のほほん自転車日記

早く走るより、回りの景色をみながらのんびりゆっくり。
自分の人生も介護ものほほんと…

3つの目的~その3~

2010-10-12 17:05:20 | 自転車で豊田市外へ(その他)

堀川の船に乗ることもでき、すでに時間は14時過ぎ、いよいよ最後の目的へ。

納屋橋から伏見のMAYパーク(駐輪場)までは、歩いて10分程度。

そこから自転車で移動です。

目的地は東区にある“パティスリーリムーザン”で、店内限定の“あつあつスフレ”を食べるためにです。

伏見からお店まではほとんど迷うこともなく、20分程度で到着。

店内に入ると、ケーキを購入するお客さんが数名いただけで、カフェコーナーには誰もいません。

いいのかな?と思いながら感じのいい店員さんに声をかけて、席に座りホッとひと息。

シェフはスズキさんなんですね。

メニューを見せてくれた店員さんに、あつあつスフレ(12時から数量限定)を注文。

すると、ソースの種類がいろいろあるんですが…と言われ、バニラ、木いちご、マロン他etcどれも捨てがたい、でも、秋だからということで大好きな栗、マロンソースをお願いしました。

待っている間に食べ方を書いた紙が渡されました。

ふむふむ

気泡がしずまない温かいうちに…ですか、少々緊張感がありますね。

としばらくまったりしていると、マロンソースがきました。

こちらのソースは熱くないです

そして、待望のスフレ

ふっくらふんわりしてますね

この真ん中に穴をあけてソースを流し込むわけですが、真ん中に穴をあけた時点でシュワ~と崩れてしまわないかと思ったのですが、そうでもなくこんな感じになりました↓

スフレというと、ふんわり柔らかくて口の中に含むと溶けるような勝手なイメージがあったのですが、そうでもなく意外としっかりした固さがありました。

味はスフレ自体は淡白でソースと合わせると程よいという感じがしました

ちょっと思ったのが、このあつあつスフレにあったかはちみつゆずソースとか、お汁粉ソースとかハハ

 

少々疲れはしましたが、無事に3つの目的(トリエンナーレ、歴史観光クルーズ、あつあつスフレ)を果たすことができ、大満足の1日となりました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つの目的~その2~

2010-10-11 20:37:53 | 自転車で豊田市外へ(その他)

トリエンナーレでお昼も過ぎたので、昼食。。。

いえいえ、それよりも今回のふたつめの目的であるナゴヤ堀川歴史観光クルーズ(10月1日~24日まで)に乗車するために、朝日橋のりばまでテクテクと...テクテクと...テクテク・・・つ、疲れた。

予想とは違って、意外と時間がかかり、最終に乗船できるか本当に焦りました

とりあえずギリギリセーフ。

13時45分前には無事到着しました。

天候・潮流の関係で毎日時間が変わるのですが、この日は4便しかでておらず、これを逃したら今度いつチャンスが巡ってくるか…。ということで、焦っていたのです。

やっと着いた朝日橋のりば。

船に乗るなんて、何年ぶり???しかもここは初めて 

1日乗船券だと1000円なんですが、わたしは1区間だけなので500円(1乗船・2区間まで)を支払いました。

ここにも、しゃちほこ。

でも、まだ船は着いていません。

と思ったら、来ました!!

いったい船内はどんな感じなんだろう?ワクワク

なかなかいい雰囲気

長距離バス等と同じで、イスの背面はテーブルになるようになっています。

さらに、コーヒー?(たぶん)をセルフで飲めるようになっていました。

いよいよ出発です。

堀川は良くも悪くも生活感あふれる感じで、ゴミが浮いていたり(拾いたくなる)、匂いが気になりましたが、それもまた人間の生活の営みのひとつのような感じで楽しませてもらいました。

