風は東楡の木通りから

クリスチャンフルート吹きパスピエの愛する音楽、猫たち、薔薇の毎日

五箇山

2007-08-21 17:31:04 | お出かけ・旅行記
訂正版

ダンナから訂正が入った。「勤続20年じゃなくて25年だよ!」
ということで訂正しました。(ごめんねぇ)

また観光客の入れる時間は8時から5時でしたぁ。あはは、すみません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



ダンナが会社で勤続25周年を表彰され記念品として旅行券をいただいた。

その旅行券で母も一緒に家族5人で富山県の周辺へ旅行を企画していたのだった。

母も孫と一緒に旅行が出来る事が嬉しくて楽しみにしていた。でもダンナの両親が生きていたら一緒に行けただろうに、自分ばかり良い思いばかりして申し訳ないといっていた。母を大事にしてくれるダンナには本当に感謝している。

今回の観光地は宇奈月温泉、氷見、五箇山。
中でも五箇山が一番よかった。五箇山は合掌造り集落で白川郷とともに世界遺産になっているところだ。私達はその集落の一つ相倉集落の合掌造りの民宿「与茂四郎」に泊まった。ここが与茂四郎。




ここに来て知ったのだがあの「こきりこ節」はこの地方の民謡だった。少々早くつきすぎたのだが民宿の奥さんはとても明るい方。「ごめんねぇ。まだ何にも用意していないっちゃ。」

車だけ止めさせてもらって相倉集落を散策。民族館の中には昔の囲炉裏、道具など展示されているのだが合掌造りの2階は面白い。梯子を上って中に入ると昔の養蚕の用具があったり小さな窓から五箇山の風景を見られた。ちょっとした秘密の部屋みたいだ。また合掌造りの家の下では黒色火薬の原料になる塩硝を造っていたらしい。その工程もわかりやすく案内されていて面白かった。

さて、与茂四郎も入ると昔からの囲炉裏と漆黒の柱が目を引いた。夕ご飯は他の宿泊客とともに囲炉裏をかこんで食べる。山菜を中心に岩魚や鯉のあらい(新鮮だから鯉だとはわからなかった!)中には常連さんもいていろいろお話が出来て楽しかった。

その後、星を見に行く。外は窓明かりの他、田園地帯になると真っ暗で星がすごい!あんまり星が多くてどれが星座かわからないくらい。素朴な板のベンチに寝転んで流れ星を期待した。ペルセウス座流星群のピークは5日前くらいだったのであまり見えなかった。でもこんなきれいな星空を見たのは高校の部活の合宿以来だ。

民宿にかえってご主人に伝承の民謡につかわれる「ささら」「こきりこ」の使い方を教わりみんなでうまくいかなくて笑いながら過ごした。いいなぁ、こういう雰囲気って。

母は昔に戻ったみたいで懐かしがっていた。息子達もこういう日本の伝統家屋に泊まるのは初めてだったのでよい経験になった。特に長男はかやぶき屋根の葺き替えは森林組合がやっていることを知って興味深かったようだ。

夜はちょっと早いけど10時に就寝。涼しい風と水路を流れる水の音、虫の音。静かで、小さい頃行った田舎のおじいちゃんの家を思い出した。
五箇山はいいところだったよ。