「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20130620

2013-06-20 | 矮小布団圧縮袋

○昨日以上に激しい強雨になり、帰りはかなりびしょびしょになった。樋から滝のように雨水が流れている。かつ台風4号接近中。
 キイロイトリ「アジサイノ キセツ マッタダナカ デスナ」
 ↑気持ちはわかるんですが、短時間の降雨量が多く、結構非常警戒中だったりする。気をつけましょう。

 暗い曇り空の続く中、福岡市東区方面で通りかかった近代化遺産の一つ。
 
 九州大学生活協同組合本部〔大正~昭和初期頃〕。こりゃまじで1920年代あたりの古い木造建築で、これも佐賀市の与賀町公文式教室みたいに、木の壁の肌が強烈なインパクトを与える。倉庫などのようにして今でも使っているのか?は不明。


本日のBGM:
 Somebody Stole My Gal / Pee Wee Hunt楽団 
 イントロから聴きゃ日本人ならすぐわかる、ピー・ウィー・ハントの非常に有名な曲。
 映画「華麗なるギャツビー」(2013)〔※↑上の建物の時代の頃の話〕を見た後の意外な効能というか、Bryan Ferry Orchestraの「The Jazz Age」から戦前のビックバンドな音楽まで、どんどんBGMに流して聴いている。それにしても、昨年秋から発売されている「ザ・ジャズ・エイジ」、ブライアン・フェリー先生の盤というのに、日本発売盤がないとはどないやねん!デヴィッド・ボウイ先生の新譜ぐらいの勢いで宣伝せんのかい、と訝しがる。ディキシーランド・ジャズ風にアレンジされている、ということがクラシカルすぎて、平成の現代の日本人の貧弱な流行の嗜好には馴染まないとでもいうのか。そんなにPRしにくいのか。そんなことはあるまい。外人にはわからないが日本人だからこそ理解できる表現=「ロキシー・ミュージックとかブライアン・フェリー先生の曲が、吉本新喜劇みたいにホンワカホンワカになってる!」と言えば、今の40~50代のおっさんおばはんなどホイホイだろうし、若い世代にもイメージできるのではないか。日本のプロモーターももうちょっと古今東西クロスオーバーな音楽の遊び心のセンスからの宣伝表現を効かせてほしいものである。この際、ディカプリオのギャツビーの映画の方が人気であるなら、サントラだけでなく便乗商法もありかも。(20130620)
コメント