パッキーの多言語日記(ヒッポファミリークラブ板橋)

多言語活動、ヒッポファミリークラブで体験する面白い話や、小ネタをきままにつづっています。

その3

2015年09月21日 | ヒッポファミリークラブ

その3です 

持ちネタの英語は自己紹介でつまずき、あとはほとんど覚えてませんが、

しらっとした感じで、会話もなく帰宅。

 

用意した、夕食を言葉少なに食べつつも

天ぷらは大変喜んでくれました!

 

そして、もう一つ

私が料理本から探してきた、

カレー味のおかずがとても美味しかったらしく 

おいしい、おいしいと 嬉しそうに食べてくれたので、

ちょっと食卓が明るくなり、ホットしました。

 

で、Rさんはそのおかずをとっても気に入ったようで、

これは何ですかと?質問してきました。

 

えっと、それは、インドの人は豆をよく 食べると聞いたので、

茹でた大豆をみじん切りにして、

玉ねぎもみじん切り

そして、全体をカレー味にして、

肉、魚がだめ とのことで、

Sチキンを入れて炒めて、味にこくを出しました。

 

Sチキン


sチキンです って元気に答え、わかりやすいように

缶詰を見せました。


するとRさん、あんなに美味しいと食べていたのに

一瞬にして、やめてしまいました。

 

えっつ、なんで?

 

あ”---

あれ、Sチキンって、チキンじゃないよね、

あれ、チキンじゃないけど、ツナって

 

魚じゃないかーーー 

 

あーー ごめんない。

 

 

なんか、肉の形もしてないし

魚の形もしていないし、

缶詰なんで、全然気にしないで使っていました。

 

 

ということで、一瞬盛り上がった食卓は

一瞬だけで、

一瞬のうちに、またしらけた食卓となってしましました。

 

 

ちなみに、もうこんなことは今となっては、すっかり慣れて 確認する習慣がつきました。

なんたって、パッキーハウスは ほんと いろんな国の人が来ますから

 

厳密にいうと肉、魚を調理した器具もだめで、

先日の新人入居者の人は IH対応の野菜専用フライパンはありますか?との

注文があり、今はまだそれは各自持参でお願いしますと言ってますが

そのうち、専用の調理器具や、ハラルミート専門の冷蔵庫やキムチれんじゃんこもいるかしら?

 

そんなこんなで、今ある私も この栄えある第一回の受け入れ体験があってこそと思います。

 

そして、状況はますます悪くなり、ついに事件が起きます。

 

 続きはその4で 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