今は市民運動のひとつとして、堀川をきれいにしようとしているひとたちもいるようなので、いつかきれいな川を船で下っていくことができる日ができるでしょうね。

なぜか、考えるひとが…

朝日橋から納屋橋までいくつかの橋の下をくぐりましたが、違う角度から橋を見ることができるのもまた面白いです。

終点の納屋橋です。(朝日橋からおよそ15分程度)

トリエンナーレ会場がみえます。

この納屋橋から、今度は名古屋港まで船が出ていますが、今回はさすがに時間がないためここまで。

また近いうちに、伏見に自転車を置いて、今度は名古屋港まで是非出かけてみたいものです。

そして、“ほとりす”で、ちょっとティータイムでもしたいものです。

堀川…本当にきれいな川になるとよいんですけどね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れてよかった

2010-10-10 22:22:52 | 雑感

昨日は大変な雨でしたが、きょうは朝から天気予報とは違って青空がのぞきはじめました。

やった!!そんな気分で準備に入りました。

公園にテントを張ったり、子ども神輿や、餅投げ用の餅を運ぶリヤカーにも飾り付け。

数年に1回のことなので、飾り付けがどうだったか???と過去の写真とみんなでにらめっこしながら。

思ったよりも早く完成して、12時から町内の練り歩き、さらに12時30分からは神社に向けて出発。

下の鳥居で、各町内からの神輿が集まるまで待機。

そして、木遣のあとについて笛と掛け声をかけながら登って行きました。

昨日の雨が嘘みたい!!神がかり?

そして、またまた上の鳥居の近くで休憩。

というのも、神社に上がるまでかなりの急坂なため一気に駆け上がるわけにはいきません。

飲み物をふるまったり…

一番の難所?最後の急坂に体力を温存しつつ、再び登りはじめました。

毎年思うのは、怪我もなく無事に境内まで上げることができるというのも、大したものだと。

そう思えるくらい、餅投げ用の餅がたくさん入ったリヤカー(いったいどれくらいの重さだろう?)を男のひとたちで最後は猛スピードで駆け上がるのです。

できれば動画があればいいんですが、、、実は録画ボタンを押したつもりで、本当につもりで終わってしまい、何も画像が撮れていませんでしたとっても残念

でも、あのときの雄姿はわたしの目の中にしっかり焼きついていますので。

来年は年行司ではないためもっと気楽な参加ができるでしょうが、こういう思い出を小さな子どもたちに作ることができる土地にいられてよかったな、と最近は特に思えるようになってきました。

準備等本当に大変ですが、いい形で受け継がれていくといいなと思います。

さて、、、この祭りの最後は、恒例くじつき餅投げです。

わたしは写真を撮るばかりで餅は拾っていませんが、みているのも楽しいものです。

秋の町内大祭礼も無事に終わり、11月はいよいよ楽しみの行事のひとつ、多治見のワインフェスタです。

毎年のほぼおでかけ恒例行事。

AJU自立の家の方が一生懸命作っているワイン。今からとても楽しみです

 

~追記~

毎回何かあるごとにですが、母の介助を娘がかなりサポートしてくれるおかげで、集中して取り組みができています。

今回も、家にいるだけでは退屈だろうということで、天気が良ければ神社まで母を連れてくる約束になっていました。

ですが、神社までは尋常な登り坂ではないので、途中まで来たら連絡をもらって一緒に車いすを押して行こうということにしたのですが、女二人ではなかなか…それを見ていた町の消防団の男性が声をかけてくれて母を一緒にあげてくれたのです。非常に助かりました

境内まで行くと、町内のひとがたくさん集まってきているので、久しぶりにお会いする方も多く母も嬉しそうでした。

巫女舞をみる母

お参りもしっかりしました。

二礼二拍手一礼だよ、と言ったら、パチパチパチと本当に拍手をしていましたユニークです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の大祭礼準備

2010-10-09 21:44:01 | 雑感

今年は、わたしが住んでいる組が年行司なので祭りの準備をしなければなりません。

雨の中…あ~辛い。

餅投げ用の餅を袋に詰めたり、飾り付けの準備をしたり、18時過ぎには前夜祭ということでお七度参りへ。

明日も朝8時から準備です。

数年に1度回ってくる年行司。

偶然にも雨になってしまい、ある意味印象深いお祭りになること間違いないでしょうね。

提灯と傘おどる(お七度参り)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つの目的~その1~

2010-10-08 21:57:13 | 自転車で豊田市外へ(その他)

トリエンナーレも残すところあと1カ月をきりました。

まだ行っていない愛知県美術館に行かねば!!ということで、またまた頑張って自転車で行ってきました

往復で約60km。

おかげさまで少し痩せることができたような、“気”がします

それはさておき、今回は香流川沿いを往復で利用しました。

自分の頭の中で、こういうコースを辿るためには…という計画がちょっとあり、前日、いや当日も走りながら悩んでいたため、あまりはっきりとした行動計画ができてなかったんです

細かい計画は崩れ去りましたが、とりあえず3つの目的を果たすことができたことはよかったです

さて、名古屋まで香流川沿いを利用したのですが、どちらかというと途中から川を左にみて走った方が何かといいということがわかりました。

それと、最初名古屋城に自転車を停めようと思いましたが、駐輪場が見つけられず結局伏見通りにあるMAYパーク(有料)を利用することにしました。思ったところで駐輪場を見つけるのはなかなか難しいです

どこかに現在の駐輪場情報(市営民営関係なく網羅している)があると有り難いんですけどね。

 

3つの目的~その1~

初めて愛知県美術館に行ってきました!!

目的としては、とにかくこの会場に行くこと。

入口には…

このピンクの矢印のようなマーク。(AICHI TRIENNALEのAとT???)

そして、水玉プリウス。

 

どうやら、内装まで水玉じゃないようですちょっとホッと 

吹き抜けのホールには、巨大な緑のヘチマが(わたしにはそう見える)

8階まで上がり、チケット見せて中に入ると

 

見つめる…

街、街、街???

木彫り、よかったです

木彫りのペガサス…に出会ってびっくりしました

軍国主義の象徴である戦闘機

おっとまた緑の物体がぱっくりと口をあけて…

実は、このアート作品の中に入りたかったのですが、予約制となっていてすでにわたしが行った時は14時20分以降にしか空いていないということで、断念しました

話によると、緑の世界にずっといるので、そこから出たときに色が変わって不思議な気分になるそうだとか…。酔ってしまうかも!?

 

これで、主要会場はとりあえずすべて回りました。

でもチケットがなくてもみられるところも。

不思議な物体

トリエンナーレがなかったら、名古屋にこんなに自転車で通うこともなかったし、面白そうな場所を知ることもなかったでしょう。

でも、おかげさまでアートの楽しさ、面白さを知ることができたし、非日常的な時間を過ごす機会が持ててとてもよかったです。

次は2年後?、今度はフリーパスを買って、早くからいそいそと通いたいものです。っが、そのときまで自転車に乗るだけの体力を残しておかないといけませんね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車いす交換してはみましたが…

2010-10-07 21:41:39 | 介護

今まで自走(自分自身で移動)できるタイプの車イスでしたが、家の中でほんの少し母が自分で移動するだけだったので、思い切って車いすを交換してみました。

今度は自走できないタイプのため、介助者がしっかりサポートをしなければならなくなります。


今まで使っていたものよりも、かなりコンパクトな車いすになりました。


 

幅がない分トイレにも車いすを入れることができるようになりました

 

もちろんコンパクトに折りたためるので、車にも乗せやすくなりました。

ですが…

褥瘡予防のためのマットもお願いしたのですが、それが重く、厚いため、母が座るにはなんとなく不安定な感じが。

さらに、母を車に乗せる時にいちいちマットを取り外さなくてはならないという面倒くささも。

他にも

  

ブレーキの高さ。

介助者がブレーキをかけなくてはならないのですが、どうみたって腰に負担がかかる位置になっていて、非常に困ります。

解決できそうなところは、業者さんと相談して解決していきたいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな味なんだろう?

2010-10-06 20:20:46 | シネマ

お隣みよし市の映画館(MOVIXみよし)に自転車でちょっと出かけて行きました。

映画『スープ・オペラ』予告編(90秒)

3分の2程度までクスクスと笑える部分がありますが、そのあとは微妙に悲しいような、そうでないような…。

不思議な関係、不思議な出会い、観てるとなんだかほのぼのとしてきました。

高い材料を使ってなくても、それぞれがちゃんと活きて(生きて)美味しいひとつのスープになる。

観た後、確かにあんなスープを飲みたくなりました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食す(地球フレンズEXPO)

2010-10-05 19:24:53 | モリコロパーク

お昼も過ぎ、お腹もすいてきたので、まずは女性セブンで紹介のあったという甜風(てんふう)の綿綿氷を。

リニモ利用の特典を使って、割引してもらいましたよ。

うーん美味しい

ミルクと練乳を練り込んだ氷だということですが、言葉に表せないけどとにかくふわぁと溶けて優しい感じ。あっという間に食べきってしまいましたゴチソウサマ

そして、次なるはクレープ。

フランス人の方が、若々しくて爽やかな感じの奥さまと一緒にクレープ屋さんをしていました。

 

リニモ特典でクリーム入りにしてもらいましたが、パリンとした感じがGOODでした。 

さて、もうこの時点でお腹いっぱい。

でも、家へのお土産ということで…

格好いいお兄さんが焼いてくれたシシケバブサンド

万博のときも良く食べてましたが、やっぱりこの味大好きですあ~ビールが欲しかった

さらにハワイのおやつマラサダ。

シュガー、シナモン、きなこの3種類の味がありました。

砂糖がいっぱいついていたので、もっと甘くてくどいのかなと思ったら、全然そうでもなくてとても食べやすかったです(個人的にはシナモン味が好きかな)

さらにハロウィンにちなんだクッキー???

妙に惹かれてしまい、購入してしまいました。

思わずクスッと笑顔になってしまうへーほークッキー

こういうクッキーって当たり外れが多い気がしますが、予想と全然違って美味しかったです

今度お店に行ってみようかな。。。

 

“地球フレンズEXPO”、思ったよりひとは少なかったものの、個人的には十分楽しむことができました。

  

ガラスドームの下はこんな感じ↑で、光が射し込むようになっています。

陽も少しずつ傾き…

まったり時間を過ごすために今度また来ようと思いつつ、“地球フレンズEXPO”市民交流センターをあとにしました。

お・わ・り 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見て、買って、体験してきました(地球フレンズEXPO)

2010-10-04 16:41:53 | モリコロパーク

市民交流センターに行くと…目に着いたのがセグウェイ。

愛・地球博のときにアメリカ館で登場し、その後中部セントレア空港で警備員さんが乗っているのをみたり、ときどきイベントで試乗体験なんかも…。

でも、わたしとしては乗ったことがなくて、今回初めて乗ってみました!(300円/3分)

 

スタッフの方から説明を受けて、早速運転開始

ハンドル部分を前に倒すとゆっくり前進していきます。右左と曲がる時は、バイクやスキーのときのような体重移動をさせます。

これが、なかなか快適でして。。。今回は決められたちょっとしたコースのみだったんですが、ときどきパーク内でセグウェイで散策企画もあるので、今度はそれに参加してみたくなりました。

確か豊田市の産業フェスタでもこのセグウェイの進化版?なのか別物かわかりませんが、立って移動する乗り物が試乗運転できたかと思います。

セグウェイ初体験をしたあと、ベロタクシーに乗車。

万博大好きな方がボランティアとして、このベロタクシーを運転して当時のことを思い出しながらガイドしてくれました。

このベロタクシーは万博当時に走っていたもので、今はこの1台しか残っていないとのこと。

万博ときには利用しなかったけど、5年経って今回乗車するとは…。ちょっと感慨深いですね。

そして、センター内でいろいろな体験コーナー(プログラム)があったので、バッチを作ったり、絵画作品づくりにちょったと携わったり…、さらにインタープリターのひとから面白い話を聞いたりもしました。

この時期、たくさんのどんぐりが落ちているのですが、今までどんぐりはかなりアクというか渋みを抜いてからでないと食べられないって思っていました。

ですが、種類によってはそのままでもOKなものがあるんですね。

いやぁ、本当にびっくりいいこと教えてもらいました。

左がスダジイで、右がマテバシイだとか

今度自力で探してみようと思います

さて、EXPOエコマネーに交換できるグリーンシールを会場内のプログラムに参加することでもらえるのですが、全部で10枚貯まったため早速出張エコマネーセンターでポイント交換。

10ポイント中5ポイントを森づくりに寄付し、間伐材、端材を利用した「いただきます箸」を記念品としてもらいました。

ドアラ…中日優勝しましたが、ここでも活躍してますね。

いただきます、と感謝して食べるようにしないといけない気持ちになってきます。

そんなわけで、お腹がそろそろ空き始めてきました。

 

おっと、その前に。

屋内広場のステージで若い青年がアコギ演奏していたのですが、かなりよくてCDを購入してしまいました。

名前は谷本光、ひかる、、うーん、どっかで聞いたことがある???

そう思って、あとでネットで調べて北海道出身とわかり、息子が中学3年か高校生のころ、ギター好きな友人から北海道にすごい子がいる、というのを耳にしていたからですね。

<!-- 谷本光 -->
 

初めて生演奏を聴くことができ、押尾さんとはまた違った雰囲気でよかったですね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然エネルギーがたくさん!!(地球フレンズEXPO)

2010-10-03 19:10:34 | モリコロパーク

10月2日(土)

数日前、豊田市である産業フェスタ(i-realの試乗運転ができる)も同日ということで心が少し揺り動きましたが、モリコロパークの地球フレンズEXPOイベントへ友人と行くことにしました。

できたばかりの市民交流センターの様子もみてみたかったし、EXPOエコマネーポイントを貯めるチャンスでもあるので。

八草駅までは、黄金色の稲穂の刈り取りが始まっている様子をみながら、ママチャリで爽やかな秋の空気の中を走らせました。

友人と9時30分に待ち合わせて、早速リニモで愛・地球博記念公園駅まで。

リニモに乗ると、イベントのときは何かと特典がついてきます。

今回も観覧車の料金が半額になったり、会場内での飲食店で割引やおまけがついてきたり。。。

もちろん利用させてもらいました

さて、駅に着くと、今まで開かない扉をジッとみるだけで終わっていたドアが通れることにワクワク

ここが通れるようになったことで、公園内にさらに行きやすくなった感じです。

正面のトンネルのようなところが、下に降りるための階段となっています。ちゃんとエレベーターもその向こうにあるので車いすでも大丈夫

向こうにみえる白い丸いドームのような建物は、バスケットコート2面とれる体育館になっています。

今回、この体育館内ではハロウィンイベントとフリマをやっていました。

そして、なんといってもこの写真を撮っている足元にある市民交流センターの環境設備がすごい

屋上緑化は当然のこと、下のセンター内に行くとこんなパネルがありました。

ありとあらゆる自然エネルギーを利用しているのですが、このパネルはそれぞの場所の温度などが表示されています。

さらに、ホワイトラングと言って人間の肺に見たてた部屋がありました。

簡単にいうと、施設内の二酸化炭素を吸い込むと両側の壁が膨らむのですが、それを人間の肺のようにわかりやすく視覚化したものなんですね

さらに、この部屋でジャンプすると自然エネルギーが発生するという説明がありました。

小さな子どもたち、楽しそうに頑張ってましたよ

クールチューブ・クールピット

なんとなく韓国のオンドルにちょっとだけ似てますね。

他にも自然エネルギーの装置というか、仕掛けがあったので、またゆっくりどんなものがあるか見ていきたいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする