アマゾンわんわん日記 2018

復活しました!
のんびりやっていきます。
また よろしくお願いします。

ブラジルまで 徒然 3...と、ふっカツ丼!

2024年02月25日 | 旅行

皆さま、昨日はお騒がせいたしました。

ペケママ、無事に復活を果たしております。

日本で、あの乾燥カピカピ、北風ビュウビュウの北関東にいて、風邪の一つもひかずにすんだのですが、ここ熱帯のマナウスに戻った途端、昨夜はのどの痛み、ほのかに頭痛、流れるような鼻水、おまけに背中から腰に掛けての痛み、と風邪の症状オンパレード。

原因を考えるに、まず一つがやっぱりマスクだよね。

日本では寒いこともあって、買い物に行く時でもマスクを片時も手放さなかった。

でも、帰りの飛行機の中は成田発の時点で、すでにマスク装着率10%未満。

ペケママが見かけたのは、3人だけよ。

現在マナウスでは、買い物に行っても、ご飯を食べに行っても、マスクの装着率0%と言っても良いぐらい。

さすがのペケママも、この中でマスク装備で出歩く勇気はございません。

もう一つは、日本を出る時にちょうどプロポリスが切れちゃったので、飲んでいなかったこと。

今日早速買いに行って来て、飲み始めました。

そして午後たっぷりお昼寝をしたせいか、のどの痛みはすっかり消えました。

プロポリス、侮れません。

今日のお昼は、日本食レストランで買った

「トンカツ弁当」(写真ボケボケですがな!)

このレストランは、今住んでいるところからだと、片側3車線の大きな道路を渡ってすぐなの。

でも、信号無しの横断歩道で渡るしかないのよね。

真ん中のグリーンベルトは、ちょっとした公園ぐらいの広さで、強盗注意の場所なのよ。

でもね、車で行こうとすると、ぐるううっと大きなユーターンをしてこなくてはなりません。

歩いて行ったら、1kmにも満たない距離。

雲が出てきて、日差しもそれほどきつくないので、帽子をかぶっていざ出動!

 雲が出ていても、降り注ぐ紫外線~

熊本の人の経営?くまもんショッピング 

肖像権、版権全く気にしない国、ブラジル。

買ってきた「トンカツ弁当」は残念ながら、2切れしか食べられませんでしたが...

夜には「カツ丼」に姿を変えて登場しました 

お昼と夜においしい「カツ」をいただいて、無事に「ふっカツ」です。

     *     *     *     *     *

さて、ブラジルへの帰国旅、いよいよチューリッヒを飛び立ちます。

今回の座席は、真ん中4座席の端っこ通路側。

お隣はインテリそうなブラジル人家族3人連れ。

ペケママは隣から聞こえてくる言語がポルトガル語になっただけでも、ほんと、心からほっとしたわよ。

ところで、何度も書いていますが、スイス航空、座席ピッチ等々がとにかく狭い。

椅子を全面的に倒されると、その後ろ側の座席の人は、顔がモニターにつきそうになるぐらい。

食事の時に、ペケママ隣の男性が前に座っている乗客に「食事だから椅子を戻してくれ。」と身振り手振りで言ったら、前の乗客、何を勘違いしたのか「オレはこれで問題ない!」と言い放った。

ペケママの方を見て、肩をすくめてため息をつく隣の男性。

幸い、回ってきたCAさんが、前の乗客さんに注意をしてくれました。

お隣男性もゆっくり食べられてよかった!

食事風景を見ていると、やはりスイス航空のワインはおいしいのか、最後の飲み物サービスの時に多くの方がワインのミニボトルもらっていました。

ペケママも欲しかったけれど、次の乗り継ぎもあるからなあ...

どうせまた、セキュリティチェックで廃棄しなくてはならないのでは...

涙をのんで、あきらめました。

でもさ、あとから考えた!!

ここで預け入れ荷物を取ったんだから、そっちに入れちゃえばよかったのよね。

あ~、残念 残念(いじきたないぞ!!)

定刻より少し遅れて、サンパウロ ガリューリョス空港に無事到着。

ペケママが乗ってきたスイス航空の飛行機は、ブエノスアイレスまで行く便なので、乗り継ぎの人は飛行機から下りないのかと思ったら、全員一度降りてパスポートコントロールを通らなくてはならないんですって。

ペケママはこのままパスポートコントロールを通って、税関を通って、ここでブラジル入国となります。

あああ~、帰ってきたぜ、ブラジル!!

ただいま ブラジル!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジルまで 徒然 2...と、珍しく弱音

2024年02月24日 | 旅行

マナウスに戻って3日目、何をやるにも人の手を借りなくてはできない世界に、涙涙の日々のペケママです。

もちろん、いろいろ大変だろうなという覚悟では来たのですが、ここまで 自分でできないことばかりだとは。

もちろん、言葉の問題は大きいのですが、やはり夫がいなくなったことで変わってくるいろいろな事ですよね。

銀行の口座の問題でクレジットカードが使えなくなっていたとか、税金申告のやり方の問題とか...なにより、様々な証明の場面で住所を求められたとき、確かな住所が無いことが一番こたえました。

自分はいったいここで何をやっている、何者なんだろう??という、自分自身がここに居てはいけない人間のような気持になって来るの。

日本でもそういう感はあったけれど、とりあえず実家の住所を書くことができたからね。

それで救われていた。

娘が忙しい仕事と勉強の間、孤軍奮闘して頑張ってくれていたり、周囲の人たちがみんなで助けてくれたりして、何とか物事が少しずつ前に進んでいる感じ。

でも、そうして助けてもらえばもらうほど、何もわからない自分が恥ずかしいし、もどかしくなってくる。

少し前の自分だったら、「できないことほど、やってみよう!!」とか、「助けてもらったら、じゃあ、今度何かあったら私が助けるからね!!」ぐらいのパワーで乗り切ってきたのだけれどね。

そういうパワーが、全く出てこない。

今回はブラジルについて3日目で、疲れが一番出てくるところと、やっぱり日本以上に一人っていう環境が、「できない自分に自己嫌悪」ムードを煽ってしまっているのかもしれません。

とはいうものの、ブログにこうして書いたことで、少しは自分自身を開放できたのかもしれない。

口は悪いが「できねーもんは できねーんだよ!!」っていう、開き直り的な。

そうだよね、できないものは、できない。

出来ないことを無理してやって、間違えて、それを修正するような知識もないんだものね、ここブラジルでは。

そう思って、周囲の人たちの助けを笑顔で受けて、ありがとうと言う気持ちをもって、また明日を迎えられるようにガンバロウ。

こんなこと、恥ずかしくて言葉で友達に伝えることなんてできないものね。

ブログ様様、友達様様、娘様様!!

ペケママ、がんばります!!

 

少なくともこいつらは、頼ってくれるし!!

     *     *     *     *     *

さて、皆様のあこがれのチューリッヒ国際空港。

成田を出たスイス航空の飛行機は、定刻よりやや早く、チューリッヒ国際空港に到着しました。

ここで、今までは大体通路に乗客の皆さんが通路に立って、飛行機から出るのを待つのですが、チューリッヒではいつの間にか流れに乗って立ち上がって、流れに乗って飛行機から出ていた感じ。

「やったー、飛行機からやっと出られた~!!」的な解放感は、無し。

人の流れに沿って、途中途中に待機している空港職員の方に「サンパウロ、サンパウロ」と、自分の行先をアピールしつつ進み、エアポートトレインに乗り込み、そこを出だら...出国のためのパスポートコントロールだった。

いやいや、違うだろうと、職員の方に「サンパウロ行きの飛行機へのトランジットなんです~」と言うと、「エアポートトレインに乗って、出発Eゲートに行きなさい」とのこと。

今、そのエアポートトレインに乗ってきたんだけどな~、と思いながら乗り場に戻ると、別のホームがありました。

周囲にだれもいないことが気にかかりますが、ええい、為せば成るじゃい!!乗り換え時間はたっぷりあるので、間違ったら戻ればいいや、という具合でやってきたトレインに乗り込みました。

途中はずっとトンネルの中なのですが、一瞬切れるとそこにはスイスの美しい山と町の風景が。

えええ?これ、本物?? 違うよね、映像だよね。

などと確かめることもできないまま、また地下鉄部分に突入。

あれは何だったんだろう?!

途中でハイジの声も聞こえたし

トレインがつくと、そこは閑散としたEゲートのセキュリティチェック。

私一人しかいないからね、焦ることもなく、のんびり終了。

さて、出発は何番ゲート?? 

見ましたが、まだ出ていない。

なので、ブラブラ。

チューリッヒ空港でのお土産と免税店の様子について教えます 定番の免税店で、カウベルを見て、

「クマよけ鈴と大して違わん!!」と一人突っ込み...

定番チョコレートショップで...リンツ (チューリッヒ空港店) クチコミ・アクセス・営業時間|チューリッヒ【フォートラベル】

ブラジルにもあるわい!!と、つぶやく。

全般的に、お値段が素晴らしいし、日光のお土産やさんと大差ないような品が並んでいるし。

まあ、おみゃげ買う人もいないしな...

この時ほど「お土産を買う人がいない」というのを、ありがたく思ったことはないわ

そのうちに、背中に背負った8kgのリュックが、すしんと背中にかかってきた。

周囲に人があまりいないのを良いことに、ロビーの椅子に横になってしまいました。

しばらく休んでいると、周囲の人の話し声がだんだん増えてきました。

どうやら搭乗時間が迫ってきたようです。

ここで、待合ロビーになにやら「屋台」のようなものが出現。

目ざといペケママは早速近寄って見ると...

「サンパウロ?」と声をかけられた。

「ハイ!」と答えると「パスポートと搭乗券を見せてください」と言われ、見せると搭乗券に「パスポートチェック済」のハンコが押されました。

搭乗前のパスポートチェックらしいです。

こんなのも初めてだったわ。

とまあ、こんな感じのチューリッヒ空港滞在。

 明るい時だったら、また雰囲気違うんだろうね。

それにしても、束の間横になって休めたのは、ありがたかったわ。

そう思いながら、、またスイス航空機に搭乗していくのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジルまで 徒然 1

2024年02月23日 | 旅行

もう、最初に言っちゃうわ!!

徒然も、しんみりも、感傷的なことは何もない、とにかく「進撃のペケママ」的なここ2日間でございました。

重量オーバー、個数オーバーでキャリーケースを預けたペケママ、身軽にフラフラと搭乗口に向かいます。

今回発ヨーロッパ周りでブラジルに戻る、ペケママです。

アメリカ回りとは、微妙に雰囲気が違う。

ガツガツ感が無い、乗客の方達全体から立ち上る、ふんわり感。

こんなにも行き先によって違う物なの??

なんて思っているうちに搭乗開始。

厳しく機内持ち込み荷物を制限していたためか、順調に搭乗ができました。

最期に乗った乗客の荷物だけが入らなかったようで、ずいぶん前の方まで運ばれていました。

ペケママはトイレ近くの通路側の座席を確保。

ブラジル往復時の座席は、基本的に通路側の座席を確保するようにしています。

トイレの出入りが簡単なだけでなく、隣に大柄な方が座った時でも、通路があることで気持ち的にゆとりが生まれますから。

な~んて、思っていたペケママが、甘かったわ。

伏兵は後ろの座席にいた。

後ろの座席の方が大柄の上に、落ち着きがないタイプだったのさ

まあまあ、ずっとペケママの座席をけったり引っ張ったり。

挙句の果てに、頭上の荷物入れを開け、ゴソゴソ何かを探し始める。

運悪く飛行機が揺れて、ペケママの頭に東京土産の袋が直撃!!

ペケママ、日本ーブラジル往復暮らしを始めて30年、初めての経験だったわ。

袋を拾いに来た青年を、思いっきりにらみつけちゃったわよ。

大柄青年、これに懲りておとなしくなったのかと思ったら、そんなことは全くなく、14時間のフライト中、ずっとゴソゴソ、モゾモゾやっていたわ。

幸いペケママの座った座席は、3席で真ん中の座席が空いていました。

窓際に座るは、20代初め?もしかしたら10代終わり?っておいうぐらいの、かわいらしいぽっちゃりの女の子。

この子は後ろのそわそわ大柄青年とは違って、どっしり型。

どのくらいどっしりかと言うと、14時間のフライト中、全くトイレに行かなかった!!

食事も飲み物もしっかり摂っていたのに。

心配しちゃったわ、大丈夫?お嬢さん??って。

食事と言えば、スイス航空、期待が大きかった割にいまいちだったかな。

着陸前に出た食事は、ほとんど手も付けなかったぐらい。

おいしかったのは、機内のワイン!!

斜め後ろの日本人オジサマが頼んでいた白ワインがおいしそうだったので、ペケママは赤ワインを注文。

ドライでお願いしたのですが、甘口はあったのかな?

プラスチックですが、小さな瓶一本で渡されます。

すっきりした飲み口の中にも、しっかりした味のあるワインでした。

それから、パン。

クロワッサン、皮がかっちり中がフワフワのプーレ(?詳しくないので)、ほんのり暖められて、食事とは別に配られるんです。

もうワインとパンだけで十分幸せだわ~、っていう感じでした。

今回成田ーチューリッヒ間は14時間かかりました。

成田を出たら、日本の太平洋側をひたすらひたすら北上して、ベーリング海峡をを抜けて、そのまま北極圏へ突入。

あわよくば北極点も通過した?

航路その1 航路その2

後で読んだ記事によると、夏場にはオーロラが見られることもあるそうです。

真冬(暦の上では)で、残念!!

グリーンランドを抜けて、コペンハーゲンの上なんかもビュバーンって飛んできたわけよね。

で、無事にチューリッヒ空港に到着。チューリッヒの旅行・観光ガイド|スイス旅行専門・スイスツアーズ|SWISSTOURS

ペケママ友人、姉妹たちは、「スイス」っていう言葉に妙な魔力を感じるのか、「スイス航空だったら、絶対に機内食おいしいわよ!」とか、「チューリッヒ空港、おしゃれなんでしょうね。」とか、あこがれと幻想と言う、砂糖にまみれまみれたブラジルの砂糖菓子のような夢を見ているようですが...

現実のチューリッヒ空港、ものすごくシビアでシュールな空港だったわ。

そのお話は、また明日。

     *     *     *     *     *

昨日夕方、ヘトヘトで娘の借りてくれた部屋に、たどり着いたペケママ。

日本から食べる物も少しは持ってきているので、昨夜はウニのスパゲティ。

今日は朝から買い物に出て... 緑が濃いねぇ

お昼はいつものお肉屋さんでブラジル御飯のテイクアウト。

今日は、ドブラジーニャ  モツ料理です。

夫は嫌いだったので、夫の居る時は食べられなかった。

美味しくいただきました。

やっぱりブラジル料理、万歳だわ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の里の温泉に3

2024年02月13日 | 旅行

温泉効果か、いつにもまして、夜はぐっすりと眠ることができました。

朝6時少し前起床。

さっそく朝食前に温泉です。

露天風呂から、明けていく空の色の変化を眺め、のんびりとお湯につかりました。

程よくお腹もすいて、朝ごはん!!

 

湯豆腐や温泉卵など、これも盛りだくさん。

豆腐が橋で持てるほど固いけれど、口に含むとふわっとほどけて、絶品でした。

薬味のもみじおろしも、おいしかった!!

 焼き鮭と焼売、大根の鳥そぼろ

大根が白いのに出汁の味が染みていて、鳥そぼろがからんでいました。

夕ご飯もお腹いっぱいいただいたはずなのに、朝ごはんも残さずいただきました。

朝食をいただいて間もなくチェックアウト。

帰りがけ、「道の駅」によってお買い物。

さくら市道の駅きつれがわ|ロケナビ検索|栃木県フィルムコミッション ここの道の駅には、なんと温泉がある!

道の駅きつれがわ温泉 – 栃木県さくら市観光ナビ 道の駅きつれがわ温泉(日帰り温泉) | とちぎ旅ネット〜栃木の観光旅行情報サイト

温泉は入浴料がかかりますが、足湯は無料だそうです!

名物グルメは「温泉パン」栃木県喜連川で生まれた「温泉パン」は病みつきになる味わいで食べ方色々 - イチオシ

 吊り雛が飾られていて、ここも町屋お雛祭り

道の駅 きつれがわ - さくら市その他/道の駅 | 食べログ 道の駅きつれがわ (@michinoeki_kitsuregawa) • Instagram photos and videos 大きなお団子を買って...

自宅に戻り美味しくいただきました。

これにて「梅の里の温泉旅行」完結です!!

父と夫が旅立った後、初めての母と三人娘の親子旅。

楽しく過ごすことができ、父と夫も安心してくれたかな?

機会があったら、また行きたいです!!

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の里の温泉に2...と、献血ルーム

2024年02月12日 | 旅行

ペケママ実家近くの町には、たくさん温泉が湧いています。

ペケママ実家の町の温泉は、今はあまり泉質が良くないという噂なのですが、ここ梅の里の温泉は結構評判が良い。

「美肌の湯」だそうですよ。

宿泊したホテル、部屋数20にも満たないこじんまりとしたホテルですが、3連休ということで満室でした。

お風呂はサウナと露天風呂があって、日中は日帰りで楽しむ人が多いそうです。

2021・04・29 喜連川温泉 お丸山ホテル : Miya Charlieのブログ 段差が少なくて足の悪い母も安心でした。

「美肌の湯」のふれこみの通り、湯上りはお肌がつるつる。

少し茶色のお湯でした。

お食事は「会席料理プラン」というのを、真ん中妹が予約してくれたようで...

 地元のヤシオマスや湯葉を使った前菜

 近くの養殖所直送のアユの塩焼き

「天然物よりも天然らしく」がコンセプトらしいです。

天然物のアユはね、苦手な人は匂いが気になることもあるかもしれないので、このぐらいが良いのかも。

焦げを防ぐための、化粧塩がずいぶんかかっていたわ。

 春菊の天ぷら。カラッと揚がっていておいしかった!

 黄ニラと那須地鶏の蒸し物。ニラの香りが豊か

 栃木牛の焼しゃぶ。脂の甘みが半端なかったわ!

 

ご飯は席に着いた時に炊き始めてくれます。

最近流行りの方式!

おかずが少なくなってしまったのが残念!!

他のテーブル見ていたら、少し早目にご飯を食べ始まっていたわ。

それが正解!!

 デザートは杏仁豆腐と梅の里の町産のイチゴジャム

こんな感じで、美味しいご飯を堪能してきました。

美味しい話、朝食に続く。

     *     *     *     *     *

昨年7月に日本に来て以来、半年が過ぎました。

来週にはブラジルに戻るのですが、その前にやっておきたいことが...

30年ぶりの献血~

昔は、できる限りの間隔でやっていたもんです、献血。

外国帰りは、半年たたないとできないのよ。

もう30年たっているからね、初回と同様の受付。

受付に15分ぐらいかかりました。

それから問診をしてもらって、血液検査をしてもらって、いよいよ献血。

あっという間に終了。

昔は同じ200ml献血でも、もっと時間がかかったと思うのですが、今は早くなったのね。

献血のベッドにモニターが付いていて、テレビもYouTubeもTverも見られるそうで...

もうちょっと時間かかっても良かったわ

終わったら記念品として、「豆まきトイレットペーパー」と「バレンタインのチョコレート」、それからカロリーメイトとアイスとフリカケから選んで一品。

フリカケの入れ物がかわいらしくて心魅かれたのですが、普段食べないアイスを選択。

普段は血糖値が気になって、一つ丸々食べないようにしているのよ。

今日は血も抜いたし、いいかな~って思って。

食べたかった抹茶アイス。

美味しゅうございました。

夫の御世話になった医療に、すこーしだけ恩返しができたかな?

今日も、心もおなかもハッピーな一日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の里の温泉に1

2024年02月11日 | 旅行

ペケママの日本滞在もあと1週間となりました。

この週末は妹たちと母と、温泉旅に出かけました。

さくら市】「お丸山ホテル」で日本三大美肌の湯の喜連川温泉に入ろう♪ | リビング栃木Web ペケママ実家から車で20分ほどですが

車で20分ほど、最近の市町村合併で、なんとお隣り町なのよ。

時節柄、ロビーにはお雛様がたくさん飾られていました。

   

  

これでもかという、お雛様。

現在、この町のホテルのある地区と、ペケママ実家近くの地区で、「町家お雛様まつり」が開かれています。

時間があったら行ってみたいな。

ホテルは昔の城跡に建てられれていて、近くには城跡の公園があります。

中世に喜連川塩谷氏によってつくられた大蔵ケ崎城跡で、1590年に廃城されたそうです。

かなり昔の城ですが、深い堀の跡などがよく残されています。

東日本大震災で大きな被害を受けましたが、その後整備が進み、現在は四季を通じて美しい花々が見られます。

今見られるのは...

  

 

美しい紅梅が咲いていました。

近くには梅の香りが立ち込めて...

枯れた芝の上には、震災後、あちらこちらから集められたのだろう石仏たち

  

 梅をバックに良いお顔ですねー

公園散歩は、まだまだ続きます!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾丸秋田旅 最終回...と、カレー屋さん

2024年02月10日 | 旅行

今日は真ん中妹と待ち合わせて、宇都宮でカレーランチ。

この後、ペケママ母と末妹と誘い合わせて温泉に行くのです。

実家に行く前にランチしようというわけ。

この日はペケママと同じ年の、老舗カレー屋さんへ 

前日ちょうどテレビで放映されていたということで、混雑を予想して開店30分前到着。

カレーハンターの真ん中妹は、友人とカレー屋さん訪問をする時は、常に開店30分前には到着することを心掛けているんですって。

さすがに開店30分前は、一番乗り!

でも、入店して着席すると、すぐに満席になりました。

 着席と同時に、周囲から矢継ぎ早に飛ぶオーダーの声。

この店初心者のペケママ姉妹、焦る!!

結局 注文は...

 普通のカレーと  チキンカレー

食べなれた普通の美味しさでした。

チキンカレーを選んだ妹は、前夜「鳥の唐揚げ」を作って食べたそうで、「チョイスミス!!」と、嘆くことしきりでした。

コスパ的には合格かな?  っていう感じでした。

     *     *      *     *     *

秋田弾丸旅、秋田新幹線は盛岡駅で北海道新幹線と接続、快調に新幹線軌道を走ります。

仙台駅で乗り換え、今回は乗り換え時間が5分だったので自分の席の車両を探して、小走り小走り。

乗り込み、ようやくほっと一息です。

蔵王近くになると日も陰りはじめました。

残念ながら日が陰っただけでなく、雲がかかっていて山を目にすることはできませんでした。

トンネルを抜けて福島駅に差し掛かるころには、街の明かりが輝くようになってきました。

 

福島駅で、山形新幹線の車両とドッキング。

宇都宮駅に着く直前には、夕空に浮かび上がる那須連山、日光連山、高原山。

  

これにて、ペケママの秋田弾丸旅も終了...と思ったのですが...

宇都宮駅について、自分の乗った新幹線をしみじみ見て、あらびっくり!

   

  東京ディズニーランド40周年記念の

ラッピング新幹線でした!!

仙台駅では慌ただしく乗り込んだので、しみじみ車両を見る余裕がなかったのよ。

  

どうりで子供連れの家族が多いと思ったわ。

なかなか出会えない新幹線みたいで、早い新幹線に変更してラッキーが最後まで続きました。

最後までハッピーハッピーな弾丸秋田旅でした!!

お付き合いくださったお友達ご家族、ありがとうございました!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田弾丸秋田旅5...と、彼はどうする?!

2024年02月09日 | 旅行

風もなく、ポカポカ良いお天気。

特に予定もなかったので、実家詣でに参りました。

明日から3連休のせいか、実家の方に行く烏山線はいつもと比べると、結構な数の乗客。

乗り慣れない人が多いようで、行き先を確認したり、間違えて乗ってしまったりする人も。

烏山線は「宝積寺」と言う駅までは宇都宮線と同じ線路を走るので、宇都宮線下り電車と間違えて乗ってしまう人も多いようです。

烏山線のシステムは、何度も書いていますが、初めて乗る人には少し難しい。

「宝積寺駅」以降は、終点「烏山駅」まではすべて無人駅です。

乗客は1両目後ろのドアから乗り込み、整理券を取り、降りる時は1両目前ドアから降ります。

降りる時に運転手に整理券と運賃を現金で払います。

ICカードは使えません。

もしくは「宇都宮駅」から「宝積寺駅」までの有人駅で買った「切符」を渡します。

ペケママは烏山線初心者だったころ、何度も失敗をしてきました。(小銭がないとか、整理券取り忘れたとか)。

なので、今は宇都宮駅で切符を買うのを忘れません。

さて、今日の烏山線、宝積寺駅を過ぎ、烏山線に分岐して最初の駅「下野花岡」という無人駅に着いた時のこと。

二人の乗客が降りた後、一人の男性が運転手さんに近づきました。

「あの~、宝積寺駅で宇都宮行きと間違えて乗ってしまったんです。ここで降りたいんです。」

財布を出して、運賃を払おうとします。

運転手さんは「ああ、だったらいいですよ。」と運賃を受け取りませんでした。

いいのよ、普通の駅だったら反対方面のホームに移ればいいんだから。

でも、ここは単線無人駅。

ここで降りても、上り列車は1時間以上後にしか来ないのよ。

しかも、周囲にはコンビニも公衆電話さえない。

バスも走っていないし、タクシー会社もない。

次の駅まで行けば、駅前にタクシー会社があるのに...

教える間もなく男性は電車から降りてしまいました。

一体あの後、彼はどうしたのか?

駅から離れていく姿が電車の中から見えました。

線路沿いに歩いて宝積寺まで戻ったのかしら?

たっぷり4km歩いて...

烏山線、侮るべからず、でございます。

     *     *     *     *     *

さて、弾丸秋田旅。

美味しいご飯をご馳走になって、その後秋田駅周辺をぶらぶら。

お土産なども買うことができ、駅に着いたところで友人ご一家とお別れしました。

本当はその後自分でも、秋田市内をぶらぶらしようかと思っていたのですが...

寒いのよ!!

雪はないが、空気が痛い!!

予定していた帰りの新幹線よりも2時間早いのですが、みどりの窓口に向かい、切符を変更しました。

よしよし、これで帰りの車窓からの風景も楽しめそうじゃない?

ほっくほくで秋田新幹線に乗り込みます。

一日お日様が出ていたせいか、雪はずいぶん少なくなっているような気がします。

 秋田駅を出て...

大曲を過ぎると、雪原が開けてきます。

 スキーで滑ったら、滑れそう。スキー場?

 向こうも?あそこは本当にスキー場でした。

 田沢湖駅の龍の頭像。合計3つある。

寒々しい 山の谷川~ 

ペケママは途中で席を立って、デッキに移動。

それは...

   岩手山を見るため!! 

小岩井農場や安比スキー場があるのよね。

残念ながらペケママ側の席からは見えなかったの。

行きの「秋田新幹線」では向こう側の座席に人がいなかったので、いっそ移って見ようかな?とまで考えたのですが、ペケママ側の景色も捨てがたくて、できなかったのよ。

なので、帰りは絶対に見たかったの。

これを見るためだけに、早い新幹線にしたと言っても過言ではありません。

あっという間でしたが、きれいな姿を見ることができて、ペケママ大満足でございました。

岩手山の姿が消えると...

 盛岡直前の駅で、下りの秋田新幹線と待ち合わせ。

無事に盛岡駅に到着し、北海道新幹線「はやぶさ」とドッキング。

新幹線軌道に乗り、「秋田新幹線」は自分が「新幹線」だったことを思い出したように、一気にスピードを上げていきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾丸秋田旅4...と、ハチ公二都物語

2024年02月08日 | 旅行

今日は朝から都会!!に行きました。

で、ペケママちょっと不思議発見。

行きは午前7時1分宇都宮発の普通列車で、午前9時5分に東京駅着。

2時間4分かかりました。

帰りは午後2時2分渋谷発の快速列車で午後3時52分宇都宮着。

ここは1時間50分。

14分しかかわらないの?

快速列車、結構途中駅すっ飛ばしているのに、普通列車とかかる時間に大きな変わりなし。

宇都宮ー渋谷の方が宇都宮ー東京より距離があるのかしら??

というわけで訪れた渋谷駅は、何年ぶりかしら?

しばらく前にホームの改修がほぼ終わったとニュースで言っていたので、駅もずいぶん整備されたのかと思ったら、まだ改修真っ最中だった。

待ち合わせはおのぼりさんペケママのために「ハチ公前」だったのですが、果たしてハチ公ちゃんまでたどり着けるのか??

不安いっぱいのペケママ。

案内板に従って進んでいくと...

渋谷 モヤイ像[10284001015]の写真素材・イラスト素材|アマナイメージズ お久しぶりね、のモヤイ像(これは借り物写真)

モヤイちゃんがいたら、ハチ公ちゃんはもうすぐね!!

歩みを進めると...渋谷のハチ公像は戦前から「観光名所」だった? 生前のハチ公も一緒に写る貴重な写真が初公開:東京新聞 TOKYO Web いたいた!ハチ公 (これも借用)

どうして借用かって、はるか向こうまで、写真撮影のための行列が続いているんですもの。

ハチ公 大人気!!

ペケママは寒い中待っていたくないので、その場で記念撮影!!

え?一体どこにハチ公? 赤い囲みの中ざんす

この日来て下さったのは、リオで一緒に仕事をしていた先輩。

お年を聞いたら、なんとペケママ父と同じ年でした!!

足を悪くなされているので、長く歩き回るのはNG。

近くの百貨店地下で、お茶とお昼をいただきました。

 お昼は中華料理レストランでラーメン

上品な細麺ラーメンを堪能し、話に花が咲きました!!

     *     *     *     *     *

さて、ハチ公と言えば、こちらが本家本物よ!!

 秋田駅にはプリティハチ公

ハチ公の生まれ故郷は大舘、この日来て下さった友人ご一家の町。

次回はぜひ大舘の「ハチ公」像にも会いに行きます。

秋田駅には他にも  強面なやつらも!

秋田市内は雪はほとんどありませんでしたが、空気は冷たく、街の中には氷の芸術が並んでいました。

  

お昼は、秋田の美味しいものが、てんこ盛りのコースをご馳走になりました。

 これは外せないきりたんぽ鍋とハタハタ寿司等

  

アワビや秋田牛のお肉、ジュンサイなど、とにかく秋田名物盛りだくさん。

一口ずつだから、お腹にも優しくて...反面がっついて、後半は写真がない...

前半は緊張して写真撮っていたのにな~

〆の稲庭うどんは、大きな海老の天ぷらがついていて、麺はしこしこおいしかった~。

とってもおいしかったし、おしゃべりも楽しい時間でした。

ごちそうさまでした!!

 

今日は美味しい話ばかりだわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾丸秋田旅3...と、病院からのお知らせ

2024年02月07日 | 旅行

昨日実家に行ったら、夫の入院していた病院から郵便が届いていました。

なんでしょう?

医療費などはみんな支払い済みだし、大体退院してからもう2か月以上経っているし...

 封を開いてみると「慰霊祭のお知らせ」??

「治療・看護の力及ばず他界された方々のご冥福をお祈りして...」と書かれてありました。

夫は緩和ケア病棟で最期を迎えたので、このようなお知らせをいただいたのだと思います。

夫は最期を迎えた後、お世話くださっていた看護師さんや用務の方に、お風呂に入れて、口の中をきれいにし、髭や髪を整えて、身体をきれいに清めていただきました。

ここまでやってくださるのか?と驚きました。

「病院から慰霊祭って、いいの??」と思う気持ちも最初ありましたが、考えていくと何だか「ありがたいなぁ」という気持ちになってきました。

夫が病気になり旅立って行ったのはもちろん悲しく残念なことですが、最後にこうしてたくさんの方にお世話頂き、見守っていただくことができて、本当にありがたいことだと感謝しています。

色々な考え方はあるでしょうが、私は素直に感謝をする気持ちでお知らせを受け取りました。

     *     *     *     *     *

さて、秋田旅、とうとう秋田新幹線こまち1号は独り立ちして在来線に入りました。

ここからは「新幹線」と言う名の「急行列車」になります。

盛岡まで来ると、さすがに街中にも雪が多くなります。

  

在来線に入ると「新幹線」はのどかな速度になり、車窓の風景に目を引かれるようになります。

   

盛岡を出て30分ほどすると、田沢湖駅に到着します。

  

ホームには田沢湖の「辰子姫伝説」の「龍」の頭の像が展示されています。

秋田新幹線は在来線を利用して走らせているため、途中で「新幹線」同士のすれ違いのための待ち合わせがありました。

  

今年は雪が少ないそうですが、ペケママにとってはワクワクする積雪。

雪の多い年には「新幹線」の遅れも出て、問題になることもあるそうです。

  ここは水芭蕉の群生地ですって。

角館の駅を出ると次は「大曲」

   

「大曲」からは「新幹線」は進行方向が逆になります。

秋田が近くなると、雪が少なくなってきました。

「秋田新幹線」無事に秋田駅到着!!

    

秋田市内、こんなに雪がない年は珍しいそうです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする