2つの音があればそこには必ず表情が存在します。
突然そんなことをレッスンで始めたのですが、小学3年生までの生徒さんはその感覚を持っています。
年齢が上がるとその感覚は薄れていくようです。
高校生の生徒にその話をしましたら「???」という表情で戸惑っておりました。
小学校高学年でも音程が単純に「明るい」「暗い」もよくわからなくなります。
調性としてはわかります。長調・短調はわかりますが「ミソ」と「ファラ」の違いが色合いとして感じ取れないということです。
ロシアンメソッドは途中で奏法を変えることが可能です。
根気はいりますが不可能ではありません。
しかし、この音感に関するものはやはり若いうちになのだと感じました。
小学4年生(10歳)はそれまでと人間の成長として変化します。
それまでに、なのだと思います。
しかし感覚が鈍感になっていてもイメージを持つことは可能です。
一つのフレーズの中でポイントになる音程が存在した時にそんな話をすることで演奏が変わってきます。
私自身もそうです。
表情のある音を作り出すにはやはり、「奏法」を見直す必要があります。
それを可能にする奏法でなかったために、日本のソルフェージュは演奏に結びつかなかったのだと思います。
当然のことながら、保護者の方はロシアンメソッド以上に音程の持つ特性はチンプンカンプンです。音質が変わる奏法の方がまだわかっていただけます。
またしても耐えなければです。
子供の音楽そのものが子供自ら生み出すことができるようになってきた時に、その意味をご理解いただけると信じています。時間がかかります。
全て繋がっているのです・・
良くない循環が断ち切れるように1人1人が変えていかなければ!です。
そのためにまず、先生方に気付いてほしい。
突然そんなことをレッスンで始めたのですが、小学3年生までの生徒さんはその感覚を持っています。
年齢が上がるとその感覚は薄れていくようです。
高校生の生徒にその話をしましたら「???」という表情で戸惑っておりました。
小学校高学年でも音程が単純に「明るい」「暗い」もよくわからなくなります。
調性としてはわかります。長調・短調はわかりますが「ミソ」と「ファラ」の違いが色合いとして感じ取れないということです。
ロシアンメソッドは途中で奏法を変えることが可能です。
根気はいりますが不可能ではありません。
しかし、この音感に関するものはやはり若いうちになのだと感じました。
小学4年生(10歳)はそれまでと人間の成長として変化します。
それまでに、なのだと思います。
しかし感覚が鈍感になっていてもイメージを持つことは可能です。
一つのフレーズの中でポイントになる音程が存在した時にそんな話をすることで演奏が変わってきます。
私自身もそうです。
表情のある音を作り出すにはやはり、「奏法」を見直す必要があります。
それを可能にする奏法でなかったために、日本のソルフェージュは演奏に結びつかなかったのだと思います。
当然のことながら、保護者の方はロシアンメソッド以上に音程の持つ特性はチンプンカンプンです。音質が変わる奏法の方がまだわかっていただけます。
またしても耐えなければです。
子供の音楽そのものが子供自ら生み出すことができるようになってきた時に、その意味をご理解いただけると信じています。時間がかかります。
全て繋がっているのです・・
良くない循環が断ち切れるように1人1人が変えていかなければ!です。
そのためにまず、先生方に気付いてほしい。