこれ多々ありますけど、とりあえずこれくらいで・・・。

 

<1月15日 チェンバロ発表会>

ソロ―  ヘンデル:組曲第4番ニ短調、 ベーム:組曲第9番ヘ長調

連弾―  バッハ:羊は安らかに草を食み、 春の曲メドレー:春が来た~早春賦~春の小川

デュオ― (リコーダーと)グリーンスリーブス変奏曲、(チェロと)ヘンデル:チェロソナタ第5番より第1&2楽章

 

<3月26日&27日 バロック室内楽コンサート(尾道&広島)>

デュオ― (リコーダーと)グリーンスリーブス変奏曲、 アンコールでFairest Isle

 

<4月20日 ぬくぬくコンサート(T集会所にて)>

チェロと― 愛のあいさつ、2つのメヌエット、いつか夢で、星に願いを、ロンドンデリーの歌、白鳥、さんぽ、旅立ち、空から降ってきた少女、人生のメリーゴーランド

ソロ― 小さな世界

 

<5月15日 2台ピアノコンサート>

2台―

バッハ:主よ人の望みの喜びよ

モーツァルト:2台のためのソナタ第1楽章、協奏曲第23番第2楽章、協奏曲第12番第1楽章、協奏曲第27番第2楽章

ブルグミュラー:清い流れ、貴婦人の乗馬

ショパン:協奏曲第1番全楽章 (※協奏曲はいすれもオーケストラパート)

ソロ―

 ブラームス:間奏曲作品119-1

 

<7月3日 チェロパーティ>

ベートーヴェン:チェロソナタ第3番第1楽章

ブラームス:チェロソナタ第1番第1楽章

 

<6月26日、8月7日 コンペティション予選本選>

ショパン:ソナタ第2番第1楽章

 

<8月27日 室内楽コンサート>

シューマン:ピアノ五重奏全楽章

 

<9月11日 某発表会 講師(チェロ)演奏伴奏>

サン=サーンス:アレグロ・アパショナート

 

<10月   コンクール伴奏>

ラロ:チェロコンチェルトニ短調第1楽章

 

<10月10日 娘の発表会>

カントリーロード(ピアノ連弾&フルート)、 主よ人の望みの喜びよ(バイオリン2本&ピアノ)

 

<11月  コンチェルト伴奏>

モーツァルト:協奏曲第20番全楽章

 

<11月27日 友人たちとのコンサート>

ソロ― ベートーヴェン:ソナタ第9番第1楽章

連弾― シューマン:かなしみ、 バッハ:主よ人の望みの喜びよ、 ベートーヴェン=春畑セロリ:レッスンはきらい

デュオ― (オカリナと)竹田の子守歌、 (歌と)武満徹:小さな空、 (バイオリンと)久石譲:海の見える街、 (チェロと)メンデルスゾーン:無言歌Op.119、 カサド:愛のことば

 

<12月17日 ベートーヴェンソナタを弾く会>

ソナタ第9番全楽章

 

 演奏したものは以上です。

 

*企画その他に関わったもの*

<2月14日 バレンタインコンサート>

<5月8日 松本和将&本山麻優子ジョイントリサイタル>

<7月29日 まつきとわたるとはなこのトリオ Vol.2 >

<12月18日 ショパン講座(松本和将による)> 

 

【追記】 

午前寝坊してしまったせいで、山のような洗濯、片付け&模様替え(これはまだまだ済んでいませんが)、正月の買い出しに忙殺されました。夕食後の午後8時過ぎに、買い忘れを思いだし、徒歩で買いに出、やっと23時半現在になって一息ついた感じです。

どんな年だったかという感慨はあえて書きませんが、あと30分もすれば始まる来年も精一杯やっていきたい・・・それだけです。

みなさまどうかよい年越しを。

 


20年前の新聞

2011年12月31日 00時29分43秒 | 雑感

今回の帰省で、ほんとにたまたま実家で見つけた新聞。

平成3年(1991年)12月30日付の南日本新聞朝刊。


ロシアはまだまだ「旧ソ連」と呼ばれ、コルホーズやソフホーズの解体がどうこう。大統領はエリツィン氏。

アメリカの大統領は、親父さんの方のブッシュ。

コラムに「バブル経済がはじけて景気は先行き不安ながら、旅行ブーム・レジャー志向は依然衰えないようだ」とあります。


あれから20年ということなんですねえ。なんとも言葉が見つからない…